Analysis for microdeletions in the AZFc region of the Y chromosome in Japanese azoospermic and oligozoospermic men
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The genetic basis of infertility remains unclear in a majority of infertile men. In this study, Y chromosome long arm involving DAZ (Deleted in Azoospermia) was screened in order to evaluate the occurrence of microdeletion in Japanese infertile men. 197 infertile Japanese men with azoospermia and oligozoospermia were analyzed for microdeletions of the Azoospermia factor (AZF) c region of the Y chromosome by using polymerase chain reaction with sequence-tagged site markers. The 16 sets of oligonucleotides primer were synthesized for polymerase chain reaction, and southern blot analysis was also performed. All analyzed infertile men were divided into 5 categories on the basis of sperm concentration: functional azoospermia (A) 28, azoospermia due to obstruction (AO) 20, oligozoospermia I (OI) (less than 1×10<SUP>5</SUP>/ml) 49, oligozoospermia II (OII) (less than 1×10<SUP>6</SUP>/ml) 50 and oligozoospermia III (OIII) (less than 1×10<SUP>7</SUP>/ml) 50. 30 fertile men with sperm concentration of more than 2×10<SUP>7</SUP>/ml were also analyzed as control. In 15 (7.6%) of 197 infertile men, microdeletions were identified as follow: 1 in category A, 1 in category AO, 6 in category OI, 6 in category OII and 1 in category OIII. On the other hand, no deletion was identified in fertile men. One common region around sY240 was identified through 14 infertile men with microdeletions. This locus might contain specific genes for spermatogenesis. Sperm concentrations of 13 oligozoospermic men with microdeletions were below 1×10<SUP>6</SUP>/ml. There was no correlation between the severity of spermatogenesis and the extent of microdeletions. These results suggested that genes in the AZFc region of the Y chromosome might be important roles for spermatogenesis.
- Japan Society for Immunology of Reproductionの論文
著者
-
宮崎 聡美
富山医科薬科大学産科婦人科学教室
-
酒井 正利
富山医科薬科大学産科婦人科学教室
-
津田 博
富山医科薬科大学産科婦人科学教室
-
堀 慎一
富山医科薬科大学医学部
-
道又 敏彦
富山医科薬科大学医学部産科婦人科学教室
-
ISOJIMA Shinzo
Advanced Fertility Center, Huchu Hospital
-
齋藤 滋
富山医科薬科大学産科婦人科学教室
-
堀 慎一
富山医科薬科大学産科婦人科
-
佐々木 泰
富山医科薬科大学産科婦人科
-
酒井 正利
富山医科薬科大学産科婦人科
-
齋藤 滋
富山医科薬科大学産科婦人科
-
道又 敏彦
富山医科薬科大学産科婦人科
-
津田 博
富山医科薬科大学産科婦人科
-
宮崎 聡美
富山医科薬科大学産科婦人科
関連論文
- ART反復不成功例と高年齢者症例に対する assisted hatching (AH) の有効性に関する検討
- 超早産におけるサイトカイン
- 帝王切開術後にSystemic inflammatory response syndrome(SIRS)を発症し, 持続的血液濾過透析が有効であった1例
- 婦人科悪性腫瘍術後血栓症の危険因子と低分子ヘパリンを用いた予防的抗凝固療法の有用性
- 1-30.DNAウイルス(SV40 T 抗原)誘導上皮性腫瘍発生マウスを用いたp53過剰発現によるアポトーシス誘導能の検討(第3群 子宮頸部悪性腫瘍3)(一般演題)
- 231 妊娠初期脱落膜における樹状細胞サブセットに関する研究
- 臍帯血CD34およびCD14陽性細胞からの樹状細胞誘導とその抗原提示能についての検討
- 12-1.母体搬送された切迫早産症例における子宮頸管粘液中IL-8濃度,顆粒球エラスターゼ濃度と妊娠継続期間の関係(第54群 妊娠・分娩・産褥期6)(一般演題)
- 一絨毛膜性および二絨毛膜性双胎における予防入院管理の有用性に関する検討
- 体外受精・胚移植(IVF-ET)後に子宮内外同時妊娠(双胎妊娠と間質部妊娠)を来し手術療法が奏効した1例
- P-496 HRTの腰椎骨密度に対する長期治療成績と閉経後年数からみた治療効果の違い
- シIII-5.子宮頚部上皮内腺癌(AIS)の細胞像 : シンポジウム〔III〕 : 子宮頸部AISの細胞診
- 237 腟原発malignant melanomaの一例
- 極低出生体重児における産科学的予後不良因子に関する検討
- 子宮頚管長短縮とサイトカイン
- 子宮頚管長短縮とサイトカイン
- 子宮頸部細胞診・内膜組織診が診断に有効であった骨盤内放線菌症の1例
- 232 着床部には, Th2,Tc2細胞がprostaglandinD_2(PGD_2)の作用により集簇する
- 脱落膜にはTh2, Tc2が増加している
- 124 脱落膜リンパ球のNKT細胞についての検討
- P-124 妊娠初期末梢血および脱落膜リンパ球のTh2ケモカインレセプター(CRTH2)の発現についての検討
- 86 妊娠初期絨毛および脱落膜におけるprolactin-releasing peptide(PrRP)とその受容体hGR3の発現
- Th1/Th2 バランスと妊娠中毒症(免疫異常としての妊娠中毒症)
- 316 子宮内膜および妊娠初期脱落膜中のTh1,Th2,Th0細胞率についての検討
- 232 妊娠中毒症例末梢血における活性化およびサイトカイン産生についての検討
- 交通外傷にて骨盤骨折・胎児仮死を来した1例
- 25 捺印細胞のKi-67染色を用いた異種移植ヒト子宮頸部腺癌の抗癌剤効果の予測
- 顆粒膜細胞腫と子宮内膜癌が合併した1症例
- 婦人科悪性腫瘍術後血栓症の危険因子と低分子ヘパリンを用いた予防的抗凝固療法の有用性
- P-106 脱落膜リンパ球のTh2ケモカインレセプター(CRTh2)の発現および局在に関する検討 : 着床と非着床部での比較
- 404 Th1/Th2バランスと妊娠中毒症との関連性についての検討
- 244 IL-2受容体γ鎖ノックアウトマウスにおける生殖性ならびに妊孕性に関する研究
- 鼠径ヘルニア嵌頓で発症した胃奇形腫の1例
- Transmission of Y chromosomal microdeletions from father to son through intracytoplasmic sperm injection
- Screening for deletions in interval D16-22 of the Y chromosome in azoospermic and oligozoospermic Japanese men
- 超音波パルスドップラー法による妊婦骨盤内静脈血流動態に関する研究
- E58 胎児超音波にて異常を指摘され、左鼠径ヘルニア嵌頓を伴った胃奇形腫の1例
- 炎症から見た早産の予知・予防戦略(第57回学術講演会シンポジウム : 早産の予防)
- 炎症から見た早産の予知・予防戦略(早産の予防, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 糖尿病と妊娠
- 超早産におけるサイトカイン
- 8-6.流産例の着床部ではgranulysin陽性NK細胞が増加している(第33群 生殖生理・病理1)(一般演題)
- P-335 化学療法時の感染症予防に与えるG-CSF, M-CSFの効果について
- 化学療法時の感染症予防に対するG-CSFおよびM-CSFの効果についての検討
- 化学療法時の感染症予防に対するG-CSFおよびM-CSFの効果についての検討
- P-440 化学療法時の感染症予防に対するG-CSFおよびM-CSFの至適投与法についての検討
- 14. 脊柱側彎症を伴った巨大臍帯ヘルニアの品胎例(第 30 回日本小児外科学会北陸地方会)
- 当科における不育症外来の現状
- 塩酸トリエンチンを使用し2度の妊娠,出産を行い得たD-ペニシラミン不耐性Wilson病の1例
- 3)早産と免疫(I)レクチャーシリーズ : 3.免疫からみた病態)
- 予防的抗凝固療法が奏効した Protein S 欠乏症合併妊娠の一例
- D-2 更年期障害に対する桂枝茯苓丸の使用経験
- Analysis for microdeletions in the AZFc region of the Y chromosome in Japanese azoospermic and oligozoospermic men