産婦人科新規専攻医を増やすための取り組み : サマースクールの紹介
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-12-20
著者
-
斎藤 滋
富山医科薬科大学医学部産婦人科教室
-
斎藤 滋
富山大学産科婦人科
-
齋藤 滋
富山大学医学部産科婦人科
-
齋藤 滋
富山大学 医学部小児科学
-
斎藤 滋
昭和大学 医学部産婦人科
-
齋藤 滋
富山大学産科婦人科
-
齋藤 滋
富山大学産婦人科
関連論文
- P3-436 国際結婚による母体のKIR AAと胎児のHLA-C2 genotypeは妊娠高血圧症候群の原因となるか?(Group150 妊娠高血圧4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-117 ITP合併妊娠を疑ったがDIC合併急性前骨髄球性白血病合併妊娠と判明した一例(Group58 合併症妊娠4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-112 止血困難な産科大量出血後DICに対し,活性化第VII因子製剤(ノボセブン)投与にて救命しえた一例(Group14 妊娠分娩産褥4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-55 妊娠28週未満の無症候性頸管長短縮症例における妊娠32週未満早産リスク因子に関する検討(Group8 早産1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Y-3 ケースコホート研究によるわが国の自然早産(37週未満の切迫早産,37週未満の前期破水,頸管無力症)の発症に関するリスク因子の検討(周産期学,優秀演題賞候補プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 抗嫌気性菌抗生物質(フラジール・クリンダマイシン)による細菌性腟症治療効果 (特集 産科領域の未承認薬--エビデンスを求めて)
- 凝固系と炎症反応 (特集 抗凝固療法の新しい展開) -- (血液凝固線溶系の未来)
- P1-61 子宮頸管長短縮症例の臨床所見及び治療の予後への関与に関する多施設共同研究(Group8 早産1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 習慣流産に対する抗凝固療法--アスピリン単独療法か,アスピリン+ヘパリン併用療法か (特集 産婦人科診療--pros and cons) -- (周産期)
- P3-127 オートファジーは絨毛外栄養細胞浸潤に必須の機構である(Group114 妊娠分娩産褥16,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-69 頸管無力症例で腟内に胎胞が膨隆する例では子宮内炎症が高度に存在する(Group9 早産2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎盤と免疫 (特集 周産期医療と胎盤--最近の話題)
- 免疫機構からみた妊娠高血圧症候群 (特集 妊娠高血圧症候群の病態解明--分子機構を中心に)
- 早産の予防 細菌性腟症:わが国の現状と対策 (特集 周産期医療の向上を目指して--予知・予防・治療とシステムの最前線(産科編)) -- (予知・予防の進歩)
- わが国における早産の現状と将来 (特集 これからの産科医療を考える--その現状とくに問題点からみた将来像)
- K1-23 好中球,単球,T細胞から産生されるIL-17はTNFαと相乗的に作用し羊膜上皮,間葉系細胞からのIL-8産生を亢進させる(高得点演題4 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-71 診断,治療に苦慮した卵巣癌合併妊娠の3例(Group85 卵巣腫瘍11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-229 低酸素下の絨毛外栄養細胞の浸潤にはオートファジーが関与する(Group104 胎盤2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-200 未破水切迫早産症例の分娩時期は羊水中Interleukin(IL)-8値と臨床症状を指標としたPreterm Labor Index(PLI)で予測できる(Group59 早産2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 細菌性膣症/GBS保菌者/絨毛膜羊膜炎の管理と治療 (特集 アウトカムからみた周産期管理) -- (出生前の母体胎児に対する介入)
- 常位胎盤早期剥離と絨毛膜羊膜炎 (特集 常位胎盤早期剥離のすべて)
- 7)自己免疫疾患・膠原病合併妊娠(8.合併症妊娠の管理と治療,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 6)甲状腺疾患合併妊娠(8.合併症妊娠の管理と治療,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 繊毛膜羊膜炎の検査 (周産期臨床検査のポイント) -- (産科編 基本的な検査)
- 異常妊娠 切迫早産とその取り扱い方 (周産期診療プラクティス) -- (妊娠)
- 1)赤血球凝集反応,直接・間接クームス試験,自己抗体検査,血清不規則抗体検査(20.免疫学的検査,C.産婦人科検査法,研修コーナー)
- 前回早産 (特集 健診でトラブルの芽をつみとる 妊娠・分娩既往歴に基づくリスク予測と診療のコツ)
- 超早産におけるサイトカイン
- 帝王切開術後にSystemic inflammatory response syndrome(SIRS)を発症し, 持続的血液濾過透析が有効であった1例
- 婦人科悪性腫瘍術後血栓症の危険因子と低分子ヘパリンを用いた予防的抗凝固療法の有用性
- 1-30.DNAウイルス(SV40 T 抗原)誘導上皮性腫瘍発生マウスを用いたp53過剰発現によるアポトーシス誘導能の検討(第3群 子宮頸部悪性腫瘍3)(一般演題)
- 臍帯血CD34およびCD14陽性細胞からの樹状細胞誘導とその抗原提示能についての検討
- K2-21 子宮内膜症におけるTh17の発現とその意義(優秀演題賞候補演題6,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 12-1.母体搬送された切迫早産症例における子宮頸管粘液中IL-8濃度,顆粒球エラスターゼ濃度と妊娠継続期間の関係(第54群 妊娠・分娩・産褥期6)(一般演題)
- 1. 子宮収縮機構とその制御 : 討論
- 着床,妊娠維持における制御性(regulatory)T細胞の重要性 (AYUMI 妊娠免疫Update--子宮内膜局所免疫と妊娠)
- 婦人科癌術後のリンパ浮腫に対する治療成績
- P2-278 妊娠には胎児抗原特異的制御性T細胞が関与する(Group68 不育症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 一絨毛膜性および二絨毛膜性双胎における予防入院管理の有用性に関する検討
- リザーバー設置術後に仮性動脈瘤を併発した外陰癌の1例
- 体外受精・胚移植(IVF-ET)後に子宮内外同時妊娠(双胎妊娠と間質部妊娠)を来し手術療法が奏効した1例
- 羊水中チオレドキシン, IL-6, IL-8からみたFIRS
- 子宮内膜ポリープに認められた Endometrial intraepithelial carcinoma (EIC) の1例
- 頸管無力症既往妊婦の管理方針について (特集 外来診療マニュアル) -- (周産期)
- IL-2 レセプターβ鎖過剰発現遺伝子改変(Tg2Rβ)マウスの妊娠過程における生殖能力(短報)
- 診療 わが国における産科合併症のリスク因子--日産婦周産期データベースを用いての解析
- 妊娠と免疫 (特集 魅力ある周産期研修のために--産科編)
- 羊水中チオレドキシン, IL-6, IL-8からみたFIRS
- 極低出生体重児における産科学的予後不良因子に関する検討
- 子宮頚管長短縮とサイトカイン
- 子宮頚管長短縮とサイトカイン
- 止血困難な産科大量出血後DICに対し、活性化第VII因子製剤投与にて救命しえた一例
- 超音波を用いた Breus' mole の出生前診断
- 8.乳幼児期陰唇癒合症3例の検討(第32回日本小児外科学会北陸地方会)
- 脱落膜にはTh2, Tc2が増加している
- Th1/Th2 バランスと妊娠中毒症(免疫異常としての妊娠中毒症)
- 婦人科悪性腫瘍術後血栓症の危険因子と低分子ヘパリンを用いた予防的抗凝固療法の有用性
- 外向性に嚢胞状発育を呈し子宮筋腫の嚢胞状変性との鑑別診断を要した子宮癌肉腫の1例
- 超早産におけるサイトカイン
- 8-6.流産例の着床部ではgranulysin陽性NK細胞が増加している(第33群 生殖生理・病理1)(一般演題)
- 周産期における未承認薬の承認にむけての活動
- 化学療法時の感染症予防に対するG-CSFおよびM-CSFの効果についての検討
- 化学療法時の感染症予防に対するG-CSFおよびM-CSFの効果についての検討
- 14. 脊柱側彎症を伴った巨大臍帯ヘルニアの品胎例(第 30 回日本小児外科学会北陸地方会)
- 13-5.エストロゲンとTNF-αが脂肪細胞のインスリン作用に及ぼす影響についての検討(第60群 妊娠・分娩・産褥期12)(一般講演)
- パルボBI9ウイルス (特集 周産期感染症対策マニュアル) -- (母子感染)
- 当科における不育症外来の現状
- ラット骨髄stromal cell培養系における17β-estradiolの骨形成促進作用機序に関する研究
- 常位胎盤早期剥離の成因と病態 (特集 常位胎盤早期剥離の取り扱い)
- 子宮体がん患者における子宮頸がん検診歴と予後に関する検討
- P1-25-1 妊娠高血圧症候群ならびに妊娠高血圧腎症に与える胎児性別の影響(Group57 PIH・HELLP症候群(症例),一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-15-22 本邦双胎9937例の解析 : 前期破水,常位胎盤早期剥離,妊娠高血圧症候群による早産危険(Group29 多胎妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-22-8 わが国の妊産婦のインフルエンザH1N1 2009感染状況とその対策に関する調査(Group48 妊娠・分娩・産褥の生理・病理13 感染症,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-15-10 子宮頸管無力症に対する単繊維合成吸収糸を用いたMcDonald頸管縫縮術の有用性に関する検討(Group99 早産・出血(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-18-30 当科における前置胎盤例での内腸骨動脈バルーンカテーテル留置の有用性の検討(Group38 妊娠・分娩・産褥の生理・前置胎盤2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-24-11 心不全まで進行した胎児徐脈に対して胎内治療が奏功したシェーグレン症候群合併妊娠の1例(Group55 出生前診断・胎児奇形(症例)2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-12-8 川崎病後遺症による両側巨大冠動脈瘤および高度狭窄性病変合併妊娠の一例(Group90 合併症妊娠(症例)4,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23-28 切迫早産例で出生前に組織学的絨毛羊膜炎を最も正確に予測する方法(Group53 妊娠・分娩・産褥の生理・病理18 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-14-28 ワークライフバランスのとれる職場環境が,女性医師の産後復帰率を劇的に改善する(Group26 妊娠・分娩・産褥と社会1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- K-50 子宮内感染症における羊水中感染微生物の迅速・高感度な遺伝子検査システムの確立と今後の期待(高得点演題12 周産期,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-24-19 胎児エコーにて羊水過多・食道閉鎖を認め出生後CHARGE症候群と診断された一例(Group55 出生前診断・胎児奇形(症例)2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- K-37 エストロゲンの中枢及び末梢投与が全身のエネルギーバランス,体脂肪分布と糖・脂質代謝に与える影響(高得点演題9 女性医学,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 肝炎ウイルス(B型,C型) (今月の臨床 母子感染--新しい制御戦略) -- (産道感染・母乳感染への対策)
- ワークライフバランスの取れる労働環境と意識改革が,女性医師の産後復帰率を改善する
- HTLV-1感染症 (特集 周産期の血液をめぐる話題--母体・胎児編)
- 座長のまとめ
- 周産期委員会(平成22年度各種委員会活動報告)
- 予防的抗凝固療法が奏効した Protein S 欠乏症合併妊娠の一例
- 早産とIL-17 (特集 生殖と免疫)
- 不育症over view (特集 不育症 最前線)
- 血栓性素因のある不育症に対するヘパリンカルシウム自己皮下注射の安全性についての検討
- 止血困難な産科大量出血後DICに対し、遺伝子組換え活性型血液凝固第VII因子製剤投与によって救命しえた1例
- 妊娠20週で胎児腔水症(胎児水腫)ならびに高度胎児徐脈を呈した症例に対し胎児治療が奏効したシェーグレン症候群合併妊娠の1例
- 子宮頸部中腎腺癌 (Mesonephric adenocarcinoma) の二例
- 当科における婦人科術後深部静脈血栓症・肺塞栓症の危険因子と予防対策の現状
- 母体感染症による影響 : GBS感染症,絨毛膜羊膜炎 (特集 最新 胎児・新生児のNeurology : 評価・治療・予防法の進歩と気になる病態) -- (発達予後に影響する病態・疾患)
- 母児感染症の診断と管理 (特集 産科外来診療フローチャート : 妊婦管理のすべて)
- 産婦人科新規専攻医を増やすための取り組み : サマースクールの紹介
- リトドリン塩酸塩の後発医薬品から先発医薬品に切り替えて妊娠を継続しえた早産ハイリスク妊婦の2症例
- 「反復・習慣流産(いわゆる『不育症』)の相談対応マニュアル」について (特集 不育症を知る)