1.当院における先天性横隔膜ヘルニア5例の検討(第43回日本小児外科学会東北地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1989-08-20
著者
-
横山 浩之
山形大学医学部看護学科臨床看護学
-
工藤 正文
八戸市立市民病院小児科
-
田名部 宗之
八戸市立市民病院小児科
-
巴 朝夫
八戸市立市民病院小児科,NICU
-
澤 直哉
八戸市立市民病院小児外科
-
加藤 卓
八戸市立市民病院小児科
-
佐藤 都留雄
八戸市立市民病院小児科
-
佐藤 都留雄
八戸市民病院 小児科
-
澤 直哉
東北大学 医学部小児科
-
加藤 卓
東北労災病院小児科
-
田名部 宗之
八戸市民病院 小児科
-
巴 朝夫
八戸市立市民病院
-
横山 浩之
八戸市立市民病院小児科
-
大城 陽一
八戸市立市民病院麻酔科
-
横山 浩之
東北大学病院小児科
-
田名部 宗之
八戸市立市民小児科
関連論文
- 超音波断層法にて出生前に発見された新生児回腸重複症の1治験例
- 指示を待つことが抑うつの初期症状であった双極I型障害を示した自閉症の1例
- 知的障害を伴う自閉症児(者)の抑うつ症状としての「指示待ち」と治療的介入
- P-05 スパズム発作時の脳血流動態 : Subtraction ictal画像によるWest症候群11例の検討(画像・West症候群,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- E-1 半球性大脳皮質形成異常を持つてんかん症例の突発波局在
- 生後1週間で発症し,1歳まで経過を追跡したjitterinessの1例 (主題 新生児疾患)
- 発達障害がある児(者)における行為障害の要因
- 12.胃軸捻転症の2例(第34回日本小児外科学会東北地方会)
- 8.新生児壊死性腸炎(NEC)2例の治療経験(第34回日本小児外科学会東北地方会)
- 13.Congenital Mesoblastic Nephroma の1例(第6回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- 6.肺転移をきたした右母趾原発Fibrosarcomaの1例(第6回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- 9.胸腔内腫瘍で発見されたChondrosarcomaの1例(第8回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- P-333 仙骨前神経節芽細胞腫術後に再発した仙骨部神経節腫の1例(ポスター 良性腫瘍2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 右腎原発横紋筋肉腫の1例
- 小児鼠径ヘルニアの術後鎮痛 : ブピバカインによる滴下浸潤麻酔と血中濃度
- 4.新生児胃穿孔を合併した横隔膜弛緩症の1例(第40回日本小児外科学会東北地方会)
- P-1-119 当院におけるGIST手術症例の検討(GIST 1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 10.仙骨前神経節芽細胞腫術後に再発した仙骨部神経節腫の1例(第75回日本小児外科学会東北地方会)
- 胃に異所性開口する重複胆管結石症の1例
- 2325 腸管壊死を伴った特発性上腸間膜静脈血栓症の2例(術後合併症他,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 7. 出生前Double bubble signを呈していた,輪状膵と腸回転異常症を合併した十二指腸閉鎖症の1例(第71回日本小児外科学会東北地方会)
- 11. 胎児エコーで発見された孤発性肝嚢胞の1例(第70回日本小児外科学会東北地方会)
- 6. 子宮及び両側付属器を内容とする女児鼠径ヘルニアの 2 例(Session 3-2. 総論および女児のヘルニア, Session 3 : 小児鼠径ヘルニアのすべて, 第 18 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 肥厚性幽門狭窄症, 小児鼠径ヘルニア)
- 21.地域医療における小児外科 : 新生児外科症例を中心に(第39回 日本小児外科学会東北地方会)
- 13.空腸粘膜下腫瘤に起因した新生児腸重積症の1治験例(第38回日本小児外科学会東北地方会)
- 2.悪性リンパ腫との鑑別に難渋した肺大細胞神経内分泌癌の1例(第46回日本肺癌学会東北支部会,支部活動)
- 10.巨大嚢胞型腸管重複症とヒルシュスプルング病を合併した1例(第74回日本小児外科学会東北地方会)
- 先天性索状物を伴った左傍十二指腸ヘルニアの1例
- 12.乳児期臍帯ヘルニア根治術に使用されたテフロンメッシュによる巨大肉芽腫の1例(第72回日本小児外科学会東北地方会)
- 7. 当科における先天性胆道拡張症の 6 例(第 64 回 日本小児外科学会東北地方会)
- 7. 兄と弟に発現した直腸肛門奇形(第 65 回 日本小児外科学会東北地方会)
- 8. 食餌性イレウスの 1 幼児例(第 63 回日本小児外科学会東北地方会)
- 2. 乳児肺嚢胞症の 1 手術治験例(第 63 回日本小児外科学会東北地方会)
- 15. 出生前に腹部腫瘤を疑われた仙尾部奇形腫-Altman III 型-の 1 例(第 62 回日本小児外科学会東北地方会)
- 13. 当院における Hirschsprung 病症例の検討(第 61 回 日本小児外科学会東北地方会)
- 8.小児奇形腫の2例(第60回日本小児外科学会東北地方会)
- 16.当院における小児熱傷症例の検討(第59回日本小児外科学会東北地方会)
- 11.3年前に既に存在していたと思われる胸部神経節芽腫の1例(第8回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- 54. 穿孔性十二指腸潰瘍に対する縮小手術 (単純縫合閉鎖術について)(第24回胃外科研究会)
- 6年の寛解後に2回目の再発を来した胎児期発症肝芽腫の1例
- 14.新生児腸重積症の二治験例(第58回日本小児外科学会東北地方会)
- 5.胎便性腹膜炎の1極小未熟児例(第49回日本小児外科学会東北地方会)
- 10.治療に難渋した先天性上行結腸狭窄症の1例(第46回 日本小児外科学会東北地方会)
- 3.延長法と Livaditis 法により吻合可能となった Gross A 型食道閉鎖症の1例(第44回 日本小児外科学会東北地方会)
- 1.当院における先天性横隔膜ヘルニア5例の検討(第43回日本小児外科学会東北地方会)
- 18.当院における直腸肛門奇形症例の検討(第55回日本小児外科学会東北地方会)
- 10.当院における新生児外科症例と出生前診断(第54回日本小児外科学会東北地方会)
- 11.当院における新生児外科疾患死亡例の検討(第52回日本小児外科学会東北地方会)
- 3. 当院における NEC 手術例の検討(第52回日本小児外科学会東北地方会)
- 19.当院における先天性腹壁異常症の検討(第51回日本小児外科学会東北地方会)
- ヒト脳神経伝達のPETによる画像化
- Piracetam が動作性ミオクローヌスに有効であった歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の1例
- Zonisamideにより強制正常化をきたした小児難治てんかんの幼児例
- 自閉症児の自傷行為・攻撃行動に対するfluvoxamine投与の試み
- H-3 振戦様ミオクローヌとてんかんを合併した弧発例の2例
- 胸腹部重合体3例の経験
- 12.3歳女児にみられた甲状腺 Follicular Adenomaの1例(第50回日本小児外科学会東北地方会)
- 13.乳児肺葉性気腫の1例(第32回 日本小児外科学会東北地方会)
- 注意欠陥/多動性障害児の母親へのペアレントトレーニングによる効果の検討
- ADHD・LD児が教師に投げかけている問題(11)基礎学力を養うには…読み・書き・算の徹底について--反復だけでは意味がない
- ADHD・LD児が教師に投げかけている問題(9)高機能自閉症とアスペルガー症候群への手だて(その1)
- 一過性の群発けいれんを主徴とした軽徴な急性硬膜下血腫の1例-良性乳児けいれんおよび乳児良性部分てんかんとの鑑別上の問題点-
- 19.当院における小児リンパ節生検例の検討(第47回日本小児外科学会東北地方会)
- 9.ダウン症候群に合併したモルガグニ・ヘルニアと十二指腸狭窄症の1幼児例(第46回 日本小児外科学会東北地方会)
- 127. 胎児性横紋筋腫型腎芽腫の1例(泌尿器1 : 小児)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 14.2歳男児の下腹壁に発生した Desmold tumor の1例(第48回日本小児外科学会東北地方会)
- 10.褐色細胞腫の1小児例(第45回日本小児外科学会東北地方会)
- 11.急激な経過をとって死亡したヒルシュスプルング病術後の1幼児例(第56回日本小児外科学会東北地方会)
- 座談会 「軽度発達障害」は教育と医療とのインターフェースになりうるか (スペクトラムとしての軽度発達障害(1))
- D-17 ラット扁桃核キンドリングの形成過程におけるヒスタミンH1拮抗薬の影響
- ADHD・LD児が教師に投げかけている問題(12・最終回)管理職だけができること
- ADHD・LD児が教師に投げかけている問題(10)高機能自閉症とアスペルガー症候群への手だて(その2)
- C-31 Zonisamide(ZNS)の唾液中濃度、遊離型濃度、総血中濃度の検討
- ADHD・LD児が教師に投げかけている問題(7)軽度発達障害と不登校
- ADHD・LD児が教師に投げかけている問題(2)TTの功罪
- 小児早期自閉症児に対する脳代謝賦活剤アニラセタムの有用性
- 1D-22 小児複雑部分発作における脳内局所ブドウ糖代謝の検討
- 215 小児術后電解質代謝 (第2報) Ca P Mg について
- 19.若年性大腸ポリポーシスの1幼児例(第42回 日本小児外科学会東北地方会)
- アスペルガー症候群といじめ (アスペルガー症候群を究める(1)) -- (繋がる)
- 子どもにも教師にもやさしい特別支援教育をめざせ (特集 特別支援教育で学校は変わるか) -- (提言・特別支援教育で学校は変わるか)
- ADHD・LD児が教師に投げかけている問題(8)高機能自閉症とアスペルガー症候群の基礎概念
- ADHD・LD児が教師に投げかけている問題(6)LD児をはぐくむ(その2)
- ADHD・LD児が教師に投げかけている問題(5)LD児をはぐくむ(その1)
- ADHD・LD児が教師に投げかけている問題(4)知能検査を指導に生かす--「いじめ解決に学習指導」なんてあり得る?
- ADHD・LD児が教師に投げかけている問題(3)学校行事と休みの日
- 273 肝障害児における脂肪乳剤投与 : 術後必須脂酸欠乏症の予防について
- 発達障害の臨床研究と看護教育の融合を目指して
- AD/HDの子どもたちへの支援--小児科医ができること (第88回〔日本小児精神神経〕学会特集号) -- (シンポジウム(AD/HD児の治療・教育・関連領域での連携と支援))
- 子育て支援から始める軽度発達障害の臨床 : ペアレントトレーニングを中心に
- ADHD・LD児が教師に投げかけている問題(1)アドバルーンを飛ばす子どもたち
- ADHDわかれば見える子の心、わかれば変わる自分と社会
- ADHD・LD指導の最前線--何がどれだけわかりどんな対応が必要か--教室で何ができるか (特集 ADHD・LD指導=絶対必要な学校システム) -- (医療面からのアプローチ)
- 熱性けいれん誘発因子としての薬剤 (特集 熱性けいれんの臨床) -- (問題点)
- テオフィリン痙攣 (特集 テオフィリンの適正使用指針)
- てんかんと分子生物学 (行動異常・精神障害の分子機序)
- C-32 小児期におけるテオフィリンによるけいれん誘発についての基礎的検討
- 2E-12 抗ヒスタミン剤によってけいれんが誘発された局在関連てんかんの1例 : d-クロルフェニラミン負荷試験をふまえて
- Central core diseaseの1例
- 高機能広汎性発達障害へのペアレントトレーニングおよび注意欠陥/多動性障害の併存診断の有用性についての考察