帝王切開術後にSystemic inflammatory response syndrome(SIRS)を発症し, 持続的血液濾過透析が有効であった1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 29-year-old woman had continuous remittent fever after cesarean section. The debridement of operation scar and drainage were performed. But remittent fever still lasted and white blood cell count and CRP increased furthermore. The microorganisms were not detected in her ascites and arterial blood by culture system. The levels of inflammatory cytokines such as interleukin-6 and TNF-α in serum were elevated to 1, 300pg/ml and 50pg/ml, respectively. So, continuous hemodiafiltration(CHDF)was done under a diagnosis of systemic inflammatory response syndrome(SIRS). After CHDF for two days, the inflammatory cytokines decreased dramatically and the general findings of the patients recovered rapidly.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2002-01-01
著者
-
渡邊 弘道
富山医薬大
-
酒井 正利
富山医科薬科大学産科婦人科学教室
-
渡邊 弘道
富山医科薬科大学産科婦人科学教室
-
斎藤 滋
富山医科薬科大学産科婦人科学教室
-
林 崇
富山医科薬科大学産科婦人科学教室
-
津田 博
富山医科薬科大学産科婦人科学教室
-
種部 恭子
富山医科薬科大学産科婦人科学教室
-
林 崇
帝京大
-
林 崇
富山医科薬科大学・医学部
-
斎藤 滋
富山医科薬科大学医学部産婦人科教室
-
種部 恭子
富山医科薬科大学
-
酒井 正利
富山医科薬科大学産科婦人科
-
津田 博
富山医科薬科大学産科婦人科
関連論文
- O-3-3 ラットの行動および脳発達に及ぼす胎生期反復寒冷ストレスの影響
- 妊娠高血圧症候群の胎盤における Toll-like receptor-4と活性型NF-кBの発現に関する検討(胎盤III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト正常及び流産脱落膜組織における granulysin の発現に関する検討(胎盤III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中毒症症例の血清中 granulysin 濃度は, 高血圧症例では上昇するが蛋白尿のみの症例では変化しない(妊娠中毒症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 絨毛膜羊膜炎の胎盤における Toll-like receptor-4とNF-κB (active-form) の発現と新生児炎症所見についての検討(早産I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中期の子宮頸管粘液中顆粒球数の測定は早産, 絨毛膜羊膜炎の予知マーカーとして有用である(早産I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内胎児発育遅延と抗リン脂質抗体 (特集 抗リン脂質抗体症候群)
- 超早産におけるサイトカイン
- P-237 帝王切開術後にSystemic inflammatory response syndrome(SIRS)を発症し, 持続的血液濾過透析が有効であった1例
- 帝王切開術後にSystemic inflammatory response syndrome(SIRS)を発症し, 持続的血液濾過透析が有効であった1例
- 婦人科悪性腫瘍術後血栓症の危険因子と低分子ヘパリンを用いた予防的抗凝固療法の有用性
- 1-30.DNAウイルス(SV40 T 抗原)誘導上皮性腫瘍発生マウスを用いたp53過剰発現によるアポトーシス誘導能の検討(第3群 子宮頸部悪性腫瘍3)(一般演題)
- 231 妊娠初期脱落膜における樹状細胞サブセットに関する研究
- 臍帯血CD34およびCD14陽性細胞からの樹状細胞誘導とその抗原提示能についての検討
- P-500 臍帯血CD14およびCD34陽性細胞からの樹状細胞誘導と抗原提示能についての検討
- (7)自己免疫疾患・膠原病合併妊娠 : C.産科疾患の診断・治療・管理 : 3.合併症妊娠の管理と治療
- (6)甲状腺疾患合併妊娠 : C.産科疾患の診断・治療・管理 : 3.合併症妊娠の管理と治療
- 母乳中CdおよびCa, Mg, Zn, Cu濃度間の関連
- 12-1.母体搬送された切迫早産症例における子宮頸管粘液中IL-8濃度,顆粒球エラスターゼ濃度と妊娠継続期間の関係(第54群 妊娠・分娩・産褥期6)(一般演題)
- 1. 子宮収縮機構とその制御 : 討論
- 一絨毛膜性および二絨毛膜性双胎における予防入院管理の有用性に関する検討
- P-535 当科における双胎妊娠の新生児予後および妊娠管理に関する検討
- リザーバー設置術後に仮性動脈瘤を併発した外陰癌の1例
- 224 母体搬送時tocolysis indexと切迫早産の予後ならびに新生児予後との関係
- 塩酸リトドリンの過剰投与が原因と考えられる中毒性表皮壊死融解症 (TEN) を発症した一例(周産期症例I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 体外受精・胚移植(IVF-ET)後に子宮内外同時妊娠(双胎妊娠と間質部妊娠)を来し手術療法が奏効した1例
- P-496 HRTの腰椎骨密度に対する長期治療成績と閉経後年数からみた治療効果の違い
- 28-33.子宮外妊娠および流産摘出物の浸漬上清を用いた妊娠反応検査による着床部位の診断(第139群 妊娠・分娩・産褥期22)(一般演題)
- ミカズキモを用いた合成洗剤の毒性評価
- P-483 切迫早産治療における硫酸マグネシウムの有用性および安全性に関する検討
- IL-2 レセプターβ鎖過剰発現遺伝子改変(Tg2Rβ)マウスの妊娠過程における生殖能力(短報)
- 極低出生体重児における産科学的予後不良因子に関する検討
- 子宮頚管長短縮とサイトカイン
- 子宮頚管長短縮とサイトカイン
- 8.乳幼児期陰唇癒合症3例の検討(第32回日本小児外科学会北陸地方会)
- 232 着床部には, Th2,Tc2細胞がprostaglandinD_2(PGD_2)の作用により集簇する
- 脱落膜にはTh2, Tc2が増加している
- 124 脱落膜リンパ球のNKT細胞についての検討
- P-124 妊娠初期末梢血および脱落膜リンパ球のTh2ケモカインレセプター(CRTH2)の発現についての検討
- 86 妊娠初期絨毛および脱落膜におけるprolactin-releasing peptide(PrRP)とその受容体hGR3の発現
- Th1/Th2 バランスと妊娠中毒症(免疫異常としての妊娠中毒症)
- 316 子宮内膜および妊娠初期脱落膜中のTh1,Th2,Th0細胞率についての検討
- 232 妊娠中毒症例末梢血における活性化およびサイトカイン産生についての検討
- 婦人科悪性腫瘍術後血栓症の危険因子と低分子ヘパリンを用いた予防的抗凝固療法の有用性
- P-106 脱落膜リンパ球のTh2ケモカインレセプター(CRTh2)の発現および局在に関する検討 : 着床と非着床部での比較
- 404 Th1/Th2バランスと妊娠中毒症との関連性についての検討
- 244 IL-2受容体γ鎖ノックアウトマウスにおける生殖性ならびに妊孕性に関する研究
- 鼠径ヘルニア嵌頓で発症した胃奇形腫の1例
- 外向性に嚢胞状発育を呈し子宮筋腫の嚢胞状変性との鑑別診断を要した子宮癌肉腫の1例
- 超音波パルスドップラー法による妊婦骨盤内静脈血流動態に関する研究
- E58 胎児超音波にて異常を指摘され、左鼠径ヘルニア嵌頓を伴った胃奇形腫の1例
- 炎症から見た早産の予知・予防戦略(第57回学術講演会シンポジウム : 早産の予防)
- 炎症から見た早産の予知・予防戦略(早産の予防, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 糖尿病と妊娠
- 超早産におけるサイトカイン
- 8-6.流産例の着床部ではgranulysin陽性NK細胞が増加している(第33群 生殖生理・病理1)(一般演題)
- P-435 双胎妊娠における予防入院管理と新生児予後との検討
- P-532 早産児, IUGR児の顆粒球, 単球におけるG-CSF受容体の発現と好中球殺菌能, 貪食能についての検討
- ★397 LPS誘導マウス早産モデルを用いたCOX-2選択的阻害剤の早産予防効果に関する検討
- 396 LPS誘導マウス早産モデルを用いたCOX-2選択的阻害剤の早産予防機序に関する検討
- P-335 化学療法時の感染症予防に与えるG-CSF, M-CSFの効果について
- 化学療法時の感染症予防に対するG-CSFおよびM-CSFの効果についての検討
- 化学療法時の感染症予防に対するG-CSFおよびM-CSFの効果についての検討
- P-440 化学療法時の感染症予防に対するG-CSFおよびM-CSFの至適投与法についての検討
- P-295 切迫早産妊婦における子宮頸管粘液中のIL-8, 癌胎児性フィブロネクチンの測定意義に関する検討
- 14. 脊柱側彎症を伴った巨大臍帯ヘルニアの品胎例(第 30 回日本小児外科学会北陸地方会)
- 13-5.エストロゲンとTNF-αが脂肪細胞のインスリン作用に及ぼす影響についての検討(第60群 妊娠・分娩・産褥期12)(一般講演)
- パルボBI9ウイルス (特集 周産期感染症対策マニュアル) -- (母子感染)
- 妊婦による腎機能変化と尿中重金属排泄
- 当科における不育症外来の現状
- 塩酸トリエンチンを使用し2度の妊娠,出産を行い得たD-ペニシラミン不耐性Wilson病の1例
- ラット骨髄stromal cell培養系における17β-estradiolの骨形成促進作用機序に関する研究
- 常位胎盤早期剥離の成因と病態 (特集 常位胎盤早期剥離の取り扱い)
- 子宮体がん患者における子宮頸がん検診歴と予後に関する検討
- 母体の全血中Cd濃度と胎児発育との関連
- P1-25-1 妊娠高血圧症候群ならびに妊娠高血圧腎症に与える胎児性別の影響(Group57 PIH・HELLP症候群(症例),一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-15-10 子宮頸管無力症に対する単繊維合成吸収糸を用いたMcDonald頸管縫縮術の有用性に関する検討(Group99 早産・出血(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-12-8 川崎病後遺症による両側巨大冠動脈瘤および高度狭窄性病変合併妊娠の一例(Group90 合併症妊娠(症例)4,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-24-19 胎児エコーにて羊水過多・食道閉鎖を認め出生後CHARGE症候群と診断された一例(Group55 出生前診断・胎児奇形(症例)2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 妊娠と性感染症--母子感染を含めて (特集 性感染症における最近の話題)
- 肝炎ウイルス(B型,C型) (今月の臨床 母子感染--新しい制御戦略) -- (産道感染・母乳感染への対策)
- ワークライフバランスの取れる労働環境と意識改革が,女性医師の産後復帰率を改善する
- HTLV-1感染症 (特集 周産期の血液をめぐる話題--母体・胎児編)
- 周産期委員会(平成22年度各種委員会活動報告)
- 予防的抗凝固療法が奏効した Protein S 欠乏症合併妊娠の一例
- P-421 産褥期におけるEIV (External Iliac Vein)血流速度の推移に関する検討
- 131 子宮頸管粘液中のIL-8, 好中球数の妊娠時における変動についての検討
- 早産とIL-17 (特集 生殖と免疫)
- 止血困難な産科大量出血後DICに対し、遺伝子組換え活性型血液凝固第VII因子製剤投与によって救命しえた1例
- 妊娠20週で胎児腔水症(胎児水腫)ならびに高度胎児徐脈を呈した症例に対し胎児治療が奏効したシェーグレン症候群合併妊娠の1例
- 子宮頸部中腎腺癌 (Mesonephric adenocarcinoma) の二例
- 当科における婦人科術後深部静脈血栓症・肺塞栓症の危険因子と予防対策の現状
- 母体感染症による影響 : GBS感染症,絨毛膜羊膜炎 (特集 最新 胎児・新生児のNeurology : 評価・治療・予防法の進歩と気になる病態) -- (発達予後に影響する病態・疾患)
- 母児感染症の診断と管理 (特集 産科外来診療フローチャート : 妊婦管理のすべて)
- 産婦人科新規専攻医を増やすための取り組み : サマースクールの紹介
- リトドリン塩酸塩の後発医薬品から先発医薬品に切り替えて妊娠を継続しえた早産ハイリスク妊婦の2症例
- 「反復・習慣流産(いわゆる『不育症』)の相談対応マニュアル」について (特集 不育症を知る)
- P-347 慢性ストレス環境下でのラット視床下部GnRH発現の制御と内因性IL-1β, IL-2との関連
- Analysis for microdeletions in the AZFc region of the Y chromosome in Japanese azoospermic and oligozoospermic men