Olfacto-genital syndromeと妊娠
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
各種の内分泌学的検査成績およびanosmiaを中心とした臨床症状よりolfacto-genital syndrome (Kallmann's syndrome)と診断した31歳の拳児希望の婦人にhuman menopausal gonadotropin-human chorionic gonadotropin (hMG-hCG)療法にて排卵誘発を試み妊娠せしめることに成功した. 1. Luteinizing hormone-releasing hormone (LH-RH)投与試験で,gonadotropin (GT)分泌の軽度増加が認められたことより,その障害部位は視床下部と考えられた. 2. Growth hormone (GH)分泌は,insulin静注法では低反応であつたが,1-arginine点滴法では正常反応を示し,両者の反応patternが異なつた. 3. Thyrotropin-releasing hormone (TRH)投与試験によるprolactinおよびthyroid stimulating hormone (TSH)分泌は正常であつた.また,下垂体副腎皮質系にも異常を認めなかつた. 4. HMG投与試験に反応し,試験開腹にて,拇指頭大の卵巣と,小鶏卵大の子宮を認めた.また,卵巣の組織学的検査にて原始卵胞を認めた. 5. Olfactogramでは,臭いの記憶がないため,その程度の判定が困難であつた. 6. HMG-hCG療法にて排卵誘発を試み,妊娠に成功した.
- 1977-03-01
著者
-
宮川 勇生
熊本大学医学部産科婦人科学教室
-
宮川 勇生
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の診断基準ならびに予防法・治療指針の設定に関する小委員会
-
森 憲正
宮崎医科大学産科婦人科学教室
-
藤崎 俊一
宮崎医科大学産婦人科学教室
-
森 憲正
宮崎医科大学 産婦人科
-
前山 昌男
熊本大学医学部産科婦人科学教室
-
宗村 正英
熊本大学医学部産科婦人科学教室
-
宮川 勇生
熊本大学医学部産婦人科学教室
-
宗村 正英
熊本大学医学部産婦人科学教室
-
前山 昌男
熊本大学医学部産婦人科
関連論文
- 肥満婦人の脂肪組織と卵巣ホルモン動態に関する研究
- 生殖・内分泌委員会報告
- 生殖・内分泌委員会(平成9年度専門委員会報告)
- 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の診断基準ならびに予防法・治療指針の設定に関する小委員会(平成12年度専門委員会報告)
- 実験的胎仔発育遅延 : indomethacinの胎仔発育に及ぼす影響
- ヒト正期産胎盤NAD_+-dependenを15-hydroxyprostaglandin Dehydrogenase
- 89. ヒト乳清による15-hydroxy-prostaglandin dehydrogenase活性抑制
- 55 ヒト胎盤NAD依存症15-hydroxy-prostaglandin dehydrogenase (PGHD) の精製とサブユニット構造
- 胎盤性Sulfatase欠損症の内分泌学的および酵素組織化学的研究
- 368 ヒト胎盤性15-hydroxyprostaglandin dehydrogenase抑制物質
- 109. 切迫流産患者に認められる超音波断層echo free spaceの意義に関する検討
- 494. 重症妊娠中毒症のDIC、多臓器不全 (MOF)、意識障害合併症例と問題点
- 309 実験的羊水塞栓症とリポキシゲナーゼ阻害剤
- 184 単純性ヘルペスウイルス (HSV) 感染症の血清学的、ウィルス学的検討
- ヒト正期産胎盤PGDH活性の研究 : 周産期諸因子との関連性
- 妊婦尿中エストリオ-ル測定法と胎児管理 (胎児妊婦管理のための尿中エストロゲン簡易測定法--E3HAIR KIT法)
- 妊娠中絶前後の局所脳血流量の変化
- 視床下部性無月経の1症例 : GnRH連続投与試験による下垂体性無月経との鑑別
- Sertoli-Leydig cell tumor の内分泌学的研究
- 6. 早発閉経の内分泌学的検討
- Kallmann's(Olfacto-genital)syndromeの1例
- 肥満 (更年期対策)
- P-204 多嚢胞卵巣症候群(PCOD)における肥満度、黄体化非破裂卵胞(LUF)および卵巣過剰刺激症候群(OHSS)と妊娠について
- 138 ヒト母乳中のProstaglandin代謝抑制物質の精製と分析
- 産褥高血圧とANP, RAAS動態
- Infantile polycystic kidney diseaseの出生前診断例
- ヒト臍帯における交感神経線維の存在の電子顕微鏡による証明
- 完全型精巣性女性化症の内分泌学的ならびに電顕的検討
- 124 臍帯におけるカテコールアミン線維の分布
- 50 臍帯血管産生Prostacyclin (PGI_2) の意義
- ProstaglandinE_1誘導体ONO-802の平滑筋作用
- 498 着床局所における免疫応答に関する研究 : 局所(子宮内膜)、及び末梢血IgGについて
- 410. 着床局所における免疫応答に関する研究 : 母児接点を構成する組織に内在する免疫抑制物質、特にIgGについて
- 分娩後再発増悪したSarcoidosis : 診療
- Prostaglandinsの免疫学的意義に関する研究 : 着床期子宮内膜におけるPGEの免疫学的意義について
- 肥満と性機能 (今月の研修テーマ)
- 女性の生涯よりみた肥満
- 月経とToxic shock syndrome : 診療
- Congenital Complete A-V Blockの出生前診断 : Doppler cardiogramの応用により診断し得た1例
- 271 妊娠中毒症におけるNAG測定の意義
- 先天性股関節脱臼による股関節運動障害と妊娠分娩 : 診療
- Medroxyprogesterone acetate大量投与の脳血流量への影響
- 肥満症の月経異常に対するvery low calorie diet療法の効果
- 196 子宮組織中白血球ロイコトリエン産生促進因子
- 家族性に認められたOral-Facial-Digital症候群
- Hyperthecosis症例とその内分泌学的検討
- hyperthecosis症例とその内分泌的検討
- 255 Prostanoids産生におけるendometrial-myometrial interaction
- 36 女性内生殖器別Prostaglandin F_及びE_2産生能
- 234 子宮内膜症における6-Keto-PGF_, thromboxane B_2の産生能
- 妊娠,分娩,産褥時におけるProstaglandin F_ Main Urinary Metabolite値の動態
- 214. 胎盤におけるProstaglandin代謝 (第17群 プロスタグランディン (210〜215))
- ヒト妊娠,分娩時におけるPGF_ main urinary metaboliteの測定
- Prostaglandins の生合成と代謝
- 小児の陰唇癒着症 : 成因並びに治療法に関する検討
- Prostaglandin E_2の母体・胎児・胎盤における内分泌動態へおよぼす影響
- 胎児胎盤機能検査法に関する研究 : 特に血中の指標を用いた各種検査法の評価
- 90. 胎児胎盤機能検査法の評価
- 胎児副腎に対するACTHのcontrol mechanismに関する研究 : 特にcorticosteroids代謝への影響について
- 胎児胎盤機能検査法としての血中unconjugated estrogen測定の意義
- 胎児副腎に対するACTHのcontrol mechanismに関する研究 : 特にestriol代謝への影響について
- 血中 progesterone 測定法に関する研究 : competitive protein binding assay と radioimmunoassy の比較
- 87. 切迫流産の絨毛機能検査法とその予後判定
- 胎児副腎に対する ACTH の control mechanism に関する研究 : 特に ACTH の胎盤通過性について
- 218. 熊本大学産婦人科に於ける充実性卵巣腫瘍の臨床統計的観察
- 子宮を温存し得た慢性子宮内反症
- 41. 新生児におけるSteroid代謝
- 66 In vitroでのProstaglandin E_2合成に対する乳清の影響
- 233 子宮内膜症組織におけるリポキシゲナーゼ代謝物の意義
- 127. 極めて稀な連続2回完全四肢欠損症 (Tetra-amelia)
- 妊娠末期の血中estriol : 母体末梢静脈並びに新生児〓帯静動脈の血清中のtotal estriol濃度
- 胎児胎盤機能検査法に関する研究 : 特に血中 unconjugated estriol 値と human chorionic somatomammotropin 値による胎児管理
- 1歳7ヵ月の幼児に見られた卵巣類皮嚢胞腫茎捻転
- 女児に発生したNuck管水腫(診療)
- 妊婦血中HPL簡易測定法(HPLラテックステスト)と他の胎盤機能指標との比較
- ホルモン産性能を有するムチン性卵巣嚢朱の1例
- 成長ホルモン,プロラクチン、甲状腺刺激ホルモンの母体、胎児および羊水中における動態
- 正常妊娠,分娩における母体血,臍帯血および羊水中のプロラクチン動態
- Prostaglandinsの免疫学的意義に関する研究 : Mitogen刺激に対するヒト末梢リンパ球幼若化反応に及ぼすE_1,E_2およびF_の効果
- 妊孕現象における細胞性免疫機構に関する研究 : 妊婦における細胞性免疫能低下の機序について
- 妊孕現象における細胞性免疫機構に関する研究 : 特に妊娠,分娩,産褥における細胞性免疫能の動態について
- 子宮収縮促進の適応と管理(陣痛誘発を含めて)
- Olfacto-genital syndromeと妊娠
- 腹壁月経瘻手術後の分娩例
- 原発無月経患者の下垂体機能に関する研究 : 特に,LH-RHに対する反応性
- 子宮腔癒着に起因する原発無月経
- ***出血 (救急医療のfirst aid)
- 更年期障害--不定愁訴 (外来診療のコツ-2-)
- 乳房発育不全の治療 (乳房マニュアル)
- LH-RH分泌不全によると思われる原発無月経
- 外陰掻痒症と外陰炎 (女性・新生児の皮膚科)
- 授乳婦と薬物 (産婦人科に於ける診療前注意事項) -- (妊娠・授乳と薬物)
- 子宮外妊娠に対するPGF2α局所投与による保存的療法
- 切迫流産 (実地医家外来診療の決め手) -- (産科)
- 54. Prostaglandinsの代謝に関する研究 特に血中PGの動態について
- 152. 肥満症の入院治療
- 32. 脂満症治療の遠隔成績 ( 第I群 産科領域)
- 252. Cushing症候群(副腎腺腫)治療後の妊娠分娩例 (III 完全症例報告)
- 51. 先天性副腎***症候群の妊娠・分娩成功例 ( 第I群 産科領域)
- 143. 脂肪組織とエストロゲン (II 一般演題 第4群 ホルモン)