14-5.ガスクロマトー質量分析法を用いた多項目化学診断システムの先天性代謝異常症新生児スクリーニングへの応用(II報)(第66群 胎児・新生児1)(一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2004-02-01
著者
-
石松 順嗣
MFICU連絡協議会
-
哲翁 正博
哲翁病院
-
石松 順嗣
熊本市立熊本市民病院
-
久原 とみ子
金沢医科大学 総合医学研究所 人類遺伝学研究部門 生化学
-
松永 隆元
松永クリニック
-
久原 とみ子
金沢医科大学人類遺伝学研究部門
-
久原 とみ子
金沢医科大学 総合医学研究所 人類遺伝学研究部
-
久原 とみ子
金沢医大総合医学研究所
-
久原 とみ子
金沢医科大学総合医学研究所
-
久原 とみ子
金沢医大 総合医研
-
石松 順嗣
久留米大学 産婦人科
-
石松 順嗣
熊本市立熊本市民病院 産婦人科
関連論文
- 大脳皮質の萎縮を認めた Hyperornithinemia-Hyperammonemia-Homocitrullinuria (HHH) Syndrome の中年女性例
- 3.D-lactic acidosisを生じた短腸症候群に対する定期的血中・尿中D-lactate測定(一般演題,第36回日本小児外科代謝研究会)
- 3. D-lactic acidosisを呈した短腸症候群の1例(第36回日本小児外科学会北陸地方会)
- K3-13 母体マグネシウム投与の新生児死亡,脳出血に及ぼす影響 : 多施設共同研究(高得点演題11 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-252 パクリタキセル及びカルボプラチン併用療法が奏功した卵巣原発性純粋型扁平上皮癌の1例(Group129 卵巣腫瘍14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 135 超音波パルスドップラー法による胎児脳内血流の解析
- P-41 子宮癌手術後の骨代謝の検討
- P-182 卵巣癌再発診断におけるCA125と画像診断の意義
- ろ紙尿のGC/MS分析によるプロピオン酸血症のスクリーニング、診断、モニタリング
- 日本人軽症プロピオン酸血症の遺伝子解析 : common mutation の同定
- 60 早期に発見された子宮癌肉腫の一症例
- 239 Sebastian platelet症候群の分娩経験の1例
- 脳室周囲白質軟化症を発症した-絨毛膜双胎の出生前超音波所見の検討
- 412 糖代謝異常妊婦に対する産褥期インスリン投与の必要性の予測
- 411 妊娠糖尿病のスクリーニングの時期に関する再評価
- P-124 妊娠中にはじめてインスリン治療を開始したNIDDMのインスリン投与量の検討
- P-104A 短腸症候群患児における血中・尿中D-lactate測定の意義(胃,十二指腸,小腸3, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 466 Whole embryo culture systemを用いた高グルコース環境下で生じる胎仔異常に対するα-トコフェロールの防御効果の検討
- 新生児マススクリーニングが契機となり発見されたSLC25A13変異遺伝子複合ヘテロ接合体患者の自然歴
- P2-107 塩酸リトドリンから硫酸マグネシウムへの変更方法(連続投与と併用投与)に関する多施設共同RCT(Group47 早産1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-26 がん化学療法における適正使用支援の検討(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P1-464 既往帝王切開術後に前置胎盤を合併した14例の検討(Group57 胎盤5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 38. 新生児神経芽腫の1例(第17回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 103 前期破水における母体ステロイド投与と母児感染
- P1-116 前置癒着胎盤の多量出血のため人工妊娠中絶を行い,動脈塞栓術などの治療を行ったが子宮温存が不可能であった1例(Group16 妊娠分娩産褥2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-84 子宮頸癌治療中に発症した非細菌性血栓性心内膜炎の1例(Group11 悪性腫瘍全般1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール(46)子宮温存を試みたにもかかわらず子宮摘出に至った前置癒着胎盤の1例
- 熊本市民病院における取り扱い (特集 前置癒着胎盤--臨床経験に学ぶ) -- (各施設における臨床経験と前置癒着胎盤の取り扱い)
- 臨床経験 Stuck twin
- 28-20.Stuck twin19例の臨床経過と予後(第137群 妊娠・分娩・産褥期20)(一般演題)
- 11-32.切迫早産に対するウリナスタチン膣坐薬の有効性の検討(第52群 妊娠・分娩・産褥期4)(一般演題)
- 熊本市熊本市民病院新生児医療センターにおける超低出生体重児の短期ならびに長期予後
- 生存児の心拍数においてsinusoidal様patternと胎児水腫が消失した一絨毛膜二羊膜双胎一児胎児死亡の1例
- 多彩な組織像を呈した平滑筋腫瘍の1例
- 妊娠8週に診断し生児を得た胎児共存奇胎の1例
- 胎児-母体間輸血症候群によるSinusoidal fetal heart rate (SHR) パターンの1例
- 28. 71日の間隔で生児を得た2卵性双胎第II児の1例 : 第4群 妊娠・分娩・産褥
- 321. 糖尿病胎児の胎動ならびに心拍数の解析 : 第53群 胎児・新生児 V (318〜323)
- GC/MS-メタボロミクスの臨床化学への応用
- ミトコンドリアアセトアセチル-CoAチオラーゼ欠損症の遺伝子解析(6) : 本邦第2番目の家系における軽症兄弟例の解析
- P-199 糖代謝異常妊婦管理におけるインスリン測定の有用性に関する検討
- P-275 糖尿病合併妊婦における血中脂質濃度に関する検討
- 221 糖尿病妊婦のインスリン必要量について
- 160 妊娠糖尿病症例の分娩後耐糖能の長期観察
- 75 Glycated proteinsの妊娠時推移とその臨床的意義
- West 症候群にて発症した beta-ureidopropinate 欠損症の1女児例の臨床像
- P-198 非インスリン依存型糖尿病妊婦の至適体重増加量の検討
- 品胎妊娠22例の妊娠経過と児の予後
- 4ヒドロキシ酪酸尿症(Succinic Semialdehyde Dehydrogenase Deficiency;SSADH欠損症)の兄弟例(生化学・代謝)
- 重症4ヒドロキシ酪酸尿症の日本人兄弟例での succinic semialdehyde dehydrogenase の新規遺伝子異常
- 簡易 urease GC/MS法を用いる新生児マススクリーニング試験研究とハイリスクスクリーニング
- 尿GC-MS分析による β-Ureidopropionase 欠損症の4例の化学診断
- 168 低酸素状態における臍帯動脈, 胎児中大脳動脈, 胎児腎動脈血流に関する検討
- 子宮頚部carcinoid tumorの1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮頸部VII
- 先天性空腸閉鎖に合併した臍帯潰瘍の1例
- 尿中硫酸抱合胆汁酸のESIMS測定による胆汁うっ滞簡易検索法
- スクリーニングと迅速診断のためのGC-MSを用いる非侵襲ヒトメタボローム解析
- ろ紙吸着尿GC/MS分析によるチロシン症I型の化学診断
- 尿のメタボローム解析法による新生児マススクリーニング試験研究とテイラーメイド医療
- ろ紙尿を用いる新生児スクリーニング試験研究
- ろ紙吸着尿GC/MS分析によるチロシン症I型の化学診断の検討
- 尿、ろ紙尿のウレアーゼ法・安定同位体希釈法・GC/MS法による効果的な高アンモニア血症の迅速鑑別診断
- ウレアーゼ処理・GC/MS分析法による4-ヒドロキシ酪酸尿症の化学診断
- D-20 4-ヒドロキシ酪酸尿症(SSADH欠損症)の兄弟例
- ウレアーゼ処理・GC/MS分析法によるガラクトース尿の解析
- 51.子宮体部 Mullerian mixed tumorの組織像と細胞診 : 子宮体部VI
- 14-5.ガスクロマトー質量分析法を用いた多項目化学診断システムの先天性代謝異常症新生児スクリーニングへの応用(II報)(第66群 胎児・新生児1)(一般講演)
- ガスクロマトグラフー質量分析法を用いた多項目化学診断システムの先天性代謝異常症新生児スクリーニングへの応用(第163群 胎児・新生児 13)
- 391 糖尿病合併妊娠における胎児胎盤血流動態
- 39 わが国の糖尿病妊婦における先天奇形発生の統計的観察
- 85 妊娠血中1-Deoxyglucose濃度とその糖代謝異常診断上の評価に関する検討
- 106. 超音波パルスドップラー法による臍帯動脈血流パターンの解析
- 51. 妊娠中の糖代謝異常の診断に対する妊婦血漿1-Deoxyglucoseの意義
- 255.妊娠糖尿病の判定基準に関する検討 : 第43群 診断検査 I (252〜258)
- 8.出生前に診断された2, 3の興味ある新生児外科症例について(第25回九州小児外科学会)
- 76 血清1-Deoxyglucoseの産褥期動態に関する検討
- 69 妊娠時の1-Deoxyglucose動態に関する検討
- 195 ヒト絨毛細胞における3β-Hydroxysteroid dehydrogenase (3βHSD)の発現調節機構
- 185 双胎妊娠における胎児胎盤循環動態の解析
- 170 子宮内発育遅延児における胎児仮死発生時の臍帯動脈, 中大脳動脈, 下行大動脈, 上行大動脈及び肺動脈の血流速度波形の検討
- 458 Whole embryo culture systemによるケトン体の催奇形性に及ぼす影響に関する検討
- 134 Whole embryo culture systemによる低血糖の催奇形性に関する検討
- 429 妊婦における血中1.5-anhydro-D-glucitol(AG)の血糖調節の指標としての有用性に関する検討
- 464 1, 5-Anhydro-D-glucitolを用いたGDMのスクリーニング法に関する検討
- P-154 胎児洞性徐脈における異常心拍数パターンの出現から徐脈完成までの心拍数変化
- 118 1児の胎児死亡を合併した双胎妊娠の児の予後
- 62 出生前診断の新生児外科における意義に関する考察 : 自験31例の分析と検討
- 胎児採血による特発性血小板減少性紫斑病合併妊娠の取り扱い
- 388 Whole embryo culture systemを用いた糖尿病合併妊娠における催奇形性の検討
- 47.胎児エコーで発見され,副腎嚢腫を呈した神経芽腫の1例(第24回九州小児外科学会)
- P-3 胎児エコーで発見されたCongenital cystic neuroblastomaの1例
- 先天性胆管膵管欠損症の1例
- P-I-4 小児外科における出生前診断の経験とその意義について
- 妊娠に伴う心臓の変動に関する研究 : とくに正常妊産褥婦における心臓の機能的変動,および器質的変動の心エコー図法による追跡
- P2-11-8 子宮全面にわたり子宮筋層が高度にひ薄化し,癒着胎盤のために子宮摘出を行ったSLE合併妊娠の一例(Group87 合併症妊娠(症例)3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-24-28 妊娠中期に一児が胎児死亡となったが,厳重管理を行い,妊娠37週0日に健児を得た1絨毛膜1羊膜双胎妊娠の一例(Group56 多胎妊娠・胎児貧血(症例),一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-12-10 早産症例の胎盤絨毛における炎症性マクロファージに関する検討(Group18 妊娠・分娩・産褥の生理・病理1 早産,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 出生前診断で先天性胸腺嚢胞を強く疑った一例
- 症例報告 塩酸リトドリン・硫酸マグネシウム併用療法中に約200単位のインスリンを必要とした妊娠糖尿病の1例
- 塩酸リトドリン・硫酸マグネシウム併用療法中に約200単位のインスリンを必要とした妊娠糖尿病の1例