77.ヒト乳汁,羊水,臍帯血,胎盤組織中の異所性LH-RFの動態の研究 : 第15群 内分泌 基礎 末梢 その2
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1979-08-01
著者
-
岩下 光利
日本早産予防研究会
-
飯塚 理八
慶応大 医
-
牧野 恒久
慶応大
-
中山 陽比古
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
横倉 恒雄
東京都済生会中央病院
-
中山 陽比古
慶応大
-
岩下 光利
慶応大
-
大野 虎之進
慶応大
-
横倉 恒雄
慶応大
関連論文
- P3-93 助産師の専門性を活用した周産期医療システムの構築(Group109 妊娠分娩産褥14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-61 子宮頸管長短縮症例の臨床所見及び治療の予後への関与に関する多施設共同研究(Group8 早産1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-117 精神疾患合併妊娠の妊娠中の治療と予後に関する検討(Group112 合併症妊娠7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-422 妊娠における尿酸代謝機構の解明の研究(Group149 妊娠高血圧3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-100 遺伝チームの支援のもとに周産期遺伝相談外来を行う意義(Group110 妊娠分娩産褥15,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-195 液状変性を来たし卵巣腫瘍との鑑別が困難であった子宮肉腫の2例(Group123 子宮体部悪性腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-339 AMHと排卵障害およびOHSS発症予知に関する検討(Group85 生殖内分泌2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 内分泌・不妊検査法
- P2-131 TAXOL-CBDCA(TJ)療法抵抗性卵巣癌に対するCPT-11+CDDP(CPT-P)療法の20症例における検討(Group118 卵巣腫瘍8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-182 既治療卵巣癌に対する3週1コースのCPT-11+CDDP併用療法の検討(Group 24 卵巣腫瘍XIV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-173 当科での進行卵巣癌に対するPaclitaxel+Carboplatin (TJ)療法65例の検討(Group 23 卵巣腫瘍XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 日産婦誌に関するアンケート調査報告
- P3-84 当院におけるTCR(transcervical resection)症例の治療成績(Group87 子宮腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-242 長期経過観察症例における子宮動脈塞栓術の有効性の検討(Group 33 子宮筋腫II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 185.女性性管内(開腹時)の精子の経時的存在性とその運動性に関与する因子の研究 : 第35群 不妊・避妊 II
- 296. 培養顆粒膜細胞のステロイドホルモン生合成に及ぼす卵胞液の影響
- 5. PCO症例に対する副作用の少ない新しい排卵誘発法 : LHRH analogue点鼻投与+hMG律動的皮下投与法
- K3-35 当院における産褥救急搬送の検討(高得点演題13 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 討論 (子宮内環境と胎児)
- 366 フローサイトメトリーを用いての子宮体内膜腺癌のDNA解析と組織所見との検討
- 42. モルモット視床下部下垂体後葉複合体を用いたステロイドホルモンのオキシトシン分泌に及ぼす影響 : 第8群 内分泌 II (42〜47)
- 教育・用語委員会(平成16年度専門委員会報告)
- 講83. 新しい金属嘴管による描写式卵管通気法の検討
- 116. 筋注投与によるLH-RHの排卵誘発
- 11)排卵時期の推定法(1.内分泌・不妊検査法,C.産婦人科検査法,研修コーナー)
- 99.卵管形成術における肉眼手術とマイクロサージェリーの術後疎通性,妊娠率,および卵管内腔面の走査電顕像の比較 : 第20群 手術と麻酔 II(98〜102)
- 215 ヒト子宮内膜の内分泌環境に伴う糖脂質組成及び代謝系の変化
- 206 性周期及び加令に伴う糖脂質発現パターンの変化 : Balb/cマウスの子宮を用いた基礎的研究
- 115 卵巣腫瘍の癌化に伴う糖脂質組成の変化
- 398 卵巣癌の糖脂質
- 206 正常子宮体内膜と子宮体癌の糖脂質に関する生化学的検討
- 反復自然流産における各原因頻度の統計的検討
- 標準抗血清を用いた, 抗リン脂質抗体症候群の診断と流産予後の判定
- 習慣流産免疫療法前後の母体免疫能の変動
- 1. ヒト受精卵の凍結保存(平成2年度第36回凍結及び乾燥研究会研究報告,創立30周年記念号)
- 子宮内膜症例におけるDanazolの骨塩量および骨代謝動態への影響 : 投与前と投与終了7カ月後の比較検討
- CRF負荷試験を用いた更年期障害および性腺機能不全症の内分泌学的分析
- 146 新たに開発された三種の腫瘍マーカーの卵巣癌診断における有用性について
- 132 凍結保存胚を用いた体外受精により妊娠に成功した1症例
- 479 1000例を越えた反復流産患者の臨床解析
- 360 In Vitroにおける癌および肉腫の糖脂質組成の比較
- 323 血清プロラクチンの生物学的活性とTRH負荷および卵巣機能の相関に関する研究
- 33 精子先体反応過程における蛋白質リン酸化反応の変化
- 29 ヒト体外受精の結果予測に有効な, 新しい精子形態分析法
- 閉経前卵巣全摘出例におけるDual Photon Absorptiometry法による全身骨密度分析 : 骨密度減少部位と卵摘後期間を中心として
- 人工受精 (からだを科学する(〔からだの科学〕創刊25周年記念)) -- (話題の治療技術)
- 卵巣癌診断におけるCA54/61の評価 : 5施設の共同研究結果を中心に
- 卵巣全摘出による骨塩量減少症の病態解析 : QCT法およびCa調節ホルモンを中心として
- 閉経に伴う骨塩量と骨代謝動態の変化
- 264 ブタ卵胞液のブタ顆粒膜細胞内チトクロームP_ scc活性へ及ぼす影響
- 42.ヒト卵管上皮(繊毛細胞,分泌細胞)の加齢,性周期,妊娠,炎症における変化 : 第8群 ***の生理・病理 III (42〜46)
- P1-105 分娩後異常出血に対して選択的子宮動脈塞栓術を行った4例(Group14 妊娠分娩産褥4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 149. 習慣流産の免疫学的治療法の試み : 第26群 免疫 I
- P3-140 妊娠が原因と考えられた巨大水尿管症の1例(Group93 妊娠分娩産褥9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-31 出生前診断における高速度MRIの有用性(Group97 胎児・新生児の生理4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-75 当院周産期センターにおける双胎妊娠増加の影響(Group9 妊娠・分娩・産褥の生理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊婦管理 妊婦の定期健診とその意義 (周産期診療プラクティス) -- (妊娠)
- 子宮復古不全 (産婦人科ホルモン療法マニュアル) -- (周産期)
- 血小板減少性紫斑病・血小板減少症合併妊娠 (特集 産婦人科診療Data Book)
- 34. 正常及び異常妊娠に伴う子宮間質細胞の形態変化とファイブロネクチン (FN) の局在に関する研究
- 105 不妊患者の自然排卵周期に於ける卵胞発育と加齢との関係 : 経腟プローブを用いて
- 卵巣全摘後の骨塩量減少に対するAlfacalcidolの効果について : MD法の各実測値による検討
- メラトニンの胎盤機能への作用について
- 胎児の発育 (周産期臨床検査のポイント) -- (産科編 基本的な検査)
- 4. 自律神経・精神安定剤による排卵誘発法(その4)
- 216. FSH-subunitsの新らしいRadioimmunoassayによるヒト妊娠時,非妊時の下垂体前写機能の研究 : 第46群 内分泌・中枢・レセプターIV
- 54. 子宮形態より見た不妊要因の検討 (1 主題群 第5群 子宮性不妊)
- 69. ギネコグラフィーの応用度
- P1-274 着床におけるCD98 heavy chain(CD98hc)の機能はαvβ3インテグリンのinside-out,outside-in活性調節である(Group31 生殖生理病理5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-137 卵巣悪性腫瘍におけるアミノ酸トランスポーターLAT1の発現と生理的役割(Group13 卵巣腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-85 卵巣癌におけるアミノ酸トランスポーターLAT1の生理的意義(Group 124 卵巣腫瘍VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-325 着床期ヒト子宮内膜pinopodsにおけるLIFの局在(Group 44 生殖生理・病理III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 破水診断法 (産婦人科 検査マニュアル) -- (周産期)
- P3-230 絨毛細胞においてインスリン抵抗性の改善はインスリン様成長因子に対する絨毛細胞の反応を改善する(Group104 胎盤2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-114 胎盤由来ステロイドホルモンは脱落膜由来Insulin-like growth factor (IGF) binding protein-Iを修飾しIGFの作用を調節する(Group107 その他の良性・悪性腫瘍2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-151 妊婦腹水中Insulin-like growth factor binding proteinsはIGF-Iによる子宮内膜症の増殖を抑制する(Group52 子宮内膜症・腺筋症1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-399 胎盤由来ステロイドホルモンは脱落膜由来Insulin-like growth factor(IGF)binding protein-1を修飾しIGFの作用を調節する : 第2報(Group47 妊娠・分娩・産褥1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-324 Insulin-like growth factor binding protein-1(IGF-BP1)はα5β1 integrinを介し子宮内膜間質細胞の脱落膜化を促進する(Group 44 生殖生理・病理III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 425 ヒト胎盤オキシトシンの精製およびその生理作用に関する研究
- 484 精子冷凍保存法を応用した卵管内人工授精法の検討
- 本邦における妊孕性温存・回復を目的とした新しい手術手技の実態調査とその効果検討小委員会(生殖・内分泌委員会)(平成15年度専門委員会報告)
- 77. 泌乳におけるGrowth Hormoneの分泌動態およびその作用の研究 : 第13群 内分泌 I (72〜78)
- 教育・用語委員会(平成15年度専門委員会報告)
- 204 マイクロインジェクションによる卵操作に関する実験的研究
- 214 卵管液のアミノ酸分画と特異的タンパクに関する生化学的研究
- 22. 新しい排卵誘発法 : HMG律動的皮下投与法 : 第3群 不妊・避妊
- 190. ヒト卵巣莢膜細胞の単層細胞培養法による培養 : 第32群 内分泌 VIII (188〜193)
- 39.体重減少性無月経の統計的・内分泌学的検討 : 第7群 内分泌 I (38〜43)
- 113.分娩発来機序に関する視床下部 : 下垂体後葉機能の研究 : 第30群妊娠分娩産褥・生理V
- ヒト妊娠・非妊時のNeurophysinsの動態の研究
- 77.ヒト乳汁,羊水,臍帯血,胎盤組織中の異所性LH-RFの動態の研究 : 第15群 内分泌 基礎 末梢 その2
- 生殖・内分泌委員会(平成16年度専門委員会報告)
- P1-655 胎盤ステロイドホルモンによる脱落膜insulin-like growth factor (IGF) binding protein-1分泌動態制御(Group 86 胎盤I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 多施設共同ランダム化比較試験による早産予防のための妊婦管理ガイドラインの作成 (特集 早産--新たな予知・予防戦略)
- P1-432 絨毛細胞の移動能におけるInsulin-like growth factor-I(IGF-I)/insulin hybrid receptorの意義(Group52 胎盤2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 10)染色体検査(1.内分泌・不妊検査法,C.産婦人科検査法,研修コーナー)
- 9)卵管通気・通水法,子宮卵管造影(1.内分泌・不妊検査法,C.産婦人科検査法,研修コーナー)
- 子宮筋腫の取り扱い(教育講演,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 血液型不適合妊娠のスクリーニング (特集 産婦人科でのスクリーニングの実際) -- (産科)
- 368 妊婦腹水中IGF結合蛋白の解析