23pSC-7 サイクロトロン共鳴形イオン源(ECRIS)のプラズマチェンバー内に置かれた電極の作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1999-09-13
著者
-
後藤 彰
理研
-
中川 孝秀
理化学研究所
-
木寺 正憲
理化学研究所加速器基盤研究部
-
日暮 祥英
立教大学
-
宮沢 佳敏
理化学研究所
-
逸見 正武
理化学研究所
-
千葉 利哉
理化学研究所
-
加瀬 昌之
理化学研究所
-
影山 正
理化学研究所
-
後藤 彰
理化学研究所
-
矢野 安重
理化学研究所
-
加瀬 昌之
理研
-
千葉 利哉
理研
-
日暮 祥英
理化学研究所
-
加瀬 昌之
理研仁科センター加速器基盤研究部
-
加瀬 昌之
理化学研究所仁科加速器研究センター
関連論文
- 22pYF-6 理研RIBFにおける等時性蓄積リング計画(22pYF 粒子・光検出器/複合測定器等,実験核物理領域)
- 11a-D-13 電子増倍管を用いたTiming Counterの時間特性
- 11a-D-12 Channel Plate DetectorのTiming特性
- ECRイオン源を用いた微量元素の質量分析法
- 23pSC-7 サイクロトロン共鳴形イオン源(ECRIS)のプラズマチェンバー内に置かれた電極の作用
- 3p-NB-1 理研リニアックによる重イオンビームの加速
- 23aSD-7 理研希少RIリング建設にむけての高精度磁場測定(23aSD 複合測定器・加速器,実験核物理領域)
- 理研RIビームファクトリー始動
- 理研RIビームファクトリー用超電導リングサイクロトロン
- 24pWK-11 陽子非弾性散乱を用いた中性子過剰核^Neの第一励起状態の研究
- 4p-J-12 重陽子弾性散乱(E_d=270MeV)の偏極分解能測定
- RIビームファクトリー計画(その3) : ビーム入射・取出し系
- RIビームファクトリー計画(その2) : 超電導セクターマグネット
- RIビームファクトリー計画(その1) : 超伝導リングサイクロトロン
- 30p-ZQ-6 理研における原子線型偏極イオン源開発の現状
- 4a-PS-21 理研に於ける偏極イオン源の建設
- 12a-D-2 理研SSCセクター電磁石の磁場測定
- 2a-BF-1 理研SSCセクター電磁石の制作状況
- 3p-NB-2 理研、SSCセクター電磁石
- 3a-SF-6 SSCに於けるビーム・センタリング
- 3a-SF-4 理研SSCのトリムコイルの設計
- 31a-RC-3 理研SSC軌道解析 IV
- 31a-RC-1 理研SSCの入射系の軌道計算
- 2a-N-2 Ar^+Ar(n=2,3,4)衝突におけるAr LMMオージェスペクトル
- SQUIDと超伝導磁気シールドを用いた高感度ビーム電流モニターの開発
- 27aZR-11 縦方向ビームエミッタンス測定のための検出器系の開発(ビームモニター)(新領域)
- 理研SRC用He蒸気冷却電流リードの特性試験
- 低温用抵抗温度センサーCGR, Cernox, PtCoの放射線効果
- 理研超電導リングサイクロトロン用セクター電磁石の開発 -超電導コイルとその冷却安定化-
- 理研超電導リングサイクロトロン用セクター電磁石の開発 -基本設計-
- 理研超電導リングサイクロトロン(IV) : 超電導磁気チャンネルの開発
- 理研超電導リングサイクロトロン(III) : セクター電磁石のクエンチ保護
- 理研超電導リングサイクロトロン(II) : セクター電磁石の開発
- 超伝導サイクロトロンの入射用超伝導ダイポール・コイルの最適化(2)
- 超電導リングサイクロトロン用セクター電磁石の開発
- 超電導リングサイクロトロン入射用超電導電磁石の設計
- 超伝導サイクロトロンの入射用超伝導ダイポール・コイルの最適化
- 磁場均一度と多極成分の関係
- 超電導リングサイクロトロン用アルミ安定化超電導線のクエンチ安定性(2)
- 超電導リングサイクロトロン用アルミ安定化超電導線のクエンチ安定性(1)
- RIBF(RIビームファクトリー)の概要
- 理研超伝導リングサイクトロン用液体ヘリウム流量計の試験
- 11a-D-11 穴あきチャンネルプレートディテクター及びSBDの時間特性
- 23pSC-8 液体Heフリー超伝導磁石を用いたECRイオン源の設計
- 28a-L-11 液体Heフリー超伝導マグネットを用いたECRイオン源の開発
- 3p-NB-6 理研SSCの生物・医療照射系の設計(I)
- 2a-BF-9 周波数可変 重イオン リニアックの 加速特性
- 理研リニアックの真空系
- AVFサイクロトロンによる偏極陽電子ビームの発生とその利用技術の開発に関する研究 (「陽電子ビームの形成と理工学への応用」専門研究会報告書 平成14年度)
- 9p-KB-1 東工大2.5MeV/u IH重イオンリニアック : 軌道計算
- ECRイオン源用伝導冷却式超電導電磁石の冷却励磁試験結果
- ECRイオン源用 He-free 超電導マグネットの開発
- コンプトンカメラによるガンマ線イメージング : 近年の展開
- 28GHz ECRイオン源用超電導磁石の開発
- 理研における新しい超伝導ECRイオン源の開発
- 23pRA-9 ECRイオン源ガスミキシング効果とプラズマポテンシャル(原子・分子,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 理研リニアック用重イオン源
- 理研重イオンリニアックの加速タンクの構造と発熱特性
- オンラインスピン偏極低速陽電子ビーム発生のためのターゲットの開発
- 11pSK-1 理研 稀少RIリングの粒子軌道計算(11pSK 検出器I,実験核物理領域)
- 28p-L-11 Recent Developments of RIKEN ECR Ion Source
- 12p-E-7 理研AVFサイクロトロンの現状
- 1p-SF-1 サイクロトロン用PIG重イオン源の改良
- 4a-KE-6 サイクロトロン用金属多価イオン源
- サイクロトロン排気系の自動化
- 1a-G-10 気体による高速重イオンの荷電変換
- 6p-B-11 電荷変換の測定
- 29p-B-10 AVFサイクロトロンを利用した低速陽電子ビームの発生
- 28a-XJ-12 ^Fの電着による高強度陽電子線源の開発
- ECRイオン源 : 最近の進展
- 1p-Q-6 サイクロトロンによる重イオン加速
- ECRイオン源による大強度多価イオン生成
- 29aXE-3 陽電子衝撃による Cu K 殻および Ag L 殻のイオン化断面積
- 理研160cmサイクロトロン主電磁石(I) : 原子核実験
- サイクロトロン用1/3モデル電磁石(Edgeless型) : 低エネルギー原子核将来計画シンポジウム : 核実験(低エネルギー)
- サイクロトロン用1/3モデル電磁石(cosh型) : 低エネルギー原子核将来計画シンポジウム : 核実験(低エネルギー)
- 10a-E-13 サイクロトロン電磁石用電流シム II : 鉄中電流シム
- 10a-E-12 サイクロトロン電磁石用電流シム I : 表面電流シム
- ホール素子を差動式に用いた磁場測定器 : 原子核実験 : 装置関係
- 1p-H-9 160cmサイクロトロン用重イオン源によるNe,Ar,Kr,Xeイオンの生成
- 2a-BF-2 理研SSCにおける偏心ビームの軌道解析
- 3a-SF-5 理研SSC軌道解析V
- 3a-SF-7 理研SSCのビーム取り出し系の設計(II)
- 31a-RC-5 理研SSCのビーム取り出し系の設計 (I)
- 第17回サイクロトロンとその応用に関する国際会議(Cyclotrons 2004)
- 理研超電導リングサイクロトロン(I) : 計画と現状
- 理化学研究所RIビームファクトリー 超電導リングサイクロトロン建設グループ
- サイクロトロン用電磁石 : B一定型磁極プロフィル : 原子核実験(加速器)
- 理研160cmサイクロトロンの排気系
- 26pGAB-10 大強度Uビーム加速に向けたLow-Zガス荷電ストリッパーの開発(26pGAB ビームモニタ・大強度ビーム・加速器応用,ビーム物理領域)
- サイクロトロン用軌道計算プログラム-2- (理研リングサイクロトロン特集号)
- セクタ-電磁石トリムコイルの配置と電流の最適化 (理研リングサイクロトロン特集号)
- 25aGB-11 プラズマウィンドウを用いた、重イオン加速器ガス荷電変換器のための差動排気システムの開発(25aGB 光源・ビーム源・ビーム診断・真空,ビーム物理領域)
- 7pWF-5 陽電子衝撃による内殻電子イオン化断面積の測定(原子・分子,領域1)
- 30a-GA-2 理研リングサイクロトロン入射輸送系のビームバンチャー(原子核実験(加速器))
- 1a-G1-1 理研SSCセクター電磁石の電源、制御、励磁方法、磁場分布(1aG1 原子核実験(加速器))
- 3a-A4-10 高エネルギー重イオン-分子衝突における高電離2次イオンの生成(3a A4 原子・分子)
- 30a-GA-1 理研リングサイクロトロンのビーム加速テスト(原子核実験(加速器))
- 1a-G1-4 理研SSC入射ビーム輸送系バンチャーの設計(1aG1 原子核実験(加速器))
- 24pXR-8 陽電子消滅寿命-運動量相関測定法を用いた原子空孔形成エネルギーの測定 II(24pXR 格子欠陥・ナノ構造,領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性分野))