ヒト胎盤における脂質過酸化反応とSuperoxide Dismutaseに関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年老化現象と脂質過酸化反応との関係が注目されており,胎盤組織の老化が分娩発来のtriggerとして働いている可能性も考えられる.今回我々はヒト胎盤組織における脂質過酸化能の変動と,それをとり除く作用を有するSuperoxide Dismutase (SOD)の変動について検討を加えた.まず脂質過酸化能については妊娠3ヵ月の胎盤組織が最高値を示しており,以後妊娠の経過に伴なつて次第に低下してゆき,妊娠10ヵ月では極く少量であつた.また反応液に触媒を添加した場合も妊娠初期の胎盤は満期のものに比べて有意に増加した.これに反してSOD活性は妊娠初期では低値であり,妊娠経過とともに上昇してゆき,妊娠10ヵ月では初期の値の約2〜2.5倍の活性を示した. このように妊娠初期の胎盤は脂質過酸化反応をうけやすく,防禦作用を有するSOD活性も低いことが判明した.このことは妊娠初期の流産との関連からみても興味深い点である.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1977-12-01
著者
関連論文
- P2-49 レボノルゲストレル徐放型IUS(LNG-IUS)挿入後のホルモン動態について(Group49 女性医学3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-314 レボノルゲストレル除放型IUS(LNG-IUS)と低用量ピル(LOC)による特発性過多月経のコントロール効果の比較 : LOCによりコントロール不良な特発性過多月経にLNG-IUSは有効か?(Group115 月経,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮腺筋症へのレボノルゲストレル徐放型IUS(LNG-IUS)の応用 (特集 子宮腺筋症) -- (薬物療法)
- 妊娠ラットにおける脂肪代謝とくに脂肪乳剤投与時の代謝について
- 子宮癌登録委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 癌検診問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 妊娠中毒症問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 妊娠中毒症問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 栄養問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 141 血小板内タウリンが血小板β-TG放出能, 並びに血小板内Caイオン動態に及ぼす影響について
- 429 血小板内タウリンが血小板ATP放出能に及ぼす影響について
- 不妊・不育症例における抗核抗体スクリーニングの検討
- 社会保険学術委員会(平成元年度専門委員会報告)
- Total Laparoscopic Hyterectomy : 巨大筋腫へ対する strategy
- 癌検診問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- P-191 卵巣甲状腺腫のMRI
- 婦人科悪性腫瘍患者の血漿Ribonuclease活性値について
- 177. 成長に伴なう肝細胞での蛋白脂質代謝とくに分子的レベルにての解析について
- 胎児組織における脂質過酸化反応の変動
- 195. 妊婦における高脂血症の成因 : リポ蛋白リパーゼについて
- 117. 胎児胎盤の酸素毒性に対する代謝調節
- 106. ヒト及びラットの成長に伴う肝細胞の性状の変化
- 母体血,〓帯血における脂質過酸化反応と螢光物質
- 人胎盤アルカリフォスファターゼの新精製法とその精製酵素の性質について
- A-33悪性細胞類似の子宮内膜間質細胞(示説III-婦人科その(9), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 細胞診で検出された転移性卵巣癌の1例
- 母体および〓帯血の過酸化脂質とSuperoxide Dismutase活性
- P-74 出生 5 時間後に右上葉切除した肺葉性肺気腫の 1 例 : 本邦報告例の検討(感染症・先天性疾患 P-12)
- 社会保険学術委員会 (平成2年度専門委員会報告)
- 162.子宮頸管ポリープに発生した分化型上皮内癌の一例(婦人科3 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- Bartholin腺癌の1例
- 110 Epidermal growth factor(EGF)の新生仔発育に及ぼす効果 : 特にオルニチン脱炭酸酵素(ODC)活性に及ぼす影響について
- 122 水分代謝からみた妊娠中毒症の病態と各種液性因子
- 434 電子スピン共鳴(ESR)法による中毒症妊婦の赤血球変形能測定に関する研究, 特に薬物による影響についての検討
- 199 胎児発育遅延とEpidermal Growth Factor(EGF) : 特に肝臓, 胎盤レセプターからの検討
- 妊婦の高脂血症について
- Hypoxia における胎盤の脂質代謝
- Hypoxia における脂質利用に関する実験的研究
- 119 胎児catecholamine系物質のヒト脱落膜prostaglandin産生に及ぼす影響
- 345. 妊娠末期における母体, 胎児のL-DOPA, Dopamine動態
- 208 胎児発育とポリアミン : 初代培養肝細胞系によるポリアミノ代謝調節機構の検討
- 当院における羊水穿刺による染色体検査の現況
- Nonimmunologic hydrops fetalis の4例
- 42.若年者のAdenoacanthomaの一例(婦人科VIII(子宮体部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胎児,新生児期における赤血球ポリアミン量の変動
- 29 血小板内タウリン濃度の増加が血小板凝集能に及ぼす影響
- 妊娠中毒症妊婦における血小板タウリン代謝に関する研究
- 妊娠中毒症問題委員会報告 : 妊娠中毒症発症予知に関する検討
- 84 分泌期における子宮内膜超音波像と組織像の関係
- 263 胚発育とplatelet activating factor(PAF)産生の検討
- 超音波断層法による児頭骨盤不均衡に対するApproach
- 胎児奇形の超音波診断
- 114 排卵は一種の炎症反応か : 活性酸素とSODの関与
- 60 hCG注射後40時間帯でのAIHの成績 : hMG単独刺激周期において
- ヒト胎盤組織における過酸化脂質の変動
- 手術のコツ : 腹壁の切開と縫合 (今月の研修テーマ)
- 483 洗浄精子AIH妊娠例における媒精運動精子絶対数の検討及び各種洗浄方法による成績の差についての考察
- 282 ヒト胎盤における過酸化脂質と女性ホルモン
- 妊娠時におけるLipoprotein lipase に関する研究
- ヒト胎盤における脂質過酸化反応とSuperoxide Dismutaseに関する研究
- 本邦における外陰癌の発症ならびに治療の現況
- 65. ウテロブラシによる子宮内膜細胞診(子宮体部I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 21. 子宮頸癌術前動注化学療法における経時的細胞診の検討(子宮頸部V)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 44 Neoadjuvant chemotherapyとしての子宮頸癌動注化学療法の術前早期評価の検討
- 子宮頚部・内頚部型腺癌と類内膜腺癌の臨床的検討
- 27. ウテロブラシによる子宮内膜細胞診(婦人科8 : 子宮体部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 子宮頚部腺癌の臨床病理学的検討 : 扁平上皮癌との比較
- 46 子宮頸部腺癌の化学療法について : 広汎子宮全摘術例の検討
- 初期頚癌における円錐切除術の適応
- 349 子宮頸癌放射線治療におけるPSK併用の照射効果増強作用 : 特に投与量からの検討
- 108 治療的円切における適切な適応基準の作成
- 470 自然排卵周期及び排卵誘発周期における子宮内膜の厚さと輝度の変化
- 424 排卵障害と卵巣のmultiple biopsyの適応について
- 271 子宮内膜の変化とそれに影響を与える諸因子の検討
- 27 免疫組織染色およびFlowcytometry(FCM)をもちいた正常子宮内膜および子宮内膜癌の増殖性の検討
- 子宮内膜各部の増殖性の検討
- 26 免疫組織染色およびフローサイトメトリーによる放射線照射後の細胞増殖能の検討
- 子宮癌手術例における輸血後肝炎の検討
- 131 三次元カラードプラ法の開発
- 142 子宮体癌の局在と広がりに対する各種画像所見と複合画像診断法の確立
- 82 骨盤内嚢胞に対するエタノール注入療法
- 妊娠時腸管urease活性について
- 外因性Glucocorticoidのラット胎仔肺および脳に及ぼす影響について
- 子宮頸癌根治手術における予防的膣断端照射法について
- 帝王切開児における呼吸・循環に関する研究
- C-4.腟スメアで診断された原発性卵管乳頭状腺癌の1例(CASE PRESENTATION, 第12回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 腟原発悪性黒色腫の凍結手術
- I-39.子宮頸癌凍結療法後の細胞変化について(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 377 RF波誘電加温装置による温熱療法 : 婦人科用アプリケータの加温特性と臨床的検討
- 高速液体クロマトグラフによる血中および羊水中ステロイドの微量分析
- 53.細胞診で発見された早期胃癌子宮頸部転移の1例(婦人科14, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 324 経膣走査による三次元カラードプラシステムの開発
- Endometrial Cystに対する超音波ガイド下穿刺 : 内容液の吸引とエタノール注入
- 婦人科臨床の画像診断 : 主に悪性子宮腫瘍について : 診療
- 103. 分娩周辺における糖脂質代謝の変動 (第8群 妊娠・分娩・産褥 (86〜117))
- P1-8-6 子宮内膜症に対するジエノゲスト投与における2年間の骨密度の変化について(Group8 女性医学・子宮内膜症・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠と高脂血症
- P1-19-8 子宮腺筋症に対するLNG-IUSの臨床効果4年間の体積変化と病理学的変化の検討(Group19 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-48-7 17β-estradiolとBazedoxifeneの連続療法によるHRTにおける安全性の検討 : MPA併用との比較から(Group 100 更年期・老年期・閉経2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-32-5 17beta-estradiolおよびBazedoxifeneの連続療法によるHRTの効果の検討(Group 70 更年期・老年期・閉経2,一般演題,第66回学術講演会)