351. 肥満女子学生の呼吸・心肺機能に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1970-07-30
著者
-
鈴木 慎次郎
国立栄養研究所健康増進部運動生理研究室
-
小川 新吉
東京教育大学
-
永井 信雄
和洋女子大学
-
小川 新吉
横浜国大教育
-
鈴木 慎次郎
国立栄養研究所
-
鈴木 慎次郎
筑波大・体育科学系
-
永井 信雄
和洋女子短期大学
関連論文
- オリンピックアイスホッケー選手の合宿中の疲労 : 保健衛生学的研究
- アイスホッケー選手のトレーニング効果 : 11.発育・発達に関する研究
- 106. アイスホッケー選手の体型について
- 相撲力士の体力科学的研究 : 新弟子の体格・体力に関する研究
- 年令別にみた新弟子の体力について : 8.測定評価に関する研究
- 日常の定期的運動の血圧上昇抑制因子の研究 : 強制と自由運動の違いがラットの血圧に及ぼす影響
- 中高年者の長距離走前後の血圧及び心電図の変動について
- 筋力養成のためのトレーニング・マシンについて
- エルゴメトリーによる生体機能の測定(運動生理分科会)
- 肥満児の運動処方と生活指導 (運動生理分科会)
- 青少年の体格と体力 : 現状とその対策 (全体)
- 670. 柔道選手の標準体力テストの作成
- コンニャク精粉の老年者血中脂質に及ぼす影響ならびに抗便秘作用 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 発育促進と体力の問題(発育発達専門分科会)
- 力士の糖尿病発現頻度に関する調査成績
- 157.肥満者の生活実態と栄養指導の効果 : スポーツ医学に関する研究・その他 : 第34回日本体力医学会大会
- 445. 簡易体力テストの基準化に関する研究
- 夜行日帰り登山の疲労
- 中高年長距離走者の生理的特性
- 中高年長距離走者の血液有形成分特性
- 中高年長距離走者のマラソン走行前後の血液成分
- 縄とび運動のエネルギー代謝について
- 7. 元相撲力士(年寄)の健康について : 第39回日本体力医学会関東地方会
- 5. 大気汚染地区における児童、生徒の体力 : 第38回体力医学会関東地方会
- 相撲力士の体力科学的研究(その2) : 関取の体力と発達
- 4. 幕内力士の体力 : 第35回体力医学会関東地方会
- 自転車エルゴメーターによる二種類の筋活動にみられる最大酸素摂取量について
- 運動性尿蛋白について : 5.生理学的研究
- 67. 「近年における青少年の持久的体力について」
- 28. アイスホツケー選手の体力の推移とトレーニング効果について
- 思春期における体構成の研究
- 53.体構成に基く体位評価について : スポーツマンと非スポーツマンとの比較において
- 20. 皮下脂肪厚と体密度に関する研究
- 4. グルクロン酸の徹夜歩行に対する抗疲労性について : 第34回体力医学会関東地方会
- 5. 持久性トレーニングの立場から : 第24回日本体力医学会総会シンポジウム : II 最近の青少年体力の問題
- 260. 女子陸上競技選手の全身持久性について
- 225. 夜行日帰り登山の疲労
- 発育期における持久性トレーニングが呼吸循環機能に及ぼす影響 (第1報)
- 598. 全寮制中学における運動と発育について (第2報)
- 24. 全身持久性の発達とトレーニング
- (9)低酸素環境下における酸素吸入の運動回復に及ぼす影響(第2報) : シンポジュウム(2) : 高所トレーニング
- 女子高校生の月経前症候群と身体活動について
- 全寮制中学における運動と発育について
- コーカサス (カフカズ) 遠征登山隊の体力
- 0701 定栄養下における運動と発育について
- 「気温と長距離マラソン」について (適応と馴化 : とくに温熱環境に対して)
- 定栄養下における運動と発育について : 要望課題40 身体能力の向上と栄養 : 栄養(1)
- 特別発言 : 「気温と長距離マラソン」について : 適応と馴化 : とくに温熱環境に対して
- 自転車乗用生徒の体力的な特徴
- リユツクザツクの人間工学的研究 第1報 : その形態及び重心位置についての基礎的実験
- 射撃と呼吸相
- 98. 発育期における持久性トレーニングが呼吸循環器系機能に及ぼす影響(第3報)
- 制限食給与ラットのたんぱく質利用におよぼす運動と食餌たんぱく質レベルの影響について
- 211.ラットに対する条件反射を応用した運動負荷方式の考案と試作 : スポーツ医学に関する研究・その他 : 第35回日本体力医学会大会
- 7. 栄養と運動がシロネズミ脂肪組織の脂肪酸組成に及ぼす影響 : 第31回体力医学会関東地方会
- 床条件の変化が人体に及ぼす影響について
- 登山行動と至適負荷重量
- 76. 床条件の違いによる身体諸機能の変化について
- 52. 長期にわたる基礎代謝の継続的測定成績
- 18. 肥満の治療に対する栄養と運動の効果
- 3. 運動・栄養・体質の相関に関する実験的研究(第3報)
- (1)運動・栄養・体質の相関に関する実験的研究 : シンポジュウム(1) : 肥満と減量について
- 運動・栄養・発育の相関々係に関する実験的研究(第2報)
- 運動・栄養・発育の相関々係に関する実験的研究(第1報)
- スポーツにおいて大きな力を出すための基礎的技術の研究
- 日本民踊の動作に関する筋電図学的研究
- 日本民踊のエネルギー消費量に関する研究
- 民踊の体育科学的研究 (第1報)
- 筋力トレーニングの基礎的研究 (その1)
- 弓道の体育科学的基礎研究
- 運動の習熟過程に関する基礎的研究
- 運動の習熟過程に関する基礎的研究 (その2) : クラウチング・スタートについて
- 酸素吸入の運動に及ぼす影響
- インターバル練習法の生理学的研究(その一) : 結果とその考察 研究課題と研究法
- インターバル練習法の生理学的研究(1)
- 95. 家庭婦人の健康と疲労に関する調査
- 195. 登山家の心理
- 発育段階から見たstep運動に関する研究 : 負荷量による心拍数の変化
- 運動の習熟過程に関する基礎的研究 : バスケツトボールのセツトシユートについて
- 運動の習熟過程に関する基礎的研究 (その3) : 卓球のストロークについて
- 4.スポーツ中の生体現象のとらえ方について : 第1回 体力医学会集団会
- 柔道関節技の研究 (その3) : 呼吸・循環機能に関する研究
- 53.パントテン酸欠乏時の副腎皮質および肝臓等の組織学的所見
- 52.ラツテの寒冷抵抗におよぼすパントテン酸の影響
- 9. ビタミンEの寒冷環境下における運動能力に及ぼす影響
- 「環境と Work Capacity」(運動生理専門分科会)
- 245. 10km, 25kmおよび42km走における中高年長距離走者の血圧の変動について : スポーツ障害・中高年者の体力
- 243. 中高年長距離走者の健康状態 : スポーツ障害・中高年者の体力
- 422 ランニングトレーニングの中高年者の有酸素的作業能に及ぼす影響
- 59.体成分からみた体力の評価(第2報)
- 55.体成分からみた体力の評価法
- 80.特異動的作用に関する研究
- 79.運動と蛋白代謝に関する研究
- 111.ラットの血圧調節に及ぼす強制運動と自由運動のトレーニング効果 :運動生理学的研究II : 第34回日本体力医学会大会
- 1.ラットのPRAと腎臓中のPGEに及ぼす強制と自由運動のトレーニング効果 : 運動生理学的研究 : 第34回日本体力医学会大会
- 351. 肥満女子学生の呼吸・心肺機能に関する考察
- 2.食糧事情と基礎代謝
- 5. 食事頻度と成長、運動に関する動物実験 : 第31回体力医学会関東地方会
- 51.ラットの自由運動のトレーニング効果に関する研究 : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 175.腎臓中のPROSTAGLANDINSがラットの血圧調節に及ぼす影響について : 体型,体位,発育発達に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会