認知と行動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The relations between cognition and behavior were inquired from various aspects. BeL0re analyzing their relations, different aspects of both terms were examined. The main aspects examined are as fallows. 1. Cognition as a drive of behavior. 2. From behavior to cognition as a direction of development. 3. As a dimension in personality; cognition and behavior as orientations of value in personality. 4. As functions to be distributed as a mental resource. 5. Cognition as a controling function of behavior.For the control of behavior by cognition, two levels were differentiated : control of behavior by cognition in perceptual level and control of behavior by cognition in representational level. Several experiments on both levels were reported. For the cognition in perceptual level, three experiments on rhythm synchronization and rhythm-pattern reproduction were reported as examples of performances as functions of rhythm-pattern comprehension. Also an experiment on the relation of hearing and pronunciation of English phoneme (L & R) by Japanese subjects was reported. For the cognition in representational level, two experiments on the influences of knowledge on sentence completion and memory were reported where subjects with high level knowledge showed better performance than subjects with low level knowledge. An experiment on social cognition was reported where subjects with high cognitive complexity showed better performance in the prediction of behavior of assumed person integrated from complex informations. Another experiment on self cognition was also reported where subjects with high self consciousness showed less good performance in the color namir.g of Stroop-type lists with self-relevant words. In th last part, an aspect of impotence of cognition in the control of behavior was examined, and it was stressed that the beliefe of causality between cognition and behavior was an important variable to maintain the controling function of cognition on behavior.
- 日本教育心理学会の論文
- 1985-03-30
著者
関連論文
- 427 生産性と創造性に関する研究 : その方法論について
- 音楽心理学の最近の動向
- 558 日本伝統芸能における学習過程の研究 : 明治生れの専門家の事例研究
- 634 教科についてのイメージの分析的研究
- II:大学入試データの分析法 : 特に相関分析を中心として
- 認知と行動
- シンポジウムI : 情操教育の教育心理学
- 発達3
- 発達 16 (325〜332) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 教授・学習
- 571 英語有意文の系列学習
- 602 テスト不安の研究 (II) : 知能および学業成績について (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 14. 学力・学力テスト)
- 329 京大NX知能テスト報告 XIII : 特殊才能 (囲碁) の因子的研究 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 9. 知能・知能テスト)
- 327, 328 京大SX知能検査報告 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 9. 知能・知能テスト)
- ロールシャッハ・テストによる数学不得意生徒の性格分析 : 各教科教育のに関する教育心理学的研究 II (数学科 その2)
- 数学学力と知能因子の関係に関する発達的研究 : 各教科教育法に関する教育心理学的研究 I (数学科 その1)
- 417 受験神経症傾向の分析
- 661 小学生、中学生、高校生における典型性評定(教授・学習7,教授・学習)
- II. 大学入試データの分析法(特別報告) : 特に相関分析を中心として(研究委員会企画シンポジウム)
- 教育心理学における専門家養成の問題(研究委員会企画シンポジウム)
- 644 包丁による切断作業の研究(14) : 包丁操作における発達及び指導効果の軌跡による分析(下位群)(自己制御,学習6)
- 636 包丁による切断作業について : 指導効果の有無(教授・学習5,教授・学習)
- 298 顔の記憶における処理水準の影響(発達10,発達)
- 215 包丁による切断作業について : 練習による熟達(発達2,発達)
- 642 児童における特称命題の合意理解について(文章理解と産出,学習5,学習)
- 407 他者意識が感情と感情特性の認知に及ぼす影響(4)(対人認知,人格1,人格)
- 406 他者意識が感情と感情特性の認知に及ぼす影響(3)(対人認知,人格1,人格)
- 405 他者意識が感情と感情特性の認知に及ぼす影響(2)(対人認知,人格1,人格)
- 404 他者意識が感情と感情特性の認知に及ぼす影響(1)(対人認知,人格1,人格)
- 666 包丁による切断作業の研究(12) : 軌跡分析による指導効果の比較(教授・学習8,教授・学習)
- 意識と注意の自動化(第1回フォーラム,意識と注意の認知科学,1993年度日本基礎心理学会フォーラム発表要旨)
- 349 セルフエスティームと両親像の関係 : 大学生について(発達C(9),口頭発表)
- 記憶の心理(わすれる)
- 711 物語の記憶と理解に及ぼす背景音楽の効果(記憶・連想,学習2,口頭発表)
- カタカナの感覚記憶と反応時間(研究発表 B-II,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
- 642 昔話の記憶再生の研究 : 系列位置曲線の分析(教授・学習5,教授・学習)
- 707 昔話の記憶再生の研究(2) : 発達的特徴を中心に(記憶・課題操作,学習14)
- 特定領域の文の記憶における生成効果と知識量の関係 : 再生と再認に及ぼす乱文構成の効果