筋力養成のためのトレーニング・マシンについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1966-07-15
著者
-
渋川 侃二
筑波大学
-
渋川 侃二
東京教育大学
-
板垣 了平
筑波大学
-
板垣 了平
東京教育大学
-
小佐 文雄
東教大
-
小佐 文雄
東京教育大
-
金子 明友
東京教育大学
-
本間 茂雄
東京教育大学
-
松延 博
東京教育大学
-
小川 新吉
東京教育大学
-
春山 国広
東京教育大学
-
勝田 茂
東京教育大学
-
勝田 茂
九州大学
-
勝田 茂
九州大学教養部
-
本間 茂雄
東京女子体育大学
-
春山 国広
東京教育大学スポーツ研究所
関連論文
- 556 縄とび的連続ジャンプの力学的考察
- 力の測定とその問題点(キネシオロジー専門分科会)
- 体力と技術 : キネシオロジーの立場から (キネシオロジー専門分科会)
- 9046 '82日米対抗女子バレーボールにおける一流選手の技術分析(その1) : スパイクの助走および踏切動作について
- 9116 バレーボールワールドカップ'81におけるトッププレイヤーの技術分析 (その1) : スパイクの助走および踏切について
- 1119 身体障害学生の体育指導について
- 筋力養成のためのトレーニング・マシンについて
- 534 バレーボールのスパイクジャンプに関する研究 : 両足接地のタイミングの違いが左右脚の地面反力に及ぼす影響
- 規格化・平均化の手法による運動技術解析の試み : バレーボールのスパイク技術について
- 9031 バレーボールのオープンスパイクジャンプとクイックスパイクジャンプの踏切動作の比較
- 9054 なわを使った体操の基本形に関する研究(9.体育方法,一般研究)
- 9148 ボールを使った体操の動きの基本形に関する研究
- 9136 体操の課題に関する研究 : メダウの体操体系におけるBewegungsentwicklungとBewegungsgestaltungについて
- 1437 体操における跳躍の研究 : 走から発展した跳躍について
- 092P12 フィンランド女子体操の運動内容 : トゥーリッキ・キュロネン・ヘイケルの動きの教育から
- 091Q01 フィンランド女子体操の流れ
- 振子型床滑り試験機による体育館フロアーの滑りの研究 (第2報)
- 体育館のフロアー塗装について
- 48. 投げにおけるスナツプの力学的研究
- 092Q13 幼児期の姿勢教育について
- 091Q02 幼児期の運動リズム獲得のための手具の利用(2)
- 092P10 幼児期の運動リズム獲得のための手具の利用(9.体育方法学,一般研究B)
- 092208 幼児期のリズム運動の運動学的課題とその指導法について(9.体育方法,一般研究A)
- 092204 体操におけるグループリズムについて(9.体育方法,一般研究A)
- キオシオロジー専門分科会シンポジウム : 巧みさ
- 「スピードとその測定」(キネシオロジー専門分科会)
- 短距離疾走について (キネシオロジー専門分科会)
- 509 登高歩行時のパワーについて(続)
- 等尺性筋収縮における立ち上がり特性の定量化について : 6.キネシオロジーに関する研究
- 10. 登坂時のパワーについて
- 9. 反応時間と重量負荷の関係について
- 282. 砲丸投の力学的考察 (第2報)
- 279. 垂直跳における身体各部のうごきについて
- 319. 自転車エルゴメーターによるピッチとパワーの関係について
- 294. 砲丸投のエネルギー的考察
- 468. 加速運動における質量負荷と取得速度の関係
- 179. 空中における体の転向に関する研究
- 093204 体操における左右振のブロッキングの研究(その1)(9.体育方法,一般研究)
- スポーツ科学における機械工学的考察
- 9073 体操における振りの研究(その4) : アーチ振り(9.体育方法,I.一般研究)
- 1433 体操における振りの研究(その3)
- 916 体操における振りの研究(その2)
- 体操における振りの研究(その1) : 10.体育方法に関する研究
- 歩行の指導に関する研究 : 7. 体育方法に関する研究
- 533 トレッドミル歩行とグランド歩行について
- 802 壮年体力テストの高年者への適用について
- 握りの太さと握力などとの関係について
- 0912118 ノルドライン・ウエストファーレン州における「体操/ダンス」領域の検討
- 0911915 体操における姿勢教育について
- 0911814 体操におけるねじりの指導方法について -その2-
- 0921808 ドイツ体操連盟の体操/ダンス指導計画 : 体操とダンスの接点
- 0921806 体操の指導内容について
- 0912009 体操における体の捻転の研究
- 092Q12 ラート運動(RHONRADTURNEN)の動作分析 : 前方回転における成功試技と失敗試技の比較検討から
- 092P10 体操のとらえ方について
- 092P09 体操の評価に関する研究 : 動きを見る観点
- 091Q05 片脚前挙保持に関する研究
- 091Q04 各種テンポに合わせた左右振の研究 (その3)
- 091Q03 身体の動きに関する研究 (2) : 動きの観点に関する要因項目
- 092P13 各種テンポに合わせた左右振の研究(その2)(9.体育方法学,一般研究B)
- 092P12 身体の動きに関する研究 : 経験の違いによる動きの観点の差異について(9.体育方法学,一般研究B)
- 「生涯スポーツ」の在り方を探る(体育方法シンポジウム,専門分科会シンポジウムB)
- 9075 ボーデの体操 : クラーゲスとの関係(9.体育方法,I.一般研究)
- 動作のキネシオロジー的分析「跳」
- 日本人幼少年の身体部分係数
- ジグザグドリブルの測定に関する研究 : 9. 測定・評価に関する研究
- 自転車エルゴメーター駆動時のパワーについて
- 466. 跳躍力を大きくする基礎的技術の研究 (その5) : 助走を利用して巾をとぶ場合
- 272. 平行棒運動の分析的研究 : 第2報 種目による Swing の比較
- 平行棒運動の分析的研究 第1報 : 平行棒の Swing について
- 052K04 ピッチとストライドの変化がスピードスケートの直線滑走動作に及ぼす影響(5.バイオメカニクス,一般研究A)
- 053J11 〓拳道における前蹴りの蹴り脚の機械的パワー(5.バイオメカニクス,一般研究A)
- 052204 〓拳道(テコンドー)の回し蹴り(トルリョチャギー)に関する一考察(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 053208 空中腕-捻りのシミュレーション(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 053112 シミュレーションによる形態の走動作への生力学的影響の検討 : シミュレーション手法の開発(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 051304 形態的要因に身体部分係数に及ぼす影響(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 051212 世界一流スプリンターの疾走フォームの分析(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 9092 体操における前後開脚大ジャンプの研究 : 助走と踏切について(9.体育方法,一般研究)
- 537 跳び降り高のちがいが緩衝動作におよぼす影響(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 092201 体操における大ジャンプの研究(その2)(9.体育方法,一般研究A)
- 093207 体操における大ジャンプの運動構造について(9.体育方法,一般研究)
- 鉄棒運動の分析的研究 第二報 : 逆手車輪の空間動作と歪曲線
- 092P15 GYMNAESTRADAの特徴と問題点(9.体育方法学,一般研究B)
- 092P14 Deutsches Turnfestにみる最近の体操の動向 : 特にLehr- und Schauvorfuhrungenを中心に(9.体育方法学,一般研究B)
- 091202 体操における左右振のブロッキングの研究(その3)(9.体育方法,一般研究A)
- 跳躍力を大きくする基礎的技術の研究 (その4) : その場から巾をとぶ跳躍について
- 身体の力学的特性について
- 跳躍力を大きくする基礎的技術の研究 (その3) : 助走を利用して高くとぶ場合
- 垂直とび簡易測定器の試作について
- 垂直とびにおけるパワーについて
- 514 身長差が疾走フォームにおよぼす影響(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 512 疾走中の地面反力の変化 : 疾走速度の増大による影響(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 9140 体操における左右振の研究 : 速度曲線にみられる停滞現象について
- 525 走速度の増大による下肢の動きの変化 : 走速度と足先及び膝の速度、加速度との関係に着目して
- 503 身体部分係数の相違が各種力学量に及ぼす影響 : 垂直跳を例にして
- 504 幼児の身体部分係数算出の試み
- 535 垂直跳びの踏切における身体各部の貢献度に関する研究 : しゃがみ込みにおける膝曲げの大きさの影響
- 身体運動における身体各部の貢献度のバイオメカニクス的分析法 : 垂直跳の踏切を例にして
- 538 並進運動量からみた垂直跳の踏切における身体各部の役割について
- 大きな力やパワーの要求される身体運動の生力学的基礎要因に関する研究 : 予備緊張が瞬発的に発揮し得る等尺性筋収縮による力におよぼす影響