103 前期破水における母体ステロイド投与と母児感染
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2002-02-01
著者
-
川越 秀洋
国立病院機構小倉医療センター
-
河野 光一郎
久留米大
-
河田 高伸
久留米大
-
綱脇 現
市立熊本市民病院
-
石松 順嗣
熊本市民病院産婦人科
-
川越 秀洋
久留米大
-
綱脇 現
熊本市民病院
-
河田 高伸
久留米大学 産科婦人科
-
下村 卓也
久留米大
-
河田 高伸
市立熊本市民病院
-
下村 卓也
市立熊本市民病院
-
河野 光一郎
市立熊本市民病院
-
川越 秀洋
市立熊本市民病院
-
江口 博敏
市立熊本市民病院
-
石松 順嗣
市立熊本市民病院
-
石松 順嗣
熊本市民病院
-
石松 順嗣
熊本市立熊本市民病院
-
江口 博敏
熊本市立熊本市民病院
-
下村 卓也
久留米大学 産科婦人科
-
石松 順嗣
熊本市立熊本市民病院 産婦人科
-
下村 卓也
久留米大学医学部産科婦人科学教室
-
河田 高伸
久留米大学医学部産科婦人科学教室
-
河田 高伸
久留米大学総合周産期母子医療センター
関連論文
- P3-283 重症貧血を伴った子宮捻転の一例(Group132 子宮筋腫・内膜症7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-291 卵巣子宮内膜症に対するGnRha療法およびジェノゲスト療法の治療効果の検討(Group36 子宮筋腫・内膜症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-169 子宮頸癌における腫瘍浸潤リンパ球と免疫抑制および予後との検討(Group21 子宮頸部悪性腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-252 パクリタキセル及びカルボプラチン併用療法が奏功した卵巣原発性純粋型扁平上皮癌の1例(Group129 卵巣腫瘍14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-352 肺の形成不全をきたした十二指腸閉塞の1例(Group141 胎児・新生児9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-67 常位胎盤早期剥離における児の予後を推定する分娩前所見の検討(Group52 妊娠分娩産褥6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-67 妊娠中のグレリンと糖代謝に関する検討(Group107 妊娠分娩産褥12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-19 子宮頸部扁平上皮癌III期の長期予後と副障害について(Group 115 子宮頸部腫瘍IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌III期症例における治療成績と障害
- 18-2.子宮頸部扇平上皮癌III期の治療法と予後(第83群 子宮頸部悪性腫瘍8)(一般演題)
- 60 早期に発見された子宮癌肉腫の一症例
- 上皮性卵巣癌に対するSecond-look operation (SLO)の意義と問題点
- 239 Sebastian platelet症候群の分娩経験の1例
- P2-175 子宮頸癌放射線療法における細胞学的早期治療効果判定の試み(Group65 子宮頸部悪性腫瘍6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 28. 実験的卵巣腫瘍の長期継代移植可能例の観察 (第2群 卵巣腫瘍 (28〜32))
- 29. 実験的卵巣腫瘍に関する研究 : DMBAによる腫瘍発生過程の考察
- 22. 実験的卵巣腫瘍に関する研究 -化学的発癌物質9,10-dimethyl-1,2-benzanthracene 処置により発生したラットの実験的卵巣腫瘍について
- P2-204 再発子宮体癌における無治療期間は,二次化学療法の治療効果指標となりうるか?(Group68 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-3 子宮頸部腺癌手術後の臨床的検討(Group76 子宮頸部悪性腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-19 子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)におけるCO_2レーザー蒸散術後の再発危険因子の検討(Group2 子宮頸部悪性腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-175 卵巣癌の再発後の予後因子に関する検討(Group113 卵巣腫瘍12,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-10 子宮頸部扁平上皮癌における活性化Stat3(Signal transducer and activator of transcription 3)の発現は予後不良因子である(Group68 子宮頸部悪性腫瘍11,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-160 癌化学療法における末梢神経障害の強度の評価(Group122 悪性腫瘍全般5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-90 致死的経過をたどった子宮体部原発のLangerhans cell sarcomaの一例(Group113 子宮体部腫瘍12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-38 子宮頸癌におけるcisplatin連日同時併用放射線療法の臨床的評価(Group105 子宮頸部腫瘍9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-224 子宮内膜癌のMRIによる体部筋層浸潤および頸部浸潤の診断精度に関する検討(Group25 子宮体部腫瘍6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-74 子宮頸部上皮内新生物(CIN)に対する子宮頸部円錐切除術後の追加治療を要するリスク因子の検討(Group5 子宮頸部腫瘍5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-50 子宮体部悪性腫瘍の再発高危険群に対する術後doxorubicin/cisplatin併用化学療法(AP療法)のfeasibility study(Group 119 子宮体部腫瘍VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-223 desmoplastic small round cell tumorの1例(Group 31 悪性腫瘍全般VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-37 子宮頸部上皮内新生物(CIN)に対するCO2レーザー蒸散術後再発例の検討(Group 5 子宮頸部腫瘍V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 187 高度進行再発婦人科癌に対するCTLprecursor-oriented癌ペプチドワクチンの第一相臨床試験
- P1-220 卵巣癌におけるNDRG1発現と臨床病理学的検討(Group26 卵巣腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-3 子宮頸部腺癌におけるCap43の発現は血管新生及び予後との関連するか(Group67 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-36 子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)に対する子宮頸部円錐切除後に浸潤癌と診断される術前予測因子の検討(Group 38 子宮頸部悪性腫瘍8,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- 300 子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)に対する子宮頸部円錐切除術後の病変残存に関する検討(子宮頸部4(10),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 114 卵巣癌における血清MAGE-4蛋白の測定とその臨床的意義
- 子宮頸部神経内分泌腫瘍8例の臨床病理学的検討
- 20-13.子宮体癌に対する術後補助化学療法の治療成績の比較(第94群 子宮体部悪性腫瘍11)(一般演題)
- 子宮頸部上皮内腫瘍に対するレーザー蒸散術 (特集 妊娠を考慮した子宮頸部初期病変への対応)
- 262 卵巣悪性腫瘍に対するNegative second look operation 80例の検討
- P-26 がん化学療法における適正使用支援の検討(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P1-278 低置胎盤症例の帝王切開術時の出血に関連する因子についての検討(Group32 妊娠・分娩・産褥の生理4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-158 妊娠高血圧腎症モデルにおける腎の機能,形態の変化(Group22 妊娠高血圧1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-464 既往帝王切開術後に前置胎盤を合併した14例の検討(Group57 胎盤5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 切迫早産例の妊娠維持期間に影響を与える因子についての検討(第32群 妊娠・分娩・産褥5)
- P3-267 著明な頻尿の改善を認めた膀胱子宮内膜症症例(Group108 子宮内膜症5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-57 当院における子宮内膜症を合併した卵巣癌の臨床的検討(Group40 卵巣腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産後編 (特集 「なぜ起こる?」を知って上手に乗り切る 産前・産後のマイナートラブル解決法33)
- 103 前期破水における母体ステロイド投与と母児感染
- 子宮頸部細胞診で診断し得た上皮内腺癌の1例
- PaclitaxelによるHypersensitivity reactionの1例
- P-370 婦人科癌再発症例に対するweekly paclitaxel投与のpilot study
- 74 上皮性卵巣癌の病理組織型別の予後に関する検討
- P1-116 前置癒着胎盤の多量出血のため人工妊娠中絶を行い,動脈塞栓術などの治療を行ったが子宮温存が不可能であった1例(Group16 妊娠分娩産褥2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-84 子宮頸癌治療中に発症した非細菌性血栓性心内膜炎の1例(Group11 悪性腫瘍全般1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール(46)子宮温存を試みたにもかかわらず子宮摘出に至った前置癒着胎盤の1例
- 熊本市民病院における取り扱い (特集 前置癒着胎盤--臨床経験に学ぶ) -- (各施設における臨床経験と前置癒着胎盤の取り扱い)
- 臨床経験 Stuck twin
- 28-20.Stuck twin19例の臨床経過と予後(第137群 妊娠・分娩・産褥期20)(一般演題)
- 11-32.切迫早産に対するウリナスタチン膣坐薬の有効性の検討(第52群 妊娠・分娩・産褥期4)(一般演題)
- 熊本市熊本市民病院新生児医療センターにおける超低出生体重児の短期ならびに長期予後
- 第1児の娩出後, 第2児の妊娠期間を94日間継続できた双胎妊娠の1例
- 生存児の心拍数においてsinusoidal様patternと胎児水腫が消失した一絨毛膜二羊膜双胎一児胎児死亡の1例
- 硬化療法が奏効した卵巣癌術後巨大リンパ嚢胞の1例
- 419 羊水の抗菌作用と抗菌物質特に亜鉛について
- 149 子宮内膜-子宮頸管内膜の移行形態に関する走査電子顕微鏡的観察
- 不妊症合併CINの管理方式に関する検討
- 378.卵巣悪性腫瘍の治療効果判定に対するsecond look operation : 第64群 手術・麻酔 II (374〜379)
- 203.卵巣癌の術中細胞診の再検討(第1報) : 第41群 卵巣の腫瘍 V(203〜208)
- 188.卵巣原発扁平上皮癌の組織由来に関する検討 : とくに実験例と対比して : 第38群 卵巣の腫瘍 II(187〜192)
- 29. 卵巣悪性腫瘍に対するsecond look operationの適応と評価 : 第6群 卵巣腫瘍III
- 258.^Co γ線局所照射によるマウスの実験的卵巣腫瘍の発生 : 各種腫瘍発生過程の解析 : 第69群卵巣腫瘍III
- 256.卵巣悪性腫瘍に対するZ4942の組織学的,臨床的検討 : 第69群卵巣腫瘍III
- ***出血 (症状からみた救急処置特集--プライマリ-ケア-の実際)
- 31. 実験的卵巣腫瘍に関する研究 : 特にclipping法並びにホルモン負荷による発生成績について
- 12. 若年者における卵巣腫瘍の臨床的検討(第 13 回九州小児外科学会)
- 胎児水腫を合併した先天性筋緊張性ジストロフィーの1例
- 側頚嚢腫の胎児超音波像
- 先天性水膣症(Hydrocolpos)の出生前診断
- P-329 上皮性卵巣癌における血清MAGE-4蛋白の測定とその臨床的意義の検討
- 胎児水腫を伴った先天性喉頭閉鎖症の1例
- 臨床試験 卵巣癌を合併した卵巣子宮内膜症性嚢胞の臨床的検討
- 常位胎盤早期剥離において初発症状から治療開始までの時間が児の予後に与える影響に関する検討
- 症例 著明な頻尿の改善を認めた膀胱子宮内膜症症例
- P2-23-5 卵巣外原発性腹膜癌9症例の検討(Group121 悪性卵巣腫瘍・症例3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-12-12 子宮頸癌における術後放射線照射リスク因子の術前評価の検討(Group91 子宮頸部腫瘍・治療3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-19-29 パクリタキセルの正常卵巣への影響の検討(Group111 悪性卵巣腫瘍・基礎2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-13-25 再発子宮頸癌および子宮体癌におけるテーラーメイドがんペプチドワクチン療法の第II相試験の中間解析(Group95 子宮頸部腫瘍・治療6,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-8-10 重症の横紋筋融解症をきたした筋強直性ジストロフィー合併妊娠の1例(Group80 妊娠・分娩・産褥の病理(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-18-27 前置胎盤において内子宮口から覆われた胎盤辺縁までの距離は分娩時の出血に関連する(Group38 妊娠・分娩・産褥の生理・前置胎盤2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-4-7 腹膜炎として発症した劇症型A群連鎖球菌感染症の一例(Group76 女性医学(症例)1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-22-7 当院におけるHTLV-1母子感染対策の現状(Group48 妊娠・分娩・産褥の生理・病理13 感染症,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 23. 実験的卵巣腫瘍に関する研究 : 特に20-MC処置ラットに発生した腫瘍について
- 帝王切開術後に大動脈解離を来した Marfan 症候群の一例
- 低置胎盤の術中出血量に影響を及ぼす因子についての検討
- P3-4-3 HPV-VLP16/18L1に対する液性免疫応答の検討(Group116 子宮頸部腫瘍・HPV2)
- P2-1-2 子宮頸部上皮内腫瘍の局所治療後のHPV16型および18型持続感染は再治療のリスクが高い(Group 53 CIN・その他・診断・治療1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-52-2 子宮頸癌放射線治療症例における治療感受性判定と予後について(Group 90 子宮頸部腫瘍・治療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-18-9 卵巣癌の臨床進行期分類(FIGO1988分類)は後腹膜リンパ節転移を過大評価しているか?(Group 56 卵巣腫瘍・症例検討,一般演題,第66回学術講演会)
- P2-46-5 胎児腹壁破裂において胎児機能不全をきたした症例に関する検討(Group 84 胎児異常2,一般演題,第66回学術講演会)