RIMOTSによるGRB041006の可視光残光の早期観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
GRB041006 was first detected by HETE-2 on 2004 Oct. 6 at 12:18:08 UT. We haveobserved it's earliest optical afterglow from 12:19:18 UT to through the night. Ourobservation was performed by using the unfiltered CCD camera on the 30-cm telescope. Wecombined our converted R band data with those reported by GCN. Statistics don't allow us tosay in detail but the light curve shows two slope changes. The power-low index α of theflux decay is α =0.62 before about 0.0053 day after the burst, α =-0.45 from 0.0053 day to0.077 day after the burst, and α =-1 after 0.077 day. These index changes can be explainedby forward shock in synchrotron shock model. During the first flat period, optical emission isgenerated by cooling of all electrons, which are accelerated by forward shock. But the speedof the shell become slower, then the critical frequency becomes lower than the optical band.The light curve, therefore, got dark slowly. And finally, since the minimum frequency atwhich the slowest ones among the accelerated electrons emit is below the optical frequency,the electrons that can emit optical light decrease rapidly. So the afterglow darkened fast.
- 宮崎大学の論文
著者
-
河合 誠之
東工大
-
園田 絵里
宮崎大
-
前野 将太
宮崎大
-
小浜 光洋
JAXA
-
山内 誠
宮崎大工
-
山内 誠
宮崎大学工学部
-
小浜 光洋
理化学研究所
-
河合 誠之
理化学研究所
-
山本 幹生
宮崎大学工学部
-
山内 誠
宮崎大 工
-
前野 将太
宮崎大学工学研究科物質工学専攻
-
園田 絵里
宮崎大学工学部工学研究科物質エネルギー工学専攻
-
松尾 嘉比古
宮崎大学工学部材料物理工学科
-
Yoshida Atsumasa
The Institute Of Physical And Chemical Research(riken)
関連論文
- 21pBP-8 全天X線監視装置MAXIの突発天体速報システムの開発とその初期成果(21pBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pBP-5 全天X線監視装置MAXIによるガンマ線バーストの観測結果(21pBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pBP-7 全天X線監視装置MAXIのGSC装置の観測状況(21pBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pBP-6 全天X線監視装置MAXIによるマグネターの初期観測(21pBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- ガンマ線天文衛星GLASTが軌道に乗る
- 27aXD-10 フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡で見た拡散γ線放射(27aXD 宇宙線・宇宙物理領域,素粒子実験領域合同招待講演,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-1 GeVガンマ線観測衛星GLASTの初期ステータス(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-4 「すざく」衛星搭載硬X線検出器広帯域全天モニタ部(HXD-WAN)の現状(III)(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 24aZJ-1 X線γ線偏光観測小型衛星計画Polaris(24aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSH-4 国際宇宙ステーション全天X線監視装置(MAXI)の解析ソフトウエアとデータ処理システム(28pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-14 全天X線監視装置MAXI/GSCのソフトウエアの開発(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-13 全天X線監視装置MAXI/GSCの現状 : 来年度打ち上げに向けて(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-12 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pSH-13 宇宙ガンマ線衛星GLASTの最終組み上げ試験と現状(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 27pTF-7 ガンマ線バースト残光観測望遠鏡「三つ目」の開発(27pTF 高エネルギーガンマ線・ニュートリノ,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-5 天体硬X線偏光計PoGOの開発(II)(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30aSD-2 大学小型衛星Cute-1.7によるAPDの宇宙動作実証(30aSD X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-8 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発V : モニターカウンターの性能(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-4 天体硬X線偏光計PoGOの開発(I)(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 24pXK-8 学生主導の小型衛星開発 : 大学小型衛星Cuteの開発現状(X線衛星装置開発,宇宙線・宇宙物理)
- 28pSD-4 硬 X 線偏光計 PoGO の開発と気球実験への応用 (II)(X 線, 宇宙線)
- 大学規模での衛星開発:東工大の挑戦
- 25pSG-3 X線全天監視装置 (MAXI) のデータプロセッサー (DP)
- 22p-H-10 PC-Linux上でCAMAC及びTKOシステムを同時に利用できるデバイスドライバーの開発
- 10aSD-3 全天X線監視装置MAXIのGSC装置の初期観測結果(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-3 国際宇宙ステーション搭載MAXI/GSC検出器のX線応答関数構築(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27aSF-1 全天X線監視装置MAXI/GSCカウンターのXe-L殻吸収端での不連続性評価(27aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- X線天文衛星「すざく」による観測速報(3)
- 28pSD-11 広視野望遠鏡 (WIDGET) を用いたガンマ線バースト発生前後の可視光観測(X 線, 宇宙線)
- 26pSF-7 硬X線偏光度検出器PHENEXによるカニ星雲の偏光観測結果(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSF-8 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発X : 斜め入射による検出器の応答(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-1 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発VI : かに星雲の偏光観測実験概要(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-3 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発VIII : 検出器の性能(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-9 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XI : CCD太陽センサーの開発(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 「ぎんが」によるガンマ線バーストの観測
- 23pZX-3 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XV : GEANT4を用いたシミュレーション(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pZX-4 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XIV : 次期気球実験の準備状況(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-10 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XII : 次期気球実験の計画(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-4 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発IX : データ取得とテレメトリ・コマンド送受信システム(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-6 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発III : 開発の進捗状況(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-7 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発IV : 主検出器の性能(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-4 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XVI : 新しい検出モード(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-2 KEK-PFを用いた宇宙X線偏光計の性能評価実験(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSA-8 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー較正実験(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSA-3 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発II(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSA-2 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発I(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 24pXK-6 カーボン・ナノチューブを用いる放射線検出器の開発(X線衛星装置開発,宇宙線・宇宙物理)
- 21a-G-7 つくば-神岡間長基線ν振動実験(KEK-PS E362)に使用するシンチレーティングファイバートラッカーの製作および性能評価
- 23p-G-1 長基線ニュートリノ振動実験ニュートリノビームラインにおけるμ粒子モニターの開発
- 25pSG-2 MAXI搭載GSCフライト用比例計数管の特性
- 28pSD-10 HETE-2 衛星による軟ガンマ線リピータの観測(X 線, 宇宙線)
- 50kg級ガンマ線バースト観測衛星の概念設計
- 28pSD-8 ガンマ線バースト観測衛星 HETE-2 の現状 IV(X 線, 宇宙線)
- HETE-2の最新成果--ガンマ線バーストにおける「即時」位置通報に成功
- High Energy Transient Explorer 2(HETE-2)--打ち上げ・現状報告
- HETE-2の最新成果--ついに正体をみせたガンマ線バースト
- ガンマ線バースト探査衛星HETE-2の最新成果 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 22aYN-1 Schottky型単素子CdTe検出器における長時間性能評価
- 30aSH-9 In/Pt電極CdTeは半導体検出器の分極特性
- 30aSH-1 多素子CdTe硬X線検出器の性能実験
- 25aSG-9 γ線バースト観測衛星HETE-2の現状 (II) 較正観測
- 第3回全天X線監視装置(MAXI)国際ワークショップ(国際会議)
- 11pSG-2 PoGOLite気球実験のパスファインダーフライト(2) : データ取得システム(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-1 PoGOLite気球実験のパスファインダーフライト(1) : 大気中性子モニター(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-10 Coded-mask CCD Camera (CCC)の開発(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11aSG-10 超小型衛星TSUBAME搭載用硬X線偏光計の開発(11aSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pSG-11 1次元多画素CdTe硬X線検出器の評価
- 29a-HJ-12 X線パルサーのパルスプロフィルの観測
- ガンマ線バースト可視光残光の光度解析
- 14aSF-10 RIMOTSによるGRB041006可視光残光の早期光度曲線(14aSF 高エネルギーガンマ線・ニュートリノ/X線・γ線 : ニュートリノ・ガンマ線バースト,宇宙線・宇宙物理領域)
- RIMOTSによるGRB041006の可視光残光の早期観測
- RIMOTSによるGRB030329可視光残光の観測
- 28a-YK-5 CdTe半導体検出器の特性
- 25pGS-8 全天X線監視装置MAXI : 運用開始1年7ヶ月の現状(25pGS X・γ線(大気チェレンコフ・X線衛星など),宇宙線・宇宙物理領域)
- MAXI GSC Observations of a Spectral State Transition in the Black Hole Candidate XTE J1752-223
- 25pGS-9 MAXIによるカニパルサーのガンマ線フレアの同時観測(25pGS X・γ線(大気チェレンコフ・X線衛星など),宇宙線・宇宙物理領域)
- ガンマ線バースト探査衛星HETE-2の最新成果
- ガンマ線バースト偏光計GAPOM (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 1p-SE-2 X線パルサーの周期の変動
- Bright X-Ray Flares from the BL Lac Object Markarian 421, Detected with MAXI in 2010 January and February
- 18pSX-2 全天X線監視装置MAXIの新発見天体(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- ガンマ線バーストと私
- S11-05 メインべルト小惑星(596)のScheila表面での衝突に関する観測的証拠(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- A Spectral Study of the Black Hole Candidate XTE J1752-223 in the High/Soft State with MAXI, Suzaku, and Swift
- Gas Slit Camera (GSC) onboard MAXI on ISS
- Combined Spectral and Timing Analysis of the Black Hole Candidate MAXI J1659-152, Discovered by MAXI and Swift
- Peculiarly Narrow SED of GRB 090926B with MAXI and Fermi/GBM
- Revisit of Local X-Ray Luminosity Function of Active Galactic Nuclei with the MAXI Extragalactic Survey
- MAXI GSC Monitoring of the Crab Nebula and Pulsar during the GeV Gamma-Ray Flare in 2010 September
- Long-Term Monitoring of the Black Hole Binary GX 339-4 in the High/Soft State during the 2010 Outburst with MAXI/GSC
- A Large X-Ray Flare from a Single Weak-Lined T Tauri Star TWA-7 Detected with MAXI GSC
- The First MAXI/GSC Catalog in the High Galactic-Latitude Sky
- In-Orbit Performance of MAXI Gas Slit Camera (GSC) on ISS
- 26aBE-1 大型低温重力波望遠鏡(KAGRA)プロジェクトの現状(3)(26aBE 重力波(KAGRA),宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pBE-2 宇宙硬X線検出器PoGOLite気球実験の地上較正試験(28pBE X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15pRA-1 γ線バースト観測衛星HETE-2の現状(X線,宇宙線)
- 15pRA-2 すばる望遠鏡によるX-ray Flash(=XRF011019)の追観測(X線,宇宙線)
- 14pRA-6 HETE-2がとらえたエクアドル上空における粒子数異常(太陽系宇宙線,宇宙線)
- 22pSP-10 CALETガンマ線バーストモニター開発の現状報告(高エネルギー宇宙線(CALET・BESS),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27aTL-1 大型低温重力波望遠鏡(KAGRA)プロジェクトの現状(27aTL 重力波(KAGRA),宇宙線・宇宙物理領域)