自転車エルゴメーター駆動時のパワーについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
運動中,外部の抵抗に打ちかつのに必要な出力パワーは, からだの中で発生するエネルギーの発生率の一部にしか過ぎない.モナークの自転車エルゴメークーを駆動するとき,摩擦抵抗F (kg),スピードV (m/s)および酸素消費量(l/min)を測定した.酸素消費量(l/min)は普通の方法で熱エネルギーの発生率(kcal/min)に換算され,さらに,運動中にからだの中で発生するパワーP (kg・ m/s)に検算される.測定に含まれるランダムな誤差を消去し, 少数の測定結果から全体の傾向を推察するために, 全ての実験データから1つの実験式を作った.すなわち,P = P_0 + KFV + (A + BF + CF^2)V^2 ここに,F,VおよびPは測定値で,P_0,K,A,BおよびCは最小2乗法によって求めた.出力パワーはFとVとの積である.したがって,パワー伝達の効率ηが得られ, η = (FV)/(P_0 + KFV + (A + BF + CF^2)V^2)となる.被検者は2名に過ぎなかったが, 自転車エルゴメーターを駆動するときの最大効率は約21%であった.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1972-01-30
著者
-
渋川 侃二
筑波大学
-
高松 薫
筑波大学
-
渋川 侃二
東京教育大学
-
高松 薫
東京教育大学
-
斉藤 慎一
筑波大学体育科学系
-
小川 新吉
東京教育大学
-
小川 新吉
横浜国大教育
-
斉藤 慎一
東京教育大学スポーツ研究所
関連論文
- 556 縄とび的連続ジャンプの力学的考察
- 1235 全身持久性トレーニング手段に関する基礎的研究 : トレーニングに用いる動きと場所の条件が呼吸循環器の活動水準に及ぼす影響
- サッカーにおけるミニゲームを中心とした授業の体力つくりからみた効果 : 中学1年生の6回の授業を通して
- 097C03116 ホッケー競技におけるミニゲームの体力トレーニングからみた負荷特性(体育方法)
- 力の測定とその問題点(キネシオロジー専門分科会)
- 体力と技術 : キネシオロジーの立場から (キネシオロジー専門分科会)
- 9046 '82日米対抗女子バレーボールにおける一流選手の技術分析(その1) : スパイクの助走および踏切動作について
- 9116 バレーボールワールドカップ'81におけるトッププレイヤーの技術分析 (その1) : スパイクの助走および踏切について
- 思春期前期および後期における身体活動と体力との関係性の相違 : 身体活動の「量的」および「強度的」側面に着目して
- POWERの基礎的研究 : 6. キネシオロジー的研究
- 091国E06 卓球競技におけるフットワークの戦型および競技水準からみた特徴
- 筋力養成のためのトレーニング・マシンについて
- 237. 長時間のエアロビック運動時の休息の挿入は脂質代謝に影響するか(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 534 バレーボールのスパイクジャンプに関する研究 : 両足接地のタイミングの違いが左右脚の地面反力に及ぼす影響
- 規格化・平均化の手法による運動技術解析の試み : バレーボールのスパイク技術について
- 051310 バレーボールのスパイクボール初速変に影響する上肢各部位の技術的・体力的要因(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 9031 バレーボールのオープンスパイクジャンプとクイックスパイクジャンプの踏切動作の比較
- 振子型床滑り試験機による体育館フロアーの滑りの研究 (第2報)
- 体育館のフロアー塗装について
- 48. 投げにおけるスナツプの力学的研究
- 045N20011 スプリントトレーニングが骨格筋カルノシン濃度および高強度運動パフォーマンスに及ぼす影響
- 098G30209 無気的持久力トレーニング手段の負荷特性に関する研究 : 連続的運動と間欠的運動との比較
- キオシオロジー専門分科会シンポジウム : 巧みさ
- 「スピードとその測定」(キネシオロジー専門分科会)
- 短距離疾走について (キネシオロジー専門分科会)
- 074D30502 バリスティックな跳躍運動の遂行能力の発達に関する横断的研究(07.発育発達,一般研究発表)
- 509 登高歩行時のパワーについて(続)
- 等尺性筋収縮における立ち上がり特性の定量化について : 6.キネシオロジーに関する研究
- 10. 登坂時のパワーについて
- 9. 反応時間と重量負荷の関係について
- 282. 砲丸投の力学的考察 (第2報)
- 279. 垂直跳における身体各部のうごきについて
- 319. 自転車エルゴメーターによるピッチとパワーの関係について
- 294. 砲丸投のエネルギー的考察
- 468. 加速運動における質量負荷と取得速度の関係
- 4041 食餌鉄水準の相違が自由運動ラットの鉄代謝に及ぼす影響
- 544 日本における一流砲丸投げ選手の技術について
- 4120 全身持久性トレーニング手段の負荷強度の指標に用いている心拍数の再検討 : 運動経過時間が心拍数と酸素摂取量との関係に及ぼす影響について
- 533 トレッドミル歩行とグランド歩行について
- 802 壮年体力テストの高年者への適用について
- パワートレーニング手段の基礎的研究 : パワーを構成する要因について : キネシオロジー
- 握りの太さと握力などとの関係について
- 04-25-53A02-12 カヌー競技における200m、500mおよび1000mのパフォーマンスに影響する体力要因(04 運動生理学,一般研究発表)
- 091O19 スピード・スケート競技の1500m滑走における合理的ペース配分に関する研究(9.体育方法学,一般研究B)
- 508 走と跳に要求されるパワー特性に関する基礎的研究
- 095E31521 トライアスロンレースにおける各種目のタイムと各種目を単独で行った場合のタイムとの比較
- 動作のキネシオロジー的分析「跳」
- 254. 筋肉痛および筋疲労感に対する運動後4日間にわたる継続的なトリ胸肉抽出物 (CBEX) 摂取の効果(栄養・消化, 第61回 日本体力医学会大会)
- 自転車エルゴメーターの全力ペダリングにおいて発揮される無気的パワーの特性
- 11-5-B302-2 サッカーのミニゲームにおけるゲーム時間の相違が体力つくりからみた負荷特性に及ぼす影響(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-18-K207-09 サッカーにおけるミニゲームを中心とした授業の効果 : 中学1年生の6時間の授業をとおして(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-26-54A02-07 サッカーにおける各種課題ゲームの体力・運動能力つくりからみた負荷特性(11 体育科教育,一般研究発表)
- 051L07 デプスジャンプの負荷特性に関する研究
- 042105 後荷重法、急速解放法が前腕屈曲速度に及ぼす影響(4.運動生理学,一般研究B)
- 活動報告 日本スポーツ体育健康科学学術連合の発足にあたって
- 日本体育学会第51回大会総会記 (日本体育学会第51回大会報告)
- 体力トレーニングに関するこれからの研究教育の方向 (特集 21世紀における体育・スポーツのビジョン)
- ヤマ投げの記録に影響する技術的要因 (投げの科学)
- ヤリ投げの記録に影響する技術的要因 (投げの科学)
- 日本人幼少年の身体部分係数
- ジグザグドリブルの測定に関する研究 : 9. 測定・評価に関する研究
- 自転車エルゴメーター駆動時のパワーについて
- 466. 跳躍力を大きくする基礎的技術の研究 (その5) : 助走を利用して巾をとぶ場合
- 272. 平行棒運動の分析的研究 : 第2報 種目による Swing の比較
- 平行棒運動の分析的研究 第1報 : 平行棒の Swing について
- 214.レジスタンス運動はその後に行うエアロビック運動中の脂質分解・利用を亢進させる(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 9058 上肢の無気的パワー、及び筋力がハンドボールの遠投距離に及ぼす影響
- 052K04 ピッチとストライドの変化がスピードスケートの直線滑走動作に及ぼす影響(5.バイオメカニクス,一般研究A)
- 053J11 〓拳道における前蹴りの蹴り脚の機械的パワー(5.バイオメカニクス,一般研究A)
- 052204 〓拳道(テコンドー)の回し蹴り(トルリョチャギー)に関する一考察(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 053208 空中腕-捻りのシミュレーション(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 053112 シミュレーションによる形態の走動作への生力学的影響の検討 : シミュレーション手法の開発(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 051304 形態的要因に身体部分係数に及ぼす影響(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 051212 世界一流スプリンターの疾走フォームの分析(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 9092 体操における前後開脚大ジャンプの研究 : 助走と踏切について(9.体育方法,一般研究)
- 537 跳び降り高のちがいが緩衝動作におよぼす影響(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 鉄棒運動の分析的研究 第二報 : 逆手車輪の空間動作と歪曲線
- 507 走高跳における助走・踏切準備に関する実験的研究
- 462 身体資源としてのパワーのとらえ方に関する基礎的研究
- 4. 全身持久性トレーニング手段に関する基礎的研究 : 持続トレーニング手段の種類、強度、量のとらえ方について : 第42回日本体力医学会関東地方会
- 走高跳の踏切における脚および腕の振込動作について : 振下・振上動作がキック力におよぼす効果 : 6. キネシオロジー的研究
- 持続走における心拍数と酸素摂取水準との関係に及ぼす運動経過時間の影響
- 100Мクロール泳速度と上肢各部位の等速性筋力および筋持久力との関係
- 052106 デプス・ジャンプトレーニング手段の至適台高について(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 子どもにとっての体力・運動能力とトレーニング (特集 子どもにとって体力とは何か)
- 跳躍力を大きくする基礎的技術の研究 (その4) : その場から巾をとぶ跳躍について
- 身体の力学的特性について
- 跳躍力を大きくする基礎的技術の研究 (その3) : 助走を利用して高くとぶ場合
- 垂直とび簡易測定器の試作について
- 垂直とびにおけるパワーについて
- 514 身長差が疾走フォームにおよぼす影響(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 512 疾走中の地面反力の変化 : 疾走速度の増大による影響(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 9140 体操における左右振の研究 : 速度曲線にみられる停滞現象について
- 525 走速度の増大による下肢の動きの変化 : 走速度と足先及び膝の速度、加速度との関係に着目して
- 503 身体部分係数の相違が各種力学量に及ぼす影響 : 垂直跳を例にして
- 504 幼児の身体部分係数算出の試み
- 535 垂直跳びの踏切における身体各部の貢献度に関する研究 : しゃがみ込みにおける膝曲げの大きさの影響
- 身体運動における身体各部の貢献度のバイオメカニクス的分析法 : 垂直跳の踏切を例にして
- 538 並進運動量からみた垂直跳の踏切における身体各部の役割について
- 大きな力やパワーの要求される身体運動の生力学的基礎要因に関する研究 : 予備緊張が瞬発的に発揮し得る等尺性筋収縮による力におよぼす影響