16 ヒト子宮頚癌細胞株SKG-II とヒト子宮頚管線維芽細胞との共存培養におけるMMPs産生調節と浸潤能の促進
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1999-02-20
著者
関連論文
- P3-226 母体末梢血と臍帯血における酸化ストレスマーカーの差異について : 酸化ストレスバリアとしての胎盤の役割(Group104 胎盤2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 正期骨盤位における胎児推定体重に関する研究
- 381 重症妊娠中毒症妊婦好中球のインテグリンファミリー抗体を用いた血管内皮細胞接着についての検討
- 373 重症妊娠中毒症妊婦の好中球の血管内皮細胞への接着についての検討
- 81 重症妊娠中毒症妊婦の好中球における接着分子の検討
- P-267 妊娠初期ヒト培養脱落膜細胞のIL-1α産生における細胞内情報伝達経路の解析
- 199 Interleukin-6(IL-6)のヒト妊娠経過に伴う羊水中濃度の変化と培養羊膜細胞透過性に及ぼす影響
- 396 前期破水におけるマトリックス・メタロプロテアーゼ(MMP)の役割
- 384 羊膜細胞の収縮に与えるInterleukin-6の影響
- 当院における双胎間輸血症候群のターミネイション時期に関する検討
- P-82 培養ヒト卵管上皮と間質細胞の線溶機構に対するsteroid hormoneの影響
- 445 未破裂卵管妊娠の腹腔鏡下MTX局注療法
- 292 家兎移植卵巣腫瘍に対するCis-diamin-dichloroplatinum(CDDP)腹腔内投与後の腫瘍内血流の検討
- 83 卵巣チョコレート嚢胞に対するレーザー腹腔鏡療法の検討
- 474 子宮鏡下レーザー治療用Multiform fiberの基礎的検討
- 457 軽症子宮内膜症患者における腹腔鏡所見と腹水中Prostaglandin (PG)の関係
- 457. 発育卵胞頂部白膜のコラーゲンおよび酸性グリコサミノグリカン (GAG) の動態
- 巨大膿腎症に合併した腎盂癌と子宮癌の同時性重複癌の1例 : 第471回東京地方会
- 逆行性射精例の人工受精成功例 : 第48回東部連合総会
- Chlamydia trachomatis を原因とる不妊症例における腹腔鏡下手術の有用性について
- 76 子宮内膜上皮細胞から産生される血管新生促進因子について
- 263 PCR法による着床前性別診断法の基礎的検討
- D.婦人科疾患の診断・治療・管理 : 1. 内分泌疾患(研修医のための必修知識)
- 子宮内膜および栄養膜細胞におけるEMMPRINの発現とその分子機能解析
- B26 コラーゲンゲルによるウシ子宮内膜間質細胞の3次元培養におけるMMPsおよびTIMPs発現調節
- A9 皮脂腺に発現するTIMP-2は脂腺細胞の増殖因子として機能する(第36回日本結合組織学会学術大会)
- 慢性関節リウマチ治療における中国産生薬・雷公藤の作用機序の解明
- ポリメトキシフラボノイド,ノビレチンによるMMPおよびTIMP産生調節の分子機構
- D-39 ヒト子宮頸部ガン細胞SKGII由来の組換えヒトEMMPRINによるMMPs産生促進作用および選択的MMP結合活性
- F-2 ポリメトキシフラボノイド,ノビレチンによるガン細胞の浸潤活性阻害とMMPs産生抑制の分子機構
- B27 Urinary trypsin inhibitor(UTI)によるproMMP産生抑制の分子機構
- B36 正常線維芽細胞との細胞間相互作用によるヒト子宮頸部ガン細胞SKG-IIの浸潤活性獲得機構
- A-12 熱ショックによるガン細胞特異的なMT1-MMP産生抑制機構へのcAMPの寄与
- A-11 ウサギ皮フ線維芽細胞のMT1-MMPによるproMMP-2活性化機構はfurin非依存的である
- 熱ショックによるproMMP-2活性化抑制機構におけるTIMP-2産生調節と熱ショックタンパク質の関与
- 446 早産の末梢好中球のルミノール依存性化学発光についての検討
- 133 妊娠中毒症における尿中11-Dehydro Thromboxane B_2値の検討
- 122 産婦人科領域における電子内視鏡の有用性について
- 212.妊娠家兎子宮頚部のdehydroepiandrosterone sulfate(DHAS)結合蛋白 : 第36群 妊娠・分娩・産褥 VI (210〜215)
- 27.ヒト軟化子宮頚部に存在するアルカリプロテアーゼの意義 : 第6群 妊娠・分娩・産褥III(27〜31)
- 277. 子宮頚部の熟化とcollagen分解酵素活性 : DHA-Sの頚部熟化促進剤としての評価 : 第58群 妊娠・分娩・産褥基礎II
- 子宮頸部の軟化機序に関する生化学的研究 (妊孕現象と子宮頸部)
- 87. ヒト子宮頚部の軟化機序, : 分娩時頚部結合織中に増量する構造糖蛋白の意義 (第8群 妊娠・分娩・産褥 (86〜117))
- 102. ヒト子宮頚部の軟化機序. : 分娩時頚部の複合糖質およびNon-collagenous Proteinの動態
- P-529 妊娠27週未満の早産症例における母体ステロイド投与の検討
- P-172 Rond-trip tansport ARTの開発とその臨床成績
- D-35 培養ヒトトロホブラストと脱落膜細胞のプラスミノゲンアクチベターおよびマトリックスメタロプロテアーゼとそれらの阻害因子産生に対する性ステロイドの影響
- 386 培養ヒトトロホブラストと脱落膜細胞のプラスミノゲンアクチベターおよびマトリックスメタロプロテアーゼとそれらの阻害因子分泌に対する性ステロイドの影響
- 卵管留水症 : 構造, 病理および治療
- ヒト妊娠初期絨毛由来培養トロホブラストのプラスミノゲンアクチベータとインヒビター産生に対する性ステロイドホルモンの影響
- 培養ヒト卵管粘膜細胞の線溶因子産生に対する性ステロイドホルモンと柴苓湯の影響
- 骨吸収におけるマトリックスメタロプロテアーゼの役割
- 58 卵管上皮細胞の機能発現と初期胚発生の接点の解析
- 75 卵管上皮細胞のマウス初期胚発生に対する発育効果
- Stimulation of the Biosynthesis of Interleukin 8 by Interleukin 1 and Tumor Necrosis Factor α in Cultured Human Chorionic Cells
- 2)PCO症候群の排卵誘発法 : 薬物療法と手術療法のどちらが有効か?(4.ディベート : あなたはどちらか支持しますか)
- B7 培養子宮内膜間質細胞と脱落膜細胞の線溶因子と抗線溶因子産生に対する性ステロイドホルモンの影響
- 培養ヒト卵管粘膜細胞の線溶因子産生に対する性ステロイドホルモンと柴苓湯の影響
- 培養ヒトトロフォブラストのプラスミノゲンアクチベーターとそのインヒビター産生に対する卵巣ステロイドホルモンの影響
- 494 培養子宮内膜線維芽細胞のplasminogen activatorとそのinhibitor産生に及ぼす性steroid hormoneの影響と子宮内膜再構築との相関
- 培養子宮内膜上皮および間質細胞のプラスミノーゲンアクチベーターとそのインヒビター産生に対する卵巣ステロイドホルモンと柴苓湯の影響
- 358 培養ヒト子宮内膜細胞のPLASMINOGEN ACTIVATORとそのINHIBITOR産生におよぼすSTEROID HORMONEの影響
- 375 卵巣白膜再構築過程における酸性グリコサミノグリカン (GAG) の動態
- 195. ヒト卵巣白膜に存在するAndrogen Binding Protein (ABP) : 第34群 内分泌 VI
- 58. 多嚢胞卵巣(PCO)の被膜に関する研究 : PCOの白膜におけるcollagen, glycosaminoglycansの分布 : 第12群 ***の生理・病理I
- 224 蛍光マイクロサテライトを利用したDuchenne型筋ジストロフィー(DMD)の出生前診断法の確立
- P-344 ラット子宮内膜症モデルにおける血管内皮増殖因子(VEGF)の発現に関する研究
- 235 ヒト培養子宮内膜線維芽細胞のplasminogen activatorとそのinhibitor産生制御に及ぼすestradiol/progesterone濃度の影響
- 19 樹立ヒト卵巣癌細胞株のplasminogen activatorとそのinhibitor産生に及ぼす性ステロイドホルモンの影響と癌の浸潤増殖について
- 31 胎児胎盤循環の線溶機構に対する血管内皮細胞と脱落膜細胞の役割 : 細胞培養法による基礎実験
- 164 卵管上皮細胞の機能発現と初期胚発生に対する発育効果
- 16 ヒト子宮頚癌細胞株SKG-II とヒト子宮頚管線維芽細胞との共存培養におけるMMPs産生調節と浸潤能の促進
- A-18 ヒト子宮頚癌細胞株SKG-IIとヒト子宮頚管線維芽細胞との細胞間相互作用によるMatrix Metalloproteinases(MMPs)の産生と浸潤能の促進
- 培養ヒト子宮平滑筋肉腫細胞株のプラスミノーゲンアクティベーターとそのインヒビター産生に及ぼすステロイドホルモンの影響
- 270 培養ヒト子宮平滑筋肉腫細胞のプラスミノーゲンアクティベーターとそのインヒビター産生に及ぼすステロイドホルモンの影響
- ^3H-Thymidine autoradiographよりみた家兎胞胚のtrophoblastとembryoblastとの比較
- Specific Binding of Dehydroepiandrosterone Sulfate to a Cytoplasmic Macromolecule in Human Fetal Membrane
- Cytoplasmic Dehydroepiandrosterone Sulfate-Binding Protein in Rabbit Uterine Cervix
- 110.ヒト軟化頚部に分布するコラーゲンタイプの動態 : 第21群 妊娠・分娩・産褥 生理 その3
- Purification and Characterization of an Acid Proteinase from Human Uterine Cervix
- 多嚢胞卵巣(PC0)--とくに白膜の肥厚機序について (病態生理の新しい理解-1-婦人科篇)
- PCO--病態から治療対策など(末梢から) (生殖内分泌学の進歩)
- 507 羊膜細胞および絨毛膜細胞産生Interleukin-6の検討
- 23 子宮頚癌細胞株SKG-IIとヒト子宮頚管線維芽細胞との細胞間相互作用によるMatrix metalloproteinase(MMPs)の産生と浸潤能の促進
- 374 TMGT法を用いたLECラット胎仔へのATP7B遺伝子導入の試み
- 285 低LH比hMG製剤による固定卵胞刺激法の体外受精・胚移植における臨床的有用性についての検討
- P-106 Satellite IVF-ET方式における卵輸送の基礎的検討
- 454 Maturation promoting factor(MPF)の顕微注入によるマウス2 cellblockの解除に関する検討
- 346 Maturation promoting factor(MPF)の顕微注入によるマウス未熟卵(GV期卵)の体外成熟に関する検討
- 111.子宮頚部組織構築素材の定量的評価 : Micro-spectro photometry法による頚部コラーゲンの定量的評価法について : 第21群 妊娠・分娩・産褥 生理 その3
- P-469 骨盤位における推定胎児体重に関する研究
- P-260 当教室における筋層内筋腫に対する腹腔鏡下子宮筋腫核出術の工夫 : 出血量の軽減と操作性の向上を目指して
- P-38 腹腔鏡下子宮筋腫核出術 : 筋腫核の各種搬出法と電動式組織細切除去装置の有用性
- 311 不妊症患者におけるクラミジア・トラコマティス抗体cut off index (COI)と卵管障害に関する検討
- 2)PCO症候群の排卵誘発法 : 薬物療法と手術療法のどちらが有効か?(4.ディベート : あなたはどちらか支持しますか)
- Pathology of Labor : (Abs. No. 680〜688)
- ヒト子宮頚管に存在する二種のPZ-ペプチタ-ゼ
- P1-1-9 女性患者における過活動性膀胱を中心とした排尿時の諸症状についての検討(Group1 更年期・老年期・閉経1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 甲状腺疾患に伴う月経異常
- 重症妊娠中毒症妊婦好中球の血管内皮細胞への接着に関する検討