前回帝切妊婦の最近の取り扱い(今月の研修テーマ)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P2-111 帝王切開術後に尿崩症を含めた汎下垂体機能低下症にHELLP症候群が合併した1例(Group57 妊娠分娩産褥10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-532 「人工妊娠中絶前後の心のケア」に関するカウンセリングマニュアルの作成(Group 183 思春期・更年期・老年期IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
Transcription-Mediated Amplification 法を用いたRNA増幅による Chlamydia trachomatis および Neisseria gonorrhoeae の同時検出 : 産婦人科および泌尿器科における臨床評価
-
84 2つのmodulatorを配合した5-FU系抗癌剤S-1の単剤およびシスプラチンとの併用による卵巣癌に対する抗腫瘍効果
-
P-369 レプチンはヒト胎盤絨毛細胞内のどこに存在するか? : 電顕免疫細胞化学による検討
-
P-370 精細胞のTES101抗原発現様式は性成熟期に著しく変化する : 新しい精巣特異的抗体TES101の免疫組織化学(光顕, 電顕)
-
羊水中ラメラ体数と新生児肺合併症
-
P-222 胎盤トロホブラストにおけるチトクロームオキシダーゼ活性について、正常胎盤と妊娠中毒症胎盤との対比
-
29 細胞診にて診断し得た子宮頸部明細胞腺癌の1例
-
308 子宮頸部小細胞癌5例の臨床病理学的ならびに細胞診所見の検討
-
12 腹腔洗浄細胞診が陽性であった子宮内膜限局体癌の3症例
-
シIII-3 I, II期卵巣癌の腹腔細胞診成績
-
P-150 顆粒膜細胞腫における遺伝子不安定性(microsatellite instability) の検討
-
P-434 自然妊娠vs不妊治療後双胎;児morbidityはどちらが高い? : 二絨毛膜性双胎413例の検討
-
P-224 primed in situ labeling (PRINS)法を用いた染色体の迅速同定 : 13、16、18、21、XおよびY染色体を対象にして
-
卵巣過剰刺激症候群の治療法に関する一考察
-
先天性アンチトロンビンIII欠乏症合併妊娠の産科管理
-
先天性AT-III欠乏症合併妊娠の産科管理
-
433 卵のpick up障害は主要不妊原因か : 卵管采上皮の走査電顕所見からみて
-
337 Laser manipulationを用いたassisted hatchingの試み
-
いわゆる子宮頸癌 Ibocc 症例における臨床病理学的検討 : 多施設共同研究
-
417 本邦1989〜1993年間の多胎妊娠における出産児体重別周産期死亡率 : 単胎児との比較
-
子宮体部明細胞腺癌6例の臨床像ならびに細胞、組織学的検討
-
27 子宮頸部小細胞癌7例の臨床像ならびに細胞、組織学的検討
-
94 卵巣癌のsecond look laparotomy(SLL)における腹腔細胞診の意義と問題点
-
78 術前の子宮内膜細胞診で子宮体部原発悪性リンパ腫と診断した一例
-
76 血清SCC値の上昇がみられた皮様嚢胞腫および悪性転化を伴う皮様嚢胞腫症例(卵巣1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-161 妊娠中期における子宮動脈血流速度波形を用いた妊娠中毒症の発症予知 : 拡張早期notchの深さの有用性に関する検討
-
42.胎盤における母体から胎児への免疫グロブリン輸送機構 : II型Fc受容体を含む新しい細胞内小器官の発見(周産期4)(高得点演題)
-
P-332 卵巣明細胞腺癌細胞株TAYAの樹立と, 明細胞腺癌の放射線に対する感受性の検討
-
P-322 卵巣明細胞腺癌における血管新生因子, VEGFおよびthymidine phosphorylase(TP)に関する研究
-
P-311 再発卵巣癌および明細胞腺癌に対するシスプラチン, 塩酸イリノテカン併用化学療法(PC)の臨床検討
-
P-62 Thymidine phosphorylase(TP)による卵巣癌血管新生ならびにTP阻害剤(TPI)の血管新生抑制作用に関する基礎的研究
-
子宮動脈血流速度波形における拡張早期notchの定量的評価法によるpre-eclampsiaの発症予知(ワークショップII : 妊娠中毒症の診断と発症予知)
-
83 卵管癌肉腫の1症例
-
P-95 卵巣明細胞腺癌の予後解析 : 漿液性腺癌との比較
-
284 Hepatocyte growth factor アンタゴニスト(NK4)による卵巣癌遺伝子治療に関する基礎的研究
-
子宮内膜異型増殖症および内膜癌における遺伝子異常について : 遺伝子不安定性を中心に
-
P-38 進行子宮頚癌におけるthymidylate synthase (TS) およびKi-67の発現, ならびに予後因子としての評価
-
364 上皮性卵巣癌腹腔内I期(pT1)症例のリンパ節転移ならびに予後因子に関する検討
-
9 タモキシフェン投与後に発症した続発子宮体癌の臨床像ならびに組織・細胞所見
-
P-213 日本人若年層における性行動の活発化・停滞傾向に関する統計解析(Group53 避妊・家族計画,ポスターセッション)
-
224 日本人の性交開始年齢の低年齢化・高年齢化に関する数量解析(性教育3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
-
255 親子のあいだで性に関する話題を意図的に忌避することの重要性と性の慎重さ仮説の構築(性教育4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
-
P-222 不妊婦人のクラミジア・トラコマティス(CT)感染既往と血中ケモカインの関係
-
P-85 尿中HCG定量値によるART後の妊娠予後予測
-
前置胎盤における分娩時大量出血・早産の危険因子、および自己血貯血の安全性に関する検討
-
12. 胎児発育・児体重測定 (B. 産婦人科検査法)
-
分娩前後ハプトグロビン値の推移とHELLP症候群
-
前置胎盤
-
抗精子抗体による受精および胚発生障害
-
Strict criteriaによるICSI適応基準の設定
-
初期胚移植(Day 2, Day 3)における Sydney IVFの有用性
-
309 妊娠に合併した子宮頸部小細胞癌の1例
-
遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)術後経過観察中に発見した初期子宮内膜癌症例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部V
-
卵巣癌細胞のシスプラチン感受性とapoptosisについて : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 卵巣II
-
子宮体癌の細胞診成績について : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部II
-
105 卵巣癌細胞のmacrophage colony-stimulating factor(M-CSF)産生能とc-fmsの発現について
-
ワIII-5 婦人***癌の化学療法および放射線療法による細胞死についての基礎的、臨床的研究
-
卵巣癌におけるシスプラチン感受性と細胞死のパターンについての基礎的研究(各種臓器の悪性腫瘍治療効果判定と細胞診)
-
240.卵巣未分化癌細胞に対する放射線効果についての基礎的研究 : 卵巣IV
-
3.ポリープ状増殖を示した初期頸部腺癌症例の組織細胞所見 : 子宮頸部I
-
シI-4 卵巣癌におけるシスプラチン感受性と細胞死パターンについての基礎的・臨床的研究(各種臓器の悪性腫瘍治療効果判定と細胞診)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
前置胎盤妊婦における自己血貯血の安全性
-
Tamoxifenとの関連が示唆された子宮内膜間質肉腫の1例
-
分娩時における脱水 : 第2報
-
非侵襲的体液管理検査が有用であった妊娠透析患者の1例
-
分娩時における脱水の評価
-
219 子宮体癌腹腔洗浄細胞診の成績と意義
-
神経因性食欲不振症患者の栄養補給とレプチン値との相関性
-
卵管性不妊症の診断に対する経膣的腹腔鏡(Transvaginal hydrolaparoscopy;THL)の有用性
-
著明なAT-III活性低下を伴うDICを合併したHELLP症候群の一例(一般演題:ポスター)
-
117 直腸腟中隔の子宮内膜症から発生したと考えられた腺扁平上皮癌の1例(その他1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
ヒト体外受精における多前核形成卵発生に関わる諸因子の検討
-
分娩後1年5ヵ月の早期に発症した子宮体部明細胞腺癌の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部III
-
妊娠中の収縮期血圧30mmHg 以上の上昇あるいは拡張期血圧15mmHg以上の上昇の臨床的意義に関する検討(ワークショップIII : 妊娠中毒症の診断基準)
-
2. 早産の予防・予知・診断, Tocolysisの有効性と限界 : 早産の予知・診断 (II. クリニカルカンファランス)
-
b.帝王切開後の経膣分娩(3.周産期)
-
254 ***レスの背景要因に関する研究(避妊、家族計画1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
-
65. 心拍数図からみた胎児behaviorの解析
-
198 終日脳波と心拍呼吸曲線からみた未熟児の上位中枢の生理的発達
-
ITP合併妊娠例に対する免疫グロブリン大量静注法の経験
-
von Willebrand 病 type 2N 合併妊婦の分娩管理の一例
-
妊娠により誘発された低アンチトロンビン-III 血症ならびに低血小板血症の出現頻度(ポスター)
-
妊娠初期尿中カルシウム/クレアチニン比と妊娠中毒症(妊娠中毒症の発症メカニズムとその予知)
-
エビデンスに基づく周産期ケア
-
前回帝切妊婦の最近の取り扱い(今月の研修テーマ)
-
過強陣痛の対策
-
胎児心拍Patternによる分娩の管理
-
双胎妊娠における antithrombin III 活性と血小板数の推移
-
切迫早産例における塩酸リトドリン (ウテメリン【○!R】), 硫酸マグネシウム (マグネゾール【○!R】)の併用療法
-
SGA児とその母親の血算結果の特徴
-
子癇発作後,母体に強度アシドーシスを示した1例
-
妊娠誘発性低 antithrombin III 血症に対する antithrombin III 補充療法
-
NICU における双胎の臨床的検討
-
2. 早産の予防・予知・診断, Tocolysisの有効性と限界 : 早産の予防 (II. クリニカルカンファランス)
-
2. 早産の予防・予知・診断, Tocolysisの有効性と限界 : Tocolysisの有効性と限界 (II. クリニカルカンファランス)
-
2.分娩時の胎児モニタリング(3.パネルディスカッション 胎児管理 : 周産期における児の予後改善をめざして)
-
分娩経過中における経皮的胎児PO_2の連続測定
-
分娩中における子宮内血流脈波の連続測定
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク