P-3 胎児エコーで発見されたCongenital cystic neuroblastomaの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1988-04-20
著者
-
石松 順嗣
MFICU連絡協議会
-
木村 健
アイオワ大学
-
矢野 博道
久留米大学小児外科
-
浜田 悌二
久留米大
-
日吉 保彦
久留米大学小児科
-
日吉 保彦
久留米大学 児
-
佐野 智美
久留米大学小児外科
-
佐々木 志朗
久留米大学小児外科
-
小村 順一
久留米大学小児外科
-
富田 哲生
久留米大学小児外科
-
浜田 悌二
社会保険久留米第一病院
-
藤戸 好典
久留米大学小児外科
-
浜田 悌二
久留米大学医学部産婦人科
-
石松 順嗣
久留米大学 医学部看護学科
-
佐野 智美
久留米大学 医学部外科学講座小児外科部門
-
木村 健
米国
-
石松 順嗣
久留米大学 産婦人科
-
木村 健
アイオワ大学小児外科
-
木村 健
久留米大学病院小児科
-
小村 順一
久留米大学付属病院小児外科
-
矢野 博道
久留米大学医学部小児外科
関連論文
- K3-13 母体マグネシウム投与の新生児死亡,脳出血に及ぼす影響 : 多施設共同研究(高得点演題11 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-197 盲腸ポートによる排便コントロールを行った2例(結腸・直腸・肛門6)
- OP-2-002 排便管理のための新しい手術「盲腸ポート」の経験(大腸5)
- 難治性便失禁に対する順行性浣腸の有用性 : アイオワ大学における虫垂瘻(Malone手術),盲腸瘻造設30例の経験
- C71 小児腎腫瘍におけるアポプトーシス遺伝子の発現
- C64 神経芽細胞腫における Fas-L の発現 : 腫瘍消退のメカニズムー新しい知見
- C60 肝芽種における化学療法、アポプトーシス受容体刺激併用による腫瘍治療効果
- E35 肝芽腫における Fas ライガンド発現の免疫応答回避、自己細胞死における役割
- S-I-7 広範無神経節症16例の手術方法と長期遠隔成績
- B9 広範無神経節症 : 術後遠隔時の排便状態と腸管の形態
- 166 新しい遊離腸管モデル (Isolated Bowel Segment)の腸管運動能に対する電気生理学的検討
- 胆道閉鎖症葛西手術後における肝臓移植の適応(2)
- 50.葛西手術不成功例における再手術の適応と肝移植の適応 : 適応決定における PTCD の有用性(第17回胆道閉鎖症研究会)
- 先天性腹壁形成異常の184症例の検討 : 九州小児外科研究会アンケート調査報告
- A-6 神経芽腫におけるレチノイン酸誘導アポートシスの遺伝子学的検討
- 135 超音波パルスドップラー法による胎児脳内血流の解析
- 温故知新 : これからの小児外科の進むべき道をさぐる(鼎談, 第41回日本小児外科学会総会)
- 脳室周囲白質軟化症を発症した-絨毛膜双胎の出生前超音波所見の検討
- 20.広範無神経節症に類似した先天性腸管運動機能障害(第21回日本小児外科学会近畿地方会)
- P-124 妊娠中にはじめてインスリン治療を開始したNIDDMのインスリン投与量の検討
- 466 Whole embryo culture systemを用いた高グルコース環境下で生じる胎仔異常に対するα-トコフェロールの防御効果の検討
- 排便コントロールのための盲腸ポート手術の有用性について(第105回日本外科学会定期学術集会)
- OP-2-001 盲腸ポートによる排便コントロール(大腸5)
- P2-107 塩酸リトドリンから硫酸マグネシウムへの変更方法(連続投与と併用投与)に関する多施設共同RCT(Group47 早産1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 38. 新生児神経芽腫の1例(第17回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- アメリカから見た日本の医療
- アメリカの医学教育は何故かわりつつあるか? アメリカから学べる点,学べない点(「これからの医学教育 : 特に泌尿器科卒前卒後教育」)
- 米国の外科卒後研修制度
- 米国からみた新生児医療の光と影
- 小児外科医からみた米国新生児医療の光と影
- SP-4 米国における小児外科専門医(社会の求める学会専門医-とくに小児外科医の立場から)
- 壊死性腸炎 : 422例の経験
- 臨床試験を促進するための問題点 : 5)治験 : アイオワ大学のシステム
- アメリカにおける地域医療 (特集第2部 地域医療)
- II)パネルディスカッション(小児外科の卒前卒後教育はどうあるべきか, 第33回日本小児外科学会総会)
- P6 米国における小児外科卒前卒後教育
- 米国における新生児外科の現況
- 36.巨大な先天性腸間膜嚢腫に対する OK-432 による硬化療法の経験(第28回日本小児外科学会近畿地方会)
- 米国から見た日本の小児外科の現状と将来
- 207 経肝供血遊離腸管モデル (Isolted bowel Segment)のグルコース, ロイシン吸収能
- 妊娠8週に診断し生児を得た胎児共存奇胎の1例
- 胎児-母体間輸血症候群によるSinusoidal fetal heart rate (SHR) パターンの1例
- 28. 71日の間隔で生児を得た2卵性双胎第II児の1例 : 第4群 妊娠・分娩・産褥
- 321. 糖尿病胎児の胎動ならびに心拍数の解析 : 第53群 胎児・新生児 V (318〜323)
- Cloacal Anomaly に対する根治的手術の経験
- P-275 糖尿病合併妊婦における血中脂質濃度に関する検討
- 221 糖尿病妊婦のインスリン必要量について
- 160 妊娠糖尿病症例の分娩後耐糖能の長期観察
- 75 Glycated proteinsの妊娠時推移とその臨床的意義
- 98 先天性気管狭窄症の病型、合併病変と予後との関連
- 8.治療困難な声門下腔狭窄症:拡大喉頭気管形成術による3治験例(第22回 日本小児外科学会近畿地方会)
- 168 低酸素状態における臍帯動脈, 胎児中大脳動脈, 胎児腎動脈血流に関する検討
- P-I-6 Spiral myotomyを用いた多期食道延長術
- 27.上腹部非対称性結合体(heteropagus)の1例(第22回 日本小児外科学会近畿地方会)
- 14-5.ガスクロマトー質量分析法を用いた多項目化学診断システムの先天性代謝異常症新生児スクリーニングへの応用(II報)(第66群 胎児・新生児1)(一般講演)
- ガスクロマトグラフー質量分析法を用いた多項目化学診断システムの先天性代謝異常症新生児スクリーニングへの応用(第163群 胎児・新生児 13)
- 391 糖尿病合併妊娠における胎児胎盤血流動態
- 39 わが国の糖尿病妊婦における先天奇形発生の統計的観察
- 85 妊娠血中1-Deoxyglucose濃度とその糖代謝異常診断上の評価に関する検討
- 106. 超音波パルスドップラー法による臍帯動脈血流パターンの解析
- 51. 妊娠中の糖代謝異常の診断に対する妊婦血漿1-Deoxyglucoseの意義
- 255.妊娠糖尿病の判定基準に関する検討 : 第43群 診断検査 I (252〜258)
- 8.出生前に診断された2, 3の興味ある新生児外科症例について(第25回九州小児外科学会)
- 185 双胎妊娠における胎児胎盤循環動態の解析
- 170 子宮内発育遅延児における胎児仮死発生時の臍帯動脈, 中大脳動脈, 下行大動脈, 上行大動脈及び肺動脈の血流速度波形の検討
- 458 Whole embryo culture systemによるケトン体の催奇形性に及ぼす影響に関する検討
- 134 Whole embryo culture systemによる低血糖の催奇形性に関する検討
- 429 妊婦における血中1.5-anhydro-D-glucitol(AG)の血糖調節の指標としての有用性に関する検討
- 464 1, 5-Anhydro-D-glucitolを用いたGDMのスクリーニング法に関する検討
- P-154 胎児洞性徐脈における異常心拍数パターンの出現から徐脈完成までの心拍数変化
- 118 1児の胎児死亡を合併した双胎妊娠の児の予後
- 62 出生前診断の新生児外科における意義に関する考察 : 自験31例の分析と検討
- 胎児採血による特発性血小板減少性紫斑病合併妊娠の取り扱い
- 388 Whole embryo culture systemを用いた糖尿病合併妊娠における催奇形性の検討
- 47.胎児エコーで発見され,副腎嚢腫を呈した神経芽腫の1例(第24回九州小児外科学会)
- P-3 胎児エコーで発見されたCongenital cystic neuroblastomaの1例
- 6.下咽頭梨状窩瘻の3例(第22回 日本小児外科学会近畿地方会)
- 59.胆道閉鎖術後に発生した肝内結石症の1例(第21回日本小児外科学会近畿地方会)
- 気管支軟化症 : Silastic Stent を用いた外科治療
- 気管食道瘻(C型食道閉鎖症)に合併した胃食道逆流現象
- 小児膿胸 : 治療方針の検討
- 30.興味ある新生児腸閉塞の3例(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 小児外科領域に於けるDay Surgery
- 2.10年後に肺切除を招いた気管支内異物(第21回日本小児外科学会近畿地方会)
- 305 小児外科領域における"日帰り手術棟"の設備と運営
- 79 新しい遊離腸管モデル(Isolated Bowel Segment)の作製手技及び病理学的検討
- 米国の小児外科 : 卒後研修, 医療および研究のシステム(特別講演I,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 胆道閉鎖症 : 胆道再建術式と胆管炎
- 181 胆道閉鎖症 : 胆道再建術式と胆管炎
- 180 胆道閉鎖症術後の胆汁排泄補助手段としての経皮経肝胆道ドレナージの有用性
- 86 難治性乳ビ胸に対する下部縦隔集束結紮術 : 治療方法の選択と手術手技
- P-I-4 気管食道瘻を有する食道閉鎖症の risk 因子と多期手術の意義の検討
- P-I-4 小児外科における出生前診断の経験とその意義について
- 妊娠に伴う心臓の変動に関する研究 : とくに正常妊産褥婦における心臓の機能的変動,および器質的変動の心エコー図法による追跡
- 示14 Hirschsprung病類縁疾患6例の経験
- 219 腹壁破裂における術前術後管理と長期予後
- S-II-3 小児の気管気管支外科の経験
- 16.低体重児に対する気管支鏡:術中換気法の工夫(第12回日本小児内視鏡研究会)
- 7.臍動脈カテーテルによると思われる新生児動脈瘤の1例(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 胆道閉鎖症における葛西手術術後の経過と肝移植の適応