運動類型についての研究 : 特に形態的指標を中心として : 11.発育・発達に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1971-10-15
著者
-
藤本 実雄
九州大学教養部
-
中間 千恵子
宮崎大学
-
土屋 正幸
鹿児島大学
-
小宮 秀一
九州大学大学院人間環境学研究科
-
吉本 修
長崎大学
-
吉本 修
長崎大学教育学部
-
久永 義裕
佐賀大学文化教育学部健康スポーツ科学講座
-
藤本 実雄
九州大学
-
川崎 順一郎
熊本大学教育学部
-
井上 正喜
佐賀大学教育学部
-
小宮 秀一
九州大学 大学院 人間環境学研究科
-
古関 広登
熊本商大
-
川崎 順一郎
熊本大学
-
久永 義裕
佐賀大学
-
古関 広登
熊本商科大学
-
小宮 秀一
九州大学
関連論文
- 517. 大学生活不適応学生のための運動療法 : 特に精神障害者および身体障害者について
- 第2次性徴期を中心とした身体発育と運動能力の発達に関する研究 (第3報) : 第2次研究3年次の成績を中心にした
- 精神病院におけるプレイ・セラピーの実施とその効用性について
- リアビリテイシヨンにおけるプレイセラピーの効用性について : 問題提起と研究方法
- 0才から100才までのトレーニング : 特に発育促進現象を中心として (シンポジウム(3))
- 発育促進と体力の問題(発育発達専門分科会)
- 289.小児(3-8歳)の体脂肪における経年変化(【形態・加齢・性差】)
- 558.日本人幼児の身体組成標準値
- 最大パワー発現のための進退動作自由度-垂直跳におけるジャンプパワーに関して : 6. キネシオロジー的研究
- 日本人小児3-6歳児の体水分量(自然科学編)
- ウェイト・リフティングの力学 : 6.キネシオロジー的研究
- 48. 投げにおけるスナツプの力学的研究
- 706 幼児の走能力に関する基礎的研究
- 509 登高歩行時のパワーについて(続)
- 10. 登坂時のパワーについて
- 少年期における身長の発育Patternと運動能力の発達について
- 発育発達の加速化現象
- 運動選手の健康管理を如何にするか (研究討論会報告(4))
- 日本人児童の発育発達に関する継続的研究
- 664. 日・米青少年の体力の比較
- 第2次性徴期を中心にした身体発育と運動能力の発達に関する研究 (第6報) : 発脈, 発達のパターンについて
- 「発育促進と体力の展開」: 身体的・機能的・社会的過程の検討(発育発達専門分科会(シンポジウム))
- 体育教師への生徒の適応
- 第二次性徴期を中心とした発育と発達の位相について(第一報) : (その一) 特に男女の性差についての研究
- 身長の発育PATTERN別にみた形態発育の特性について : 相対成長による分析
- 325. 身体発育における早熟児と遅熟児との運動能力の差異について
- 324. 年間伸び量からみた身体発育と運動能力の関係について
- 年間発育量と体力・運動能力の関係について
- 715. 第2次性徴期を中心とした身体発育と運動能力の発達に関する研究 : 第2次5年研究第5年測定を中心に
- 運動類型についての研究 : 特に形態的指標を中心として : 11.発育・発達に関する研究
- 正規性の検定に基づく生徒の基礎体力の検討 : その1,男子について : 8.測定評価に関する研究
- 655. 100歳以上高齢者の諸要因に関する研究
- 378. 正規性の検定に基ずく児童・生徒の運動能力発達の検討 : その1 男子について
- 609. 形態と運動機能の関連度に関する縦断面的研究
- 113. 100才以上高齢者の諸要因に関する研究
- 種子島・屋久島におけるスポーツ活動の実態とその振興に障害となつている諸要因の分析
- スポーツテストにおける測定誤差について (その2)
- 身体障害者に対する運動療法の実施とその効用性について
- 奄美大島の子供の発育発達の諸要因に関する研究
- 身障者施設におけるプレイ・セラピーの効用性について (その3)
- 形態と運動機能の関連度に関する縦断面的研究 第一報
- 鹿児島県人の発育の型について(第2報)
- 鹿児島県人の発育の型ついて
- 姿勢と筋力の関係について
- エネルギー代謝からみた各種運動の適量に関する研究
- 異なる指導法における学習効果の考察 : 第1報 団体種目 : その3 異なる指導法における集団の変化は何れがより望ましい傾向を示すか
- 異なる指導法における学習効果の考察 : 第1報 団体種目 : その2 社会的態度の育成(問題生の治療)は, いずれの方法が望ましい傾向を示すか
- 異なる指導法における学習効果の考察 : 第1報 団体種目 : その1 技能や知識の向上は何れの方法がより望ましい傾向を示すか
- 都市・農村児童の発育・発達について
- 筋力に関する研究 (第2報)
- 筋力に関する研究(第1報)
- パワー持久力に関する一研究 : 発達発育的研究
- 発育・発達よりみたスポーツ選手の類型化に関する一考察 : その1,形態面より見て : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 九州における小・中・高校生の健康に対する関心の調査
- 身長と体重の相対成長からみた男女児童の発育パターンにおける変異
- 身長-体重の相対成長による男子児童(6才〜14才)の発育パターンについて
- 自然環境の差による身体発育と性格の問題 : (b). 児童生徒の発育発達と生活環境
- allometry系別にみた児童の発育・発達について : 5. 発育発達に関する研究
- 身長の発育Pattern別にみた運動能力の発達にみられる年代差 : 8. 発育・発達に関する研究
- 運動類型についての研究 : スポーツの進路指導と体力増強を目的とした
- 自動期における身長の発育Patternにみられる性差及び時代差について : 11.発育・発達に関する研究
- 11. 第二次性徴期における身体発育と運動能力の発達に関する研究 : 身体発育の Pattern と運動能力発達の関係
- 175. 体力低位学生の心理的特性とスポーツ活動
- 身長の発育PATTERN別にみた運動能力の発達 : 児童の体格・体力の発育発達 : 発育発達専門分科シンポジウム
- 思春期前期男女における痩せ願望と身体組成
- 小児前期と中期における Body Mass Index, 脂肪量指数および除脂肪量指数の変化
- 288.日本人幼児における体脂肪の経年変化(3歳〜5歳)と性差(【形態・加齢・性差】)
- 075E31103 小児期(3-8歳)の体脂肪発育における性差
- 運動習慣を有する閉経前後の中高年女性における身体組成と脚筋力の比較
- 183.日本人幼児の体脂肪の年間変化における性差
- 第2次性徴期を中心とした身体発育と運動能力の発達に関する研究 (第2報) : 第2次5年研究2年度測定を中心に
- 「日本体育学会のあり方」(全体シンポジウム)
- 66. 大学における体育・スポーツの社会学的研究 : とくに大学運動部員の退部原因とスポーツ観について
- 62. 大学における体育・スポーツの社会学的研究 : とくに学生生活と体育・スポーツ活動について
- 078G20311 日本人幼児の体脂肪における年間変化量 : 1年間の縦断的データによる結果
- 385.日本人3〜6歳児の体脂肪分布に関する性差
- 日本人3〜6歳児の体脂肪分布に関する性差
- 身長の発育現象にみられる地域差・性差
- 運動類型についての研究 : スポーツの進路指導を中心として : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 10. 第2次性徴期を中心とした身体発育と運動能力の発達に関する研究 : 発育発達の要因分析について
- 第2次性徴期を中心とした身体発育と運動能力の発達に関する研究--発育・発達の要因分析について
- 608. 第2次性徴期を中心とした身体発育と運動能力の発達に関する研究 第4報 : 第2次5年研究第4年度測定を中心に
- 月経の指導に関する一考察 : 7.保健衛生学的研究
- 非行少年に対する体育セラピーの実験報告 (第2報)
- 非行少年に対する体育セラピーの実験報告 (第1報)
- 制度化された体力診断テストの問題点について
- 精神病院における運動療法の実施とその効用性について : 宮崎緑の園精神病院における実験報告(第2報)
- 精神病患者に対する運動療法についての実験報告 (第2報)
- 中学生の皮下脂肪(上膊部・背部・腹部)と形態及び運動能力の相関について (第1報)
- 学校文化から地域への発信 : 表現・創作ダンス発表会の可能性を探る
- 地域と学校教育をつなぐ郷土芸能の可能性を探る : 地域から
- 郷土芸能を題材とした表現・創作ダンスの学習
- 表現運動とフォークダンス(日本の民踊)の学習
- 保育内容の研究「表現」の単元計画 : 保育者養成のための
- 1115 表現運動の授業研究 : 課題学習と年間計画(11.体育科教育学,一般研究)
- 1116 指導法研究 - 舞踊系 : 学習内容の細分化と動きのひきだし方-
- 精神病患者に対する運動療法についての実験報告 (第1報)
- 非行少女のスポーツセラピーについて
- 第2次性徴期を中心にした発育, 発達の位相について (第2報) : (4)年間発育, 発達率について
- 宮崎緑の園精神病院におけるプレイ・セラピーの実施とその効用性について(第1報)