6. 喘息発作後に右肺気管支に樹枝状粘液塞栓を形成した 1 例(第 25 回日本小児内視鏡研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1999-02-20
著者
-
柳田 英彦
近畿大学小児科
-
柳田 英彦
近畿大学医学部小児科学教室
-
古賀 義久
近畿大学医学部麻酔科学教室
-
大柳 治正
近畿大学第外科
-
窪田 昭男
近畿大学第2外科
-
吉岡 加寿夫
近畿大小児科
-
吉岡 加寿夫
近畿大学小児科
-
保木 昌徳
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
米倉 竹夫
近畿大学第二外科
-
保木 昌徳
近畿大学第二外科
-
小角 卓也
近畿大学第2外科
-
廣岡 慎治
近畿大学第2外科
-
藤堂 恵巳
市立岸和田市民病院小児科
-
八木 和郎
近畿大学医学部小児科
-
八木 和郎
近畿大学医学部附属病院小児科
-
古賀 義久
近畿大学 麻酔科
-
古賀 義久
近畿大学麻酔科
-
藤堂 恵巳
近畿大学小児科
-
八木 和郎
近畿大学小児科
-
平松 謙二
近畿大学麻酔科
-
平松 謙二
近畿大学 医学部麻酔科
関連論文
- O2-25 テレビ会議システムを用いたてんかん外科診療ネットワークの構築(経過・予後3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 経鼻挿管のためのビデオ硬性挿管用喉頭鏡エアウェイスコープ^【○!R】の改良
- 新規のPAX 2遺伝子変異を有し, 精神発育遅滞を伴った腎コロボーマ症候群の1例
- 計8回の再発を繰り返した帯状疱疹の一症例
- イオンフォレーシス療法が奏効した複発性帯状疱疹症例
- エピネフリン併用時の虚血再灌流不整脈に及ぼすハロタンの影響
- 25.術中大量出血症例の麻酔管理と予後に関する検討
- 小児の気管・気管支異物症例の麻酔
- 0710 糖原病I型に合併した肝細胞癌の1例(肝悪性症例1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 腹腔鏡下胆嚢摘出手術における開腹移行例の検討
- VP1-2 止血, 胆汁漏防止からみた肝実質切離の工夫 : 肝切離機器及び局所止血剤についての検討
- PP-1-333 小腸移植の腸管peptide,brush border enzymeに対する影響
- 進行胃癌リンパ節転移巣における術前短期化学療法の効果
- 胃癌組織におけるH-ras蛋白およびOsteopotin蛋白発現と腫瘍細胞動態に関する免疫組織化学的検討
- 34.胃切除後胆石症の成因についての検証(一般演題 第30回胃外科・術後障害研究会)
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術の重篤な合併症,胆管損傷 : 術中造影の必要性と造影困難例に対する工夫
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術時の胆管損傷(総胆管完全断裂)に由来する巨大なBilomaの1例
- 示-529 肝内胆管癌切除例の検討 : とくに肉眼型分類 (試案) に基づいて(第46回日本消化器外科学会)
- 190 肝切除後エンドトキシン血症に関する実験的検討 : 老齢、若齢ラットの比較(第45回日本消化器外科学会総会)
- II-16. 肝右葉切除術後に2回にわたり良性胆道狭窄を来した症例における治療法の検討(第23回日本胆道外科研究会)
- 示-286 高齢者に対する肝切除の問題点 : 老齢ラットを用いた実験的検討(示-肝臓-10(治療))
- II-E-2. 小開胸併用による胸腔鏡下食道切除術の実験的検討(第48回食道疾患研究会)
- ネフローゼ症候群を合併した先天性胆道閉鎖症術後肝硬変症の1男児例
- 13.河内長野市, 堺市での大腸菌O-157感染によるHUS(溶血性尿毒症症候群)の治療経験
- 河内長野市, 堺市で発生した大腸菌O-157感染による溶血性尿毒症症候群の治療経験
- 高齢者における冠動脈バイパス術の検討(一般演題抄録, 第56回近畿大学医学会学術講演会)
- 本邦初の歯根部利用人工角膜 (OOKP) を行った2例(一般演題抄録, 第56回近畿大学医学会学術講演会)
- W8-3 肝切除後病態と肝再生に及ぼす肝阻血操作の効果(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示-195 門脈うっ血の肝再生抑制機序 : bacterial translocation ならびにクッパー細胞の関与(第40回日本消化器外科学会総会)
- II-24 重症心身障害児の胃食道逆流症に認められたBarrett 食道(第48回日本消化器外科学会総会)
- 過量の methylphenidate により精神症状を呈した特発性過眠症の1症例 : アクチグラフによる治療効果判定
- F1-20 腫瘍組織におけるMnSOD発現とその局在に関する検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 硬膜外カテーテルアクセス埋め込みによる管理を行った癌性疼痛患者14名についての検討
- 脊髄におけるコリン作動薬(ベサネコール)の侵害刺激作用に及ぼす影響
- 硬膜外腔へのケタミン注入が奏効した脊髄不全損傷の一症例
- 動脈血を用いる血糖測定の問題点 : 6機種の比較検討
- 塩酸デクスメデトミジンの体循環および肺循環に及ぼす影響
- 抜管後に5連冠橋義歯が気管支内に迷入した1例
- 2.仮性橈骨動脈瘤に2症例(一般演題抄録,第61回近畿大学医学会学術講演会)
- 9.慢性透析患者に対する冠動脈バイパス手術の周術期管理(一般演題抄録)
- 12.近畿大学奈良病院における腹部大動脈瘤手術の検討(一般演題抄録)
- 胸部大動脈瘤手術症例における周術期管理の検討(一般演題抄録, 第55回近畿大学医学会学術講演会)
- 内頸動脈・冠動脈狭窄に対する同時血行再建術の麻酔管理
- 26.手術室入室後の手術中止症例の検討
- 2. 脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)における脳脊髄液中アミノ酸濃度の加齢変化(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 1. Sprague DawleyラットとWistar Kyotoラットの脳脊髄液中アミノ酸濃度の週齢による比較(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 13.局所麻酔薬と各種麻酔薬のラットくも膜下複合投与における抗侵害刺激作用について
- 硬膜外持続注入用アクセスの使用経験を中心に
- 啓発講演 どうしたら麻酔の真価が伝わるか:体で覚え,頭で学び,心で伝える麻酔の魅力 ((社)日本麻酔科学会第53回学術集会講演特集号)
- 6.手術室における停電(一般演題抄録)
- プロポフォールの再灌流不整脈に及ぼす影響
- ヘマトクリット測定条件の再検討
- 高圧蒸気滅菌装置における短時間判定用生物学的インジケータの有用性
- 著明な高IgE血症を呈し, STAT 3遺伝子に変異を認めた微小変化型ネフローゼ(MCNS)の1例
- シクロスポリン(CyA)療法と生後残存未熟糸球体(F-GL)の maturation failure に関する検討
- 細胞接着における膜結合型 Heparin-binding EGF-like growth factor の生物学的機能
- ミゾリビン吸収における human Na+/nucleoside cotransporter (hCNT2) に関する検討
- 血液透析中に日和見感染(肺真菌症・縦隔結核)を発症した2例
- 肥満関連腎症と考えられた3例
- 頻回再発型ネフローゼ症候群(FRNS)に対するミゾリビン(Mzb)経口パルス療法の検討
- シクロスポリンおよびRAAS系トリプルブロッカーにより改善を認めた重症紫斑病性腎炎の1例
- 長期に観察し得たDent病の2症例 : —15〜20年の追跡—
- 小児の喘息重積発作に対する長時間イソフルラン吸入療法
- 経十二指腸チューブ栄養により短期間に酸素化の改善を認めた新生児慢性肺疾患の1例
- 繰り返しテイルフリックテストにおける Isoflurane 浅麻酔と放射線強度設定の必要性
- Tracheobronchopathia Osteochondroplastica の麻酔経験
- 知覚・痛覚定量分析装置「Pain Vision^【○!R】」による痛みの評価は可能か? : 帯状疱疹による痛みでの検討
- サイトメガロウイルス腸炎による出血性ショック患者の一例
- 食道癌手術患者に対するMg含有輸液剤の影響
- 3.脳卒中易発症性自然発症高血圧ラットへのタウリン長期投与による降圧効果に対する脳内神経伝達物質の関与(教育シンポジウム,第61回近畿大学医学会学術講演会)
- 脳卒中易発症性自然発症高血圧ラットへのタウリン長期投与による降圧効果に対する脳内神経伝達物質の関与
- 長期クロニジン投与による降圧効果への脳内モノアミン,アミノ酸神経伝達物質の関与
- Awake craniotomy の麻酔
- これからの気管挿管教育に向けて
- ペントバルビタールおよびケタミン麻酔のラット中枢神経系におけるアミノ酸およびモノアミン神経伝達物質放出に及ぼす効果
- 6. 喘息発作後に右肺気管支に樹枝状粘液塞栓を形成した 1 例(第 25 回日本小児内視鏡研究会)
- 20.近畿大学手術部における感染症患者の推移
- 24.当院ICUにおける18年間の患者動向
- Campylobacter jejuni 感染を契機に急性腎不全を来したIg-A腎症の1例
- 脳脊髄液減少症に対する硬膜外腔への生理食塩液注入法の有効性
- 16.簡易微量持続注入装置の注入圧測定 : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 抗リン脂質抗体症候群と von Willebrand 病
- ビタミンK欠乏による凝固抑制患者の麻酔管理
- 26. 横隔膜ヘルニア術後に発生した bullous emphysema による呼吸不全に対する volume reduction surgery(呼吸機能, S3 : 追跡期での問題点, 第 14 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 先天性横隔膜ヘルニア)
- シリンジポンプの閉塞検出圧と問題点
- 手術部位別による術後鎮痛法の有用性
- 気腹, 吊り上げ, 体位変換が循環動態に及ぼす影響 : イヌを用いた比較実験
- 口腔内疼痛症に対する星状神経節ブロックと向精神薬の併用療法
- 術前患者のリスク評価の見直し
- 術中心停止の原因と予後
- 圧迫止血用粘着パッド「ステプティ[○!R]P」の止血効果 : 粘着テープの至適伸長度の検討
- 第21回日本蘇生学会を終えて
- 気道確保の教育
- ミダゾラム・ベクロニウム混合, 少量バルビツレート投与による急速導入法
- 9.麻酔器の陰圧漏れ試験と問題点
- 揮発性麻酔薬用気化器とその原理(麻酔関連機器の紹介と問題点)
- 小児期IgA腎症に対する扁桃腺摘出療法の臨床病理学的有効性の検討
- 胃内視鏡手術中に著明な皮下気腫を来した1症例
- ネフロン数過少による腎障害についての検討
- ネフローゼ症候群における血栓合併症