PA92 遺伝カウンセリングにおける心理臨床の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2001-07-20
著者
-
後藤 雄一
国立精神・神経センター神経研究所
-
山田 祐子
国立精神・神経センター神経研究所
-
山田 祐子
国立精神・神経センター神経研究所 疾病研究第4部
-
和田 圭司
国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第4部
-
和田 圭司
国立精神神経センター神経研究所
-
和田 圭司
国立精神・神経センター 神経研究所
-
和田 圭司
東京大学 獣医実動
-
山田 一之
理化学研究所
-
山田 一之
第四部
-
後藤 雄一
第四部
-
和田 圭司
国立精神・神経医療研究センター神経研究所
関連論文
- E-40 前頭葉に脳波異常を認めるCornelia de Lange症候群の2症例
- グリア細胞を標的とする医薬品の創製
- AMPA受容体のドミナントネガティブミュータント : GluR3細胞外ループ部分のsite-directed mutagenesis法による検討
- MELAS様症状で発症した cytochrome c oxidase (COX) 完全欠損の成人例
- Parkinsonism、顔面・体幹・四肢近位優位の筋萎縮を呈する神経原性筋萎縮症
- 糖尿病・腎不全の高齢透析患者に生じた亜急性代謝性脳症
- 乳幼児のミトコンドリア電子伝達系酵素欠損
- ヒト小脳におけるグルタミン酸トランスポータの発達組織学的研究
- α-synucleinのドパミン神経毒性に対するUCH-L1の効果(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- α-synucleinのドパミン神経毒性に対するUCH-L1の効果(老人性疾患病態・治療研究センター遺伝子解析モデル部門,一般演題(口頭発表),平成18年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 脳蛋白質の異常な凝集と神経疾患 (特集 中性子実験に期待するもの「理論と様々な実験手段の立場から」)
- 関節拘縮・硬直脊椎・CK著高を伴うdysferlin欠損肢体型筋ジストロフィー(LGMD2B)の1例
- 第104回 日本眼科学会総会 特別講演II : 遺伝子発現と眼の発生・生理・病理
- 新しいてんかんモデルとしてのグルタミン酸トランスポーター欠損マウスの作成(てんかんへの神経薬理学的接近ー新しい視点から(I))
- NS-1 新しいてんかんモデルとしてのグルタミン酸トランスポーター欠損マウスの作成
- Gracile axonal dystrophy(gad)マウスの責任遺伝子単離の試み
- AAVベクターを用いたUCHL-1過剰発現系における細胞死の検討(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- α-synucleinとUCH-L1とのin vivoでの相互作用の検討 : rAAV-α-synucleinのUCH-L1トランスジェニックマウスへの導入(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- UCH L1と神経変性疾患 (特集 蛋白質の品質管理と神経疾患)
- P-2B-41 薄束核-軸索変性(gad)マウスの行動解析(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- Ubiquitin-proteasome系と神経変性
- ユビキチン・プロテオソーム系と神経細胞死 (〔2001年8月〕第1土曜特集 神経疾患の分子医学) -- (神経細胞死の基礎)
- Unverricht-Lundborg病が疑われる6症例の遺伝子解析(遺伝)
- 歯状核赤核・淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)患者における体性感覚・聴覚脳幹誘発電位の所見-他の進行性ミオクローヌスてんかんとの比較-(脳波・誘発電位)
- 歯状核赤核・淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)患者における体性感覚・視覚脳幹誘発電位の所見 : 他の進行性ミオクローヌスてんかんとの比較
- 精神遅滞リサーチ・リソース・レポジトリーの構築と遺伝学的解析
- グリア型グルタミン酸トランスポーター欠損マウスの作成と解析
- ラットneurotensin receptor遺伝子プロモーターの単離および解析
- 関連遺伝子 UCHL1 (パーキンソン病--基礎・臨床研究のアップデート) -- (病因)
- ミトコンドリア ATPase 6 のT9176C変異を示す Leigh 症候群における急性増悪の臨床的特徴
- 自然発症疾患モデル動物(21)Charcot-Marie-Tooth 1A病
- T9176G変異とG9055A多型を有する Leigh 脳症の姉弟例
- 糖尿病・貧血を伴う成人Leigh脳症 : 臨床病理並びに遺伝子解析
- Zipf事前分布を用いたマウス核内受容体遺伝子発現制御ネットワーク予測アルゴリズムのモンテカルロ法による実装
- P1-20 Arc欠損マウスの行動解析(2)(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- P-29 発達期の環境要因が成体マウスの行動に与える影響II(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- P-28 発達期の環境要因が成体マウスの行動に与える影響I(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- P2-32 マウスの防御的覆い隠し行動における床敷と系統の効果(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- Pearson 症候群における、血液細胞中の欠失mtDNAの割合と血液学的所見の関連について
- 心機能の低下および多彩な内分泌異常を合併した Pearson 症候群の1女児例
- てんかんとグルタミン酸トランスポ-タ---遺伝子欠損マウスを中心に
- 座長の言葉
- 片側萎縮、精神発達遅滞、網膜色素変性症、前庭機能異常、ミオパチーなどを伴いミトコンドリアDNA多重欠失を認めた1例
- ミトコンドリア異常をともなった先天性ネマリンミオパチーの1成人例
- Pearson 症候群男児例の剖検多臓器で認めた重復ミトコンドリアDNA
- 5)ミトコンドリア脳筋症 : 3243変異を中心として
- ジクロル酢酸ナトリウム(DCA)療法による意識障害が疑われた Keams-Sayre 症候群の男児例
- グリア細胞におけるG蛋白質共役型受容体の機能 (特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常)
- I.代謝・中毒疾患に伴う神経障害5.ミトコンドリア異常と神経障害
- 網膜色素変性症を伴いミトコンドリアDNA T8993C変異を認めたミトコンドリア脳筋症
- 外眼筋麻痺を主症状とし,糖尿病・難聴を伴ったミトコンドリア脳筋症(3243変異)の1例
- 嗅覚系におけるニューロメジンB受容体(NMB-R)の機能について(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- C-6 Rasmussen脳炎の病因における自己免疫学的機序の検討
- ボンベシン・ボンベシン受容体系と肥満 (特集:アディポサイエンス--肥満の分子医学)
- PC21 高親和性ニューロテンシン受容体(Ntsr 1)遺伝子欠損マウスの行動解析(II)(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
- 高親和性ニューロテンシン受容体欠損マウスの解析(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 2P008 ボンベシン様ペプチド受容体欠損マウスにおける恐怖条件づけの分析
- 2P007 ボンベシン受容体サブタイプ3(BRS-3)欠損マウスの加齢変化
- 2P006 ボンベシン様ペプチド受容体共欠損マウスの解析
- P-2-12 マウスの味覚学習におけるボンベシン(BN)様ペプチドの効果
- 遺伝カウンセリング : 家族性精神疾患の事例
- ガストリン放出ペプチド(GRP)の記憶改善効果 : 記憶障害モデルマウスを用いた研究(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 遺伝子改変動物によるストレス研究 (特集 PTSDの分子生物学)
- PA92 遺伝カウンセリングにおける心理臨床の役割
- P-02 マウスの社会行動におけるガストリン放出ペプチドの調節機能(日本動物心理学会第60回大会発表要旨)
- ガストリン放出ペプチド受容体(GRP-R)欠損マウスにおける嗅覚関連行動の分析(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- P-2-10 セロトニン活性異常マウスにおける防御行動の研究(日本動物心理学会第59回大会発表)
- P-2-26 NMBR欠損マウスの行動解析(1)(日本動物心理学会第58回大会発表要旨)
- P-4-11 NMBR欠損マウスの餌探索行動の解析(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
- 神経変性と脱ユビキチン化酵素 (特集 蛋白質のユビキチン化と疾患) -- (疾患とユビキチン化)
- Huntington病のSiRNAによる治療研究 (あゆみ トリプレットリピート病UPDATE)
- ミトコンドリア病の新しい治療戦略
- 26HP12-3 Primary MDSとの鑑別に苦慮したPearson marrow syndromeの1例(ポスター MDS,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- Rasmuseen脳炎における自己免疫学的機序の検討(病因・基礎疾患)
- PG90 遺伝カウンセリングにおける臨床心理士の役割III(臨床,ポスター発表G)
- SII-4 ミトコンドリア病の遺伝子異常と表現型としてのてんかん
- 脳の脱ユビキチン化酵素活性のユビキチン単量体と二量体による調節 (特集 ユビキチン化による生態機能の調節)
- ユビキチンシステムとParkinson病--UCH-L1の役割 (第1土曜特集 Parkinson病--最新動向) -- (基礎編)
- 脱ユビキチン化酵素 (第1土曜特集 ユビキチン研究の新展開--メカニズムから疾患研究へ) -- (基礎編)
- ボンベシン受容体と肥満
- P1-31 マウスの行動における飼育素材の効果(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- P-01 Arc欠損マウスの行動解析(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
- 網膜変性におけるミューラー細胞の役割 (特集 グリアの生物科学)
- 網膜変性とニューロトロフィン (特集 神経栄養因子研究の新しい展開)
- 序論
- ミトコンドリア病の治療
- ミトコンドア病
- Pmp-22遺伝子に欠失変異を認める疾患モデルマウス : 2. 微細構造学的検討
- Pmp-22遺伝子に欠失変異を認める疾患モデルマウス : 1. 分子遺伝学的検討
- 肥満の新しい分子機構 マウスで見つかったボンベシン受容体サブタイプ3の新たな役割
- 太らない遺伝子 : BRS-3遺伝子
- ヒト小脳におけるグルタミン酸トランスポーターEAAT4の発達
- Bronx waltzer mouse にみられるサーカディアンリズム障害 : 照明条件による行動パターンの変化
- 子の脳発達に影響を及ぼす母体環境--母子間バイオコミュニケーションの提唱 (第1土曜特集 精神発達遅滞・自閉症の分子医学) -- (発達障害・自閉症の分子病態モデル)
- 遺伝子と脳機能 (特集 脳と遺伝子)
- ボンベシン受容体遺伝子と肥満
- ダイナミック・ガウス過程遺伝子発現ネットワーク予測 : MCMC実装(合同企画セッション:バイオデータマイニング,機械学習によるバイオデータマインニング,一般)
- 神経変性疾患を防ぐ : 治療から予防へ
- 27.Charcot-Marie-Tooth病1A型のモデル動物 : ―Pmp22Tr-Ncnpマウスの分子遺伝学的研究―
- 脳蛋白質の異常な凝集と神経疾患 (特集 中性子実験に期待するもの「理論と様々な実験手段の立場から」)