ECRイオン源による大強度多価イオン生成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
イオンビームはその電荷が大きいほどより高いエネルギーまで加速可能であるため, 重イオン加速器においてはイオン源で多価イオンがいかに大強度で生成できるかが重要となる. ECR(Electron Cyclotron Resonance)イオン源は, その発明から約25年間に大強度多価イオンビームを生成するイオン源として長足の進歩をとげ, 重イオン加速器の外部イオン源としてばかりでなく, 種々の分野で使用されている. このECRイオン源に関して, その構造, ビーム強度の増強法, 種々のイオン種の生成法に関して解説する.
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1999-08-05
著者
関連論文
- 11a-D-13 電子増倍管を用いたTiming Counterの時間特性
- 11a-D-12 Channel Plate DetectorのTiming特性
- ECRイオン源を用いた微量元素の質量分析法
- 23pSC-7 サイクロトロン共鳴形イオン源(ECRIS)のプラズマチェンバー内に置かれた電極の作用
- 理研RIビームファクトリー始動
- 4p-J-12 重陽子弾性散乱(E_d=270MeV)の偏極分解能測定
- RIビームファクトリー計画(その3) : ビーム入射・取出し系
- RIビームファクトリー計画(その2) : 超電導セクターマグネット
- RIビームファクトリー計画(その1) : 超伝導リングサイクロトロン
- 30p-ZQ-6 理研における原子線型偏極イオン源開発の現状
- 4a-PS-21 理研に於ける偏極イオン源の建設
- 理研超電導リングサイクロトロン用セクター電磁石の開発 -超電導コイルとその冷却安定化-
- 理研超電導リングサイクロトロン用セクター電磁石の開発 -基本設計-
- 理研超電導リングサイクロトロン(IV) : 超電導磁気チャンネルの開発
- 超電導リングサイクロトロン入射用超電導電磁石の設計
- 超電導リングサイクロトロン用アルミ安定化超電導線のクエンチ安定性(2)
- 超電導リングサイクロトロン用アルミ安定化超電導線のクエンチ安定性(1)
- RIBF(RIビームファクトリー)の概要
- 理研超伝導リングサイクトロン用液体ヘリウム流量計の試験
- 11a-D-11 穴あきチャンネルプレートディテクター及びSBDの時間特性
- 23pSC-8 液体Heフリー超伝導磁石を用いたECRイオン源の設計
- 28a-L-11 液体Heフリー超伝導マグネットを用いたECRイオン源の開発
- ECRイオン源用伝導冷却式超電導電磁石の冷却励磁試験結果
- ECRイオン源用 He-free 超電導マグネットの開発
- コンプトンカメラによるガンマ線イメージング : 近年の展開
- 28GHz ECRイオン源用超電導磁石の開発
- 理研における新しい超伝導ECRイオン源の開発
- 23pRA-9 ECRイオン源ガスミキシング効果とプラズマポテンシャル(原子・分子,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 28p-L-11 Recent Developments of RIKEN ECR Ion Source
- 量子ビームが切り拓く未来
- ECRイオン源 : 最近の進展
- カットオフ以下の寸法の円筒管内のマイクロ波プラズマの生成機構
- ECRイオン源による大強度多価イオン生成
- 25aGB-11 プラズマウィンドウを用いた、重イオン加速器ガス荷電変換器のための差動排気システムの開発(25aGB 光源・ビーム源・ビーム診断・真空,ビーム物理領域)