「スピードとその測定」(キネシオロジー専門分科会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1970-07-30
著者
-
渋川 侃二
筑波大学
-
金原 勇
筑波大学
-
星川 保
愛知県立大学
-
渋川 侃二
東京教育大学
-
猪飼 道夫
東京大学
-
金原 勇
東京教育大学
-
猪飼 道夫
東京大学教育学部体育学研究室
-
金子 公宥
東京大学
-
猪飼 道夫
東京大学教育学部
-
金子 公宥
大阪体育大学スポーツ生理・バイオメカニクス研究室
関連論文
- 556 縄とび的連続ジャンプの力学的考察
- 1235 全身持久性トレーニング手段に関する基礎的研究 : トレーニングに用いる動きと場所の条件が呼吸循環器の活動水準に及ぼす影響
- 力の測定とその問題点(キネシオロジー専門分科会)
- 体力と技術 : キネシオロジーの立場から (キネシオロジー専門分科会)
- 9046 '82日米対抗女子バレーボールにおける一流選手の技術分析(その1) : スパイクの助走および踏切動作について
- 9116 バレーボールワールドカップ'81におけるトッププレイヤーの技術分析 (その1) : スパイクの助走および踏切について
- 85. 陸上競技における中距離ペースの実験的研究
- POWERの基礎的研究 : 6. キネシオロジー的研究
- 1487 体力を高めるための効果的指導法に関する基礎的研究
- 筋力養成のためのトレーニング・マシンについて
- 0才から100才までのトレーニング : 特に発育促進現象を中心として (シンポジウム(3))
- 534 バレーボールのスパイクジャンプに関する研究 : 両足接地のタイミングの違いが左右脚の地面反力に及ぼす影響
- 規格化・平均化の手法による運動技術解析の試み : バレーボールのスパイク技術について
- 9031 バレーボールのオープンスパイクジャンプとクイックスパイクジャンプの踏切動作の比較
- 中距離走のペースに関する実験的研究 : キネシオロジー
- 振子型床滑り試験機による体育館フロアーの滑りの研究 (第2報)
- 体育館のフロアー塗装について
- 48. 投げにおけるスナツプの力学的研究
- キオシオロジー専門分科会シンポジウム : 巧みさ
- 「スピードとその測定」(キネシオロジー専門分科会)
- 短距離疾走について (キネシオロジー専門分科会)
- 509 登高歩行時のパワーについて(続)
- 等尺性筋収縮における立ち上がり特性の定量化について : 6.キネシオロジーに関する研究
- 10. 登坂時のパワーについて
- 9. 反応時間と重量負荷の関係について
- 282. 砲丸投の力学的考察 (第2報)
- 279. 垂直跳における身体各部のうごきについて
- 319. 自転車エルゴメーターによるピッチとパワーの関係について
- 294. 砲丸投のエネルギー的考察
- 468. 加速運動における質量負荷と取得速度の関係
- 学校体育における新しい陸上競技づくり : (3) 新しい種目と練習手段に関連して
- 学校体育における新しい陸上競技づくり : (2) 発達段階に応じた運動負荷に関連して
- 学校体育における新しい陸上競技づくり : (1) その考え方について
- 533 トレッドミル歩行とグランド歩行について
- 802 壮年体力テストの高年者への適用について
- パワートレーニング手段の基礎的研究 : パワーを構成する要因について : キネシオロジー
- 握りの太さと握力などとの関係について
- 62. 全身持久性トレーニング手段に関する生理学的研究 : 持続走のペース (強度) について
- 308. 基本運動技術に関する実験的研究 (その1) : 脚の基本運動技術について
- 225. 呼吸機能を高める筋力トレーニング手段の実験的研究
- 全身持久性トレーニング手段に関する生理学的研究 : 持続走のペース(強度)について
- 508 走と跳に要求されるパワー特性に関する基礎的研究
- 跳躍力を大きくする基礎的技術の研究 (第二報)
- Eccentric Contraction による筋力トレーニング法の実験的研究
- 19. 無気的持久力トレーニング手段に関する基礎的研究 : 運動負荷の違いが血中の乳酸に及ぼす影響について
- 動作のキネシオロジー的分析「跳」
- 日本人幼少年の身体部分係数
- ジグザグドリブルの測定に関する研究 : 9. 測定・評価に関する研究
- 自転車エルゴメーター駆動時のパワーについて
- 466. 跳躍力を大きくする基礎的技術の研究 (その5) : 助走を利用して巾をとぶ場合
- 272. 平行棒運動の分析的研究 : 第2報 種目による Swing の比較
- 平行棒運動の分析的研究 第1報 : 平行棒の Swing について
- 052K04 ピッチとストライドの変化がスピードスケートの直線滑走動作に及ぼす影響(5.バイオメカニクス,一般研究A)
- 053J11 〓拳道における前蹴りの蹴り脚の機械的パワー(5.バイオメカニクス,一般研究A)
- 052204 〓拳道(テコンドー)の回し蹴り(トルリョチャギー)に関する一考察(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 053208 空中腕-捻りのシミュレーション(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 053112 シミュレーションによる形態の走動作への生力学的影響の検討 : シミュレーション手法の開発(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 051304 形態的要因に身体部分係数に及ぼす影響(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 051212 世界一流スプリンターの疾走フォームの分析(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 9092 体操における前後開脚大ジャンプの研究 : 助走と踏切について(9.体育方法,一般研究)
- 537 跳び降り高のちがいが緩衝動作におよぼす影響(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 鉄棒運動の分析的研究 第二報 : 逆手車輪の空間動作と歪曲線
- 507 走高跳における助走・踏切準備に関する実験的研究
- 462 身体資源としてのパワーのとらえ方に関する基礎的研究
- 4. 全身持久性トレーニング手段に関する基礎的研究 : 持続トレーニング手段の種類、強度、量のとらえ方について : 第42回日本体力医学会関東地方会
- 走高跳の踏切における脚および腕の振込動作について : 振下・振上動作がキック力におよぼす効果 : 6. キネシオロジー的研究
- 1406 呼吸法が400メートル疾走の成績に及ぼす影響について
- 基礎的動きの一群として跳に関する体系的研究 : 高さをねらいとする跳の技術について : 6.キネシオロジーに関する研究
- 全身持久性トレーニング手段に関する基礎的研究 : 持続トレーニング手段の種類,強度,量のとらえ方について : 5.運動生理学に関する研究
- 全身持久性トレーニング手段に関する基礎的研究 : レペテッシュントレーニング手段の種類,強度,量のとらえ方について : 5.運動生理学に関する研究
- トレーニング目標とする全身持久性のとらえ方に関する実験的研究 : 11. 運動生理学に関する研究
- 走高跳の踏切における身体各部位の使い方に関する基礎的研究 : 10. キネシオロジーに関する研究
- ハイスピードの持続能力を高めるトレーニング手段のつくり方に関する基礎的研究 : 5. 生理学研究
- 無気的持久性トレーニング手段に関する基礎的研究 : 運動生理学的研究
- ハイスピードの運動に要求されるペース : 5.生理学的研究
- 63. トレーニングや技術から見た Eccentric な筋力の特性について
- 277. 短距離走のペースに関する実験的研究
- 220. 敏しよう性トレーニングの研究
- 317. 合理的な歩き方の基礎的研究 (その1) : 歩行スピードの変化に伴う動きの変化について
- 跳躍力を大きくする基礎的技術の研究 (その4) : その場から巾をとぶ跳躍について
- 身体の力学的特性について
- 跳躍力を大きくする基礎的技術の研究 (その3) : 助走を利用して高くとぶ場合
- 垂直とび簡易測定器の試作について
- 垂直とびにおけるパワーについて
- 1509 ポートボールにおける態度育成に関する基礎的研究
- 336. クラウチングスタートの構えに関する基礎的研究
- キネシオロジーにおける研究課題のとらえ方と研究法 : 疾走フォームの研究と関連づけて : 測定法の発達から見たキネシオロジー研究 : キネシオロジー専門分科会シンポジウム
- 100. 敏しょう性トレーニングの強度と量に関する実験的研究
- 465. 力の負荷が敏しよう性に及ぼす影響
- 22. 敏捷性トレーニングの研究
- 514 身長差が疾走フォームにおよぼす影響(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 512 疾走中の地面反力の変化 : 疾走速度の増大による影響(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 9140 体操における左右振の研究 : 速度曲線にみられる停滞現象について
- 525 走速度の増大による下肢の動きの変化 : 走速度と足先及び膝の速度、加速度との関係に着目して
- 503 身体部分係数の相違が各種力学量に及ぼす影響 : 垂直跳を例にして
- 504 幼児の身体部分係数算出の試み
- 535 垂直跳びの踏切における身体各部の貢献度に関する研究 : しゃがみ込みにおける膝曲げの大きさの影響
- 身体運動における身体各部の貢献度のバイオメカニクス的分析法 : 垂直跳の踏切を例にして
- 538 並進運動量からみた垂直跳の踏切における身体各部の役割について
- 大きな力やパワーの要求される身体運動の生力学的基礎要因に関する研究 : 予備緊張が瞬発的に発揮し得る等尺性筋収縮による力におよぼす影響