人格(306〜314)(部門別研究発表題目・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1975-03-30
著者
-
川中 勝
広島女子大学
-
渡辺 達郎
静岡県立吉原高等学校
-
杉浦 喜久代
慶応義塾大学
-
安藤 延男
九州大学
-
村瀬 孝雄
国立精神衛生研究所
-
村瀬 孝雄
国立精神衛生研究所精神衛生部
-
下仲 順子
東京都老人総合研究所
-
杉田 千鶴子
仏教大学
-
新井 弘子
東京都老人総合研究所
-
嶋津 光知子
大田小学校
-
早田 三野雄
弘前大学養護教諭養成所
-
戸村 博之
千葉県立市川工業高校
-
安藤 延男
九州大学教養部
関連論文
- 人格(310〜318)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 5 教育臨床心理 : b セラピー・非行(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 今日の児童相談における問題点
- 人格(316〜324)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 方法論(106〜112)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 11 相談・治療(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 9-1・2 臨床(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 測定・評価(701〜708)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 四則演算の処理 : 成人に老人を加えての検討
- 改訂版NEO人格インベントリー(NEO-PI-R)標準化の試み (III)
- 改訂版NEO人格インベントリー(NEO-PI-R)標準化の試み(II)
- 学習(511〜516)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 英語科における学業不振児の研究 : 各教科教育法に関する教育心理学的研究 VIII (英語科 その1)
- カウンセリング過程の内容分析的研究(第一報) : 4.現象学的方法による分析カテゴリー試案 : 6.カウンセリング
- カウンセリング過程の内容分析的研究(第一報) : 3.Suyder catgoryの検討 : 6.カウンセリング
- カウンセリング過程の内容分析的研究(第一報) : 2.ロージァズのプロセス・スケールの諸問題 : 6.カウンセリング
- カウンセリング過程の内容分析的研究(第一報) : 1.臨床心理学における研究方法 : 6.カウンセリング
- 417-422 大学生とその生活環境に関する社会心理学的研究(1)
- 加齢と性差よりみた老人の自己概念
- SCTによる老人の自己概念の研究
- 人格(306〜314)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- Allen Bergin and Hans Strupp, "Changing Frontiers in the Science of Psychotherapy", 1972, Aldine and Atherton, Chicago.
- 309 文章完成法にあらわれた女子中学生の人格発達
- 青年期の人格形成の理論的問題 : アメリカ青年心理学の一動向
- 600 発達障害と適応阻害(641〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 硬さ(Rigidity)の発達心理学的分析 : 老年期を中心に
- III 臨床と教育
- 916 カウンセリング過程の内容分析的研究(IV) : 1.治療者のうなづきの研究(2) : クライエントの体験へのロールプレイング的接近(その1)
- 915 カウンセリング過程の内容分析的研究(IV) : 1.治療者のうなづきの研究(2) : クライエントの体験へのロールプレイング的接近(その2)
- カウンセリングにおけるスーパーヴィジョン : 教育相談室
- 927 カウンセリング過程の内容分析的研究(III) : 3.カウンセラーのうなづきの研究 その2.意識体験の分析(9 臨床)
- 926 カウンセリング過程の内容分析的研究(III) : 3.治療者のうなづきの研究(そのI) 印象評定による分析(9 臨床)
- 23)神経性不食症 : 自験2例の治療経過をかえりみて
- 910, 911 カウンセリング過程の内容分析的研究(III) : 3.治療者のうなづきの研究
- Role Playingによるカウンセリングプロセスの研究 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : カウンセリング
- 領域別学力検査の標準化の研究 (国語・算数) : 教科学習・学習指導
- 708 SELF-ESTEEMに関する心理学的研究 : (IV)質問紙法による測定とプロジェクティブな方法による測定の関連性について(700 測定・評価)
- 723 Self-Esteemに関する心理学的研究 : (III)Self-Esteem Scaleの予測的妥当性の検討(700 測定・評価)
- 722 Self-Esteemに関する心理学的研究 : (II)測定方法の検討:質問紙法を中心として(700 測定・評価)
- 721 Self-Esteemに関する心理学的研究 : (I)研究の意義と展望(700 測定・評価)
- 6 留年現象の心理学的分析(III) : 類型因子の抽出手続き(11.相談・治療)
- 5 留年現象の心理学的分析(II) : 留年規定要因の分析(11.相談・治療)
- 645 大学生とその生活環境に関する社会心理学的研究(5) : 学生々活と態度変容(ii)(6 教育環境・社会)
- 644 大学生とその生活環境に関する社会心理学的研究(4) : 学生生活と態度変容(i)(6 教育環境・社会)
- 643 大学生とその生活環境に関する社会心理学的研究(3) : 大学生の価値観の分析(6 教育環境・社会)
- 642 大学生とその生活環境に関する社会心理学的研究(2) : 大学生の人生観の分析(6 教育環境・社会)
- 641 大学生とその生活環境に関する社会心理学的研究 : (1)研究計画(6 教育環境・社会)
- 生涯学習社会と教育心理学
- 6-3 教育環境・社会(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 604 青年の「核」に対する態度(その2)(社会意識,社会1,口頭発表)
- 日本版NEO-PI-Rの作成とその因子的妥当性の検討
- 改訂版NEO人格インベントリー(NEO-PI-R)標準化の試み(V) : 短縮版としてのNEO-FFIの作成
- 改訂版NEO人格インベントリー(NEO-PI-R)標準化の試み(IV) : 日本語版NEO-PI-Rの妥当性の検討
- IV. (公開)小中学校における心の健康づくり : 今日の問題行動とその対策への提言(シンポジウムIV・公開,準備委員会企画)
- Communityにおける危機介入の試み : "いのちの電話"による実践の検討(自主シンポジウム IV)
- 老年期における人格の縦断研究 : 人格の安定性と変化及び生存との関係について
- 年齢アイデンティティのコホート差,性差,およびその規定要因 : 生涯発達の視点から
- 707-709 組織体におけるリーダシツプ構造-機能の研究
- 特性的自己効力感尺度の検討 : 生涯発達的利用の可能性を探る
- 322 老人のソーシャル・サポートとQOLに関する研究(老年期,発達21,口頭発表)
- 5B-3 老人の家族感情とQuality of Lifeに関する研究(発達5B)
- 245 老人のQuality of lifeと家族関係に関する研究(青少年・老年,発達5,発達)
- 社会心理の立場から(IV.公開「小・中学校における心の健康づくり : 今日の問題行動とその対策への提言」)
- 教育現場における研究から教育現場のための研究へ : 社会分野の研究発表をきいて
- 司会者のまとめ(「コミュニティにおける電話相談活動」:ボランティア相談員の養成と教育)
- 司会者のことば(3. コミュニティにおける電話相談活動-ボランティア相談員の養成と教育-,自主シンポジウム)
- 指定討論(2)(Communityにおける危機介入の試み : "いのちの電話"による実践の検討)
- 312 大学生の価値観の継時的研究
- 留年現象の研究法に関する考察(留年学生の問題,シンポジアム2)
- 留年現象の研究法に関する考察(留年学生の問題)
- 835 集団準拠の構造・機能に関する発達心理学的研究(2) : 問題領域次元との関連による分析(8.社会)
- リファレンス・グループの選択を決定する要因の分析 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : グループ・ダイナミックスII
- 発達4(224〜230)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 295 文章完成法による自己概念の分析III : 中学生の場合(発達)
- 321 文章完成法による自己概念の分析II : 中学生の場合(人格3-3,300 人格)
- 308 文章完成法による自己概念の分析 : 中学生の場合
- 427 手記法による中学生の自己の表現(人格4,口頭発表)
- 225 知能の縦断的研究2(発達4,研究発表)
- 224 知能の縦断的研究1(発達4,研究発表)
- 100歳老人の認知機能 : 東京都100歳老人からの検討
- 長寿にかかわる人格特徴とその適応との関係 : 東京都在住100歳老人を中心として
- 成人前期から老年期にいたる不安の年齢変化
- 人格
- 健常なシルバーエイジの心理と健康を探る
- 310 児童における劣等感と要求水準との関係について
- 645 中学生の人格発達と思春期へのかかわり方(600 発達障害と適応阻害)
- 発達 13 (305〜310) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 305 数概念の形成にかかわる生活経験調査(発達13,口頭発表)
- 511 児童の学習成績についての因子論的分析(学習5-2,500 学習)
- 314 高校生の悩みについての一考察 : 学業成績との関係について
- 311 高校生における無気力の構造
- 老人の記憶機能を測定するテストの作成
- 225 自我についての研究(第21報) : 青年期における社会的自己との関連からみた現実自己の特色(200 発達)
- 419 自我についての研究 36, 現象的自己論の理論構成 : 成立根據の探求;精神分析学的理論構成が現象的自己論のそれに寄与するところ(2)(人格3,口頭発表)
- 421 自我の研究,第32報 : 現象的自己論の理論構成 : ロジャースの"conditions of worth"の理論的意味の吟味(人格)
- 111 自我についての研究(第27報) : 情動論からみた現象的自己論の理論的構造(その5)(方法論1-2,100 方法論)
- 306 自我についての研究(第25報) : 情動論からみた現象的自己論の理論構造(その4)
- 315 自我についての研究(第23報) : 現象的自己論における情動の位置(その2)(300 人格)
- 516 非行少女の現象的自己-自我についての研究(15)(b.セラピー・非行,5.教育臨床心理)
- 青年期における準拠集団の推移