617 学校体育施設及び職場スポーツ施設の地域社会への開放 : その現状と問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1976-08-20
著者
-
山本 俊彦
三重大学
-
島崎 仁
大阪教育大学
-
山本 俊彦
東京教育大学
-
島崎 仁
文部省
-
入江 友生
東京教育大学
-
大木 昭一郎
文部省
-
杉山 重利
総理府
-
浦井 孝夫
文部省
-
大木 昭一郎
筑波大学
-
浦井 孝夫
総理府
-
杉山 重利
国士舘大学
関連論文
- 11-11-10108-3 中学校保健体育科教員の免許更新制と職能に関する意識調査(3) : 職歴の視点から(体育科教育学6,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-11-10108-2 中学校保健体育科教員の免許更新制と職能に関する意識調査(2) : 教員の属性の視点から(体育科教育学6,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-11-10108-1 中学校保健体育科教員の免許更新制と職能に関する意識調査(1) : 免許更新制と受講者の課題意識(体育科教育学6,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 026A40102 「絵」に現われた学校文化としての体育授業 : 文化現象としての学校体育と隠れたカリキュラムの分析(体育社会学)
- 学校におけるスポーツの体育化と身体の特権化
- 体育における学習の社会的構成と「隠れたカリキュラム」に関する研究 II : 体育授業における教師・生徒の解釈過程と体育授業の「構造」について
- 113S04 選択制体育の学習意欲を規定する環境組織要因に関する研究(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 022高A06 体育における学習の社会的構成と「隠れたカリキュラム」に関する研究I : 授業秩序の構成にかかわる教師と学習者のストラテジーに着目して
- 112W12 体育学習における組織成果に及ぼす組織特性の影響に関する研究
- 606 スポーツ行政職員としての体育指導委員の現状と今後の役割
- 618 我が国のスポーツ施設 : その設置状況と問題
- 617 学校体育施設及び職場スポーツ施設の地域社会への開放 : その現状と問題
- 602 スポーツ少年団に関する研究 : 特に市町村本部の分析を中心として
- 大都市におけるスポーツに関する行政サービスへの市民の評価 : 3.体育社会学に関する研究
- 公共社会体育施設の利用拡大と新設施設の基本構想に役立てるための基礎的研究 : 課題研究
- 社会における体育・スポーツ施設利用の社会学的分析 : 3.社会学的研究
- 学校体育施設利用の社会学的分析 : 3.社会学的研究
- 061K04 地域スポーツクラブにおける活動の構造化に関する研究 : クラブの規約、公式会議の運用をめぐって
- 大都市住民のスポーツへの態度及び行動傾向 : 3.体育社会学に関する研究
- 109. 文部省における体力・運動能力調査結果の社会学的考察
- 274.筑波大学スポーツクリニックにおける3年間のスポーツ傷害統計について
- 022106 スポーツの価値意識と学習に関する社会学的研究 : 相対的難度比較意識に焦点づけて(2.体育社会学,一般研究A)
- 704 親と子のなわとび運動の運動強度
- 筑波大学体育専門学群生の学生生活及びスポーツ観, 職業観に関する調査報告
- 学校体育担当の指導主事の役割について : 7.体育管理に関する研究
- 大学設置基準の大綱化に伴う筑波大学の対応について
- 地域スポーツ指導者と運動者の相互作用に関する基礎的研究 : 運動者からみた地域スポーツ指導者のパワーの基盤について
- 体育科の学習評価に関する基礎的研究 : - 学習目標・内容の構造化をめぐって -
- 商業スポーツクラブ施設におけるサービス評価に関する基礎的研究 II : - 組織特性に関する指導スタッフへの調査より -
- 商業スポーツクラブ施設におけるサービス評価に関する基礎的研究I : -ユーザーの要望の構造的検証を中心に-
- スポーツ情報ネットワークシステムに関する研究 : -大阪府におけるスポーツ情報ネットワークシステム構築に向けて-
- 064国C03 スポーツイベントの供給過程に関する研究 : 公共スポーツイベントの実態調査から
- 112国G13 高等学校体育教師の教科体育についての社会的機能意識と行動の実証的研究 (III)
- 112国G04 中学校保健体育科体育分野における評価に関する基礎的研究
- 1112317 高等学校体育教師の教科体育についての社会的機脳意識と行動の実証的研究 (II)
- 体育科における選択制システムの理念とその方向に関する基礎的研究
- スポーツ参与者のライフスタイルとスポーツ行動
- 1122506 高等学校体育教師の教科体育についての社会的機能意識と行動の実証的研究(I)
- 体育科の学習-指導過程に関する研究 : 認知構造の規定要因について
- 113S03 体育科教育における学習過程に関する基礎的研究(11.体育科教育学,一般研究B)
- 062L01 スポーツ(社会体育)の経営組織の規模と組織構造に関する基礎的研究(6.体育経営・管理,一般研究B)
- 正課体育4年間履修に対する筑波大学学生の意識
- 0210402 スポーツ漫画に見られる「表象」としてのスポーツとその構成に関する社会的研究 : メディアとしての漫画が持つ特性とスポーツに付与される意味との関係から
- 0220306 マンガに見られるスポーツのレトリックに関する研究 : 記号論的視座からみたスポーツのメタファーについて
- 550 視覚障害児の投動作様式 : 特に5〜6歳児について
- 学習情報の作成に関する基礎的研究 : 小学校体育科・器械運動に焦点化して
- 家庭婦人スポーツの現状と問題 : 全国家庭婦人バレーボール大会の調査から
- 32. わが国の一流運動選手に関する研究 : II 競技生活と学校生活 職業生活との相互関係
- 292. 体育施設研究の今後の問題
- 291. 体育施設の社会学的研究 : (3) 市民体育館の運営と利用の現状 (逗子市の事例研究)
- 290. 体育施設の社会学的研究 : (2) スポーツ活動の場所(施設)からみた市民スポーツの現状
- 289. 体育施設の社会学的研究 : (1) スポーツ人口構造と体育施設の社会学的研究
- 1147 正課体育のカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 第3報 : 2.自己課題をもたせるための教育的ストラテジー
- 11-28-K312-11 教員免許更新制の内容に関する研究 : 保健体育科教員に焦点づけて(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 1122505 体育科教育における学習内容論からみた運動領域に関する基礎的研究
- 112W05 武道の学習指導に向けての基礎的研究 : 剣道の勝敗に関わる価値観に焦点づけて
- 051212 世界一流スプリンターの疾走フォームの分析(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 11040 正課体育におけるカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 第4報 : 11.脳性まひ学生O君にとっての「泳ぐということ」
- 垂直跳および着地動作におけるパワー発揮の大きさと下肢関節の貢献度(1部 生体の力学的特性)
- 大学正課体育における科目選択行動
- スポーツ活動成立要因に関する研究 : 林の数量化理論第II類を用いて : 4. 体育社会学に関する研究
- 75. スポーツ活動にみられる地域差 : 場所的・集団的構造について
- 生涯スポーツを指向した正課体育の教育方法の改善に関する調査研究プロジェクト : プログラム階層に対する教育方法の検討
- 1107 4の1 正課体育の授業研究と授業分析
- 小学校の体育科授業における学習集団の研究 : これからの体育の方向をふまえて
- 正課体育と生涯スポーツに関する調査研究報告
- 111209 運動目的論的体育における学習過程の事例的研究 : ゲーム連続型の学習過程と技術積み重ね型の学習過程の比較から(11.体育科教育学,一般研究A)
- 体育科の学習-指導過程に関する研究 : 学習者行動モデルの構築に向けて
- 111112 運動目的論的体育に関する基礎理論の検証 : 教育理論等に見られるプレイ理論の意味づけから(11.体育科教育学,一般研究A)
- 021D02 スポーツ現象を用いた隠喩にみられるスポーツの意味世界に関する研究 : コミュニケーション的行為としてのスポーツへの言語的アプローチ
- スポーツ現象を表象する言語の適応に関する研究 : 新聞にみられる"隠喩"としてのスポーツシンボルへの事例的試み
- 063105 スポーツ施設の組織構造と意思決定環境についての研究(6.体育管理,一般研究A)
- 061113 運動者の意思決定過程に関する研究 : 公営体育館開放利用者の認知構造と運動者行動について(6.体育管理,一般研究A)
- 小学校体育科の学習内容と学習過程に関する研究
- 612 公営体育館の意思決定過程に関する研究 : 宝塚市における社会調査結果を事例として(6.体育管理,一般研究)
- 筑波大学大学院生の運動生活に関する研究
- 大学体育と新カリキュラム
- 生涯体育・スポーツにおける大学体育の在り方
- 489. 体育行政に関する研究 (その1) : 都道府県における重点事業計画と予算について
- 加齢にともなうマスタ-ズランナ-の疾走フォ-ムの変容に関する横断的研究
- 051J07 スプリント走の地面反力(5.バイオメカニクス,一般研究A)
- 512 疾走中の地面反力の変化 : 疾走速度の増大による影響(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 081N12 民間のスポーツクラブにおける組織スポーツ人口の推計 : 体育・スポーツの統計的研究(第1報)
- 地域体育振興に関する研究 : 特にスポーツ教室に関する一考察 : 7.体育管理に関する研究
- 021C08 スポーツの意味的世界の構成と現代社会の全体性(エピスメーテ)に関する考察 : ボードリヤールの消費社会論からのパースペクティブ
- 言語の適応とスポーツの意味的世界の構成に関する研究
- 022D03 スポーツを表象する言語のシンボルとしての意味・機能に関する研究(2.体育社会学,一般研究A)
- 生涯スポーツへ指向する新しい体育の学習評価に関する基礎的研究
- 生涯スポーツに機能する教科体育の探求 : - 学習する種目の違い別にみた生徒の意識の比較 -
- 生涯スポーツを指向する教科体育の研究 : 水泳を単元とする学習指導を事例として
- 大学教員の生活・スポーツ・職業に関する意識調査
- 設置基準の大綱化と体育の改善
- 正課体育について(1)(パネルディスカッション,問題提起,昭和58年度大学体育指導者研修会)
- 11教-26-口-32 小学校教員の体育科学習指導と研修に関する意識調査(4) : 体育に関する研修機会に着目して(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-26-口-31 小学校教員の体育科学習指導と研修に関する意識調査(3) : 教師の得意分野・苦手分野に着目して(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-26-口-30 小学校教員の体育科学習指導と研修に関する意識調査(2) : 必要な研修内容について(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-26-口-29 小学校教員の体育科学習指導と研修に関する意識調査(1) : 行政作成資料の活用について(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 体育科教育の新しい方向
- ファミリーユニットでのスポーツ行動の現状と今後の方向について:大垣市での事例研究
- スポーツ振興法 : 20年の歴史と将来の展望 : 社会変化とスポーツ振興法