22p-H-10 PC-Linux上でCAMAC及びTKOシステムを同時に利用できるデバイスドライバーの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-09-02
著者
-
小浜 光洋
JAXA
-
仲吉 一男
高エネルギー加速器研究機構
-
安 芳次
高エ研
-
安 芳次
高エネルギー物理学研究所
-
小浜 光洋
神戸大自然
-
小林 隆
高エネルギー加速器研究機構
-
酒井 敦
高エネルギー加速器研究機構
-
酒井 敦
Kek
-
安 芳次
高エネルギー加速器研究機構
-
小林 隆
KEK素核研
関連論文
- 21pBP-8 全天X線監視装置MAXIの突発天体速報システムの開発とその初期成果(21pBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aHT-6 J-PARC/MLFの実験装置計算環境の現状(23aHT X線・粒子線(中性子),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- 21pBP-5 全天X線監視装置MAXIによるガンマ線バーストの観測結果(21pBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pBP-7 全天X線監視装置MAXIのGSC装置の観測状況(21pBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pBP-6 全天X線監視装置MAXIによるマグネターの初期観測(21pBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 24aZJ-1 X線γ線偏光観測小型衛星計画Polaris(24aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20aBE-10 DAQミドルウェアを使ったワークフローシステム(20aBE 読み出し・DAQ,素粒子実験領域)
- 24aZJ-2 ATLAS実験ホールにおけるμ粒子検出器統合試運転(トリガーシステム,素粒子実験領域)
- 22aYC-1 ATLAS TGCシステムのインストレーション報告(22aYC トリガーシステム・光検出器,素粒子実験領域)
- 22aYC-2 ATLAS前後方μ粒子トリガー検出器の地上動作試験の最終報告(22aYC トリガーシステム・光検出器,素粒子実験領域)
- 22aYC-3 ATLAS実験ホールにおけるThin Gap Chamber DAQシステムの構築(22aYC トリガーシステム・光検出器,素粒子実験領域)
- 28a-YS-7 高エネルギー素粒子実験におけるTKOシステムをワークステーションで使うためのインターフェースの開発について
- 20aBE-8 モデル駆動型アーキテクチャによるデータ収集ソフトウェア開発手法の研究(20aBE 読み出し・DAQ,素粒子実験領域)
- 28pSH-4 国際宇宙ステーション全天X線監視装置(MAXI)の解析ソフトウエアとデータ処理システム(28pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-14 全天X線監視装置MAXI/GSCのソフトウエアの開発(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-13 全天X線監視装置MAXI/GSCの現状 : 来年度打ち上げに向けて(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-12 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-8 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発V : モニターカウンターの性能(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pSG-3 X線全天監視装置 (MAXI) のデータプロセッサー (DP)
- 22p-H-10 PC-Linux上でCAMAC及びTKOシステムを同時に利用できるデバイスドライバーの開発
- 8a-B-6 マイクロギャップチェンバーの開発II
- 10aSD-3 全天X線監視装置MAXIのGSC装置の初期観測結果(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-3 国際宇宙ステーション搭載MAXI/GSC検出器のX線応答関数構築(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27aSF-1 全天X線監視装置MAXI/GSCカウンターのXe-L殻吸収端での不連続性評価(27aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZB-3 GEMのX線検出器への応用(21aZB GEM・カロリメータ,素粒子実験領域)
- 19aXB-2 GEMを使った中性子検出器の性能評価(X線・粒子線(中性子),領域10,誘導体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 28aSA-6 SQL データベースの加速器実験への応用(データ収集・イオン源・ターゲット, 実験核物理)
- 28aSA-5 J-PARC 原子核素粒子実験施設遅い取り出しヒームラインの制御システム(データ収集・イオン源・ターゲット, 実験核物理)
- 30aRE-7 高強度中性子全散乱装置(NOVA)の建設(30aRE X線・粒子線(中性子),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 7a-B-2 PowerPCベースVMEボードコンピュータの性能評価
- 2a-C-9 DAQBENCH の開発
- 29p-PSB-53 KEK-PS E248 実験に向けたHP製VMEボードコンピュータ+リアルタイムOSを使ったデータ収集システムの開発
- 31a-T-13 リアルタイムデータ収集パフォーマンスを測定するパラメータ及びそのベンチマークプログラムの提案
- 6a-G-6 新しいHP製VMEボード(HP9000/742rt)のデータ収集パラメータ評価
- 26pSF-7 硬X線偏光度検出器PHENEXによるカニ星雲の偏光観測結果(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSF-8 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発X : 斜め入射による検出器の応答(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-1 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発VI : かに星雲の偏光観測実験概要(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-3 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発VIII : 検出器の性能(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-9 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XI : CCD太陽センサーの開発(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 2a-B-4 CERN SPS 450GeV/cビームでのpp→p_fX^op_s反応によるエキゾチック中間子探索実験
- 23a-F-8 CERN SPS 450GeV/cビームでのpp→p_fX^0p_s反応によるエキゾチック中間子探索実験
- 23pZX-3 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XV : GEANT4を用いたシミュレーション(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pZX-4 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XIV : 次期気球実験の準備状況(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-10 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XII : 次期気球実験の計画(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-4 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発IX : データ取得とテレメトリ・コマンド送受信システム(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-6 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発III : 開発の進捗状況(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-7 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発IV : 主検出器の性能(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-4 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XVI : 新しい検出モード(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-2 KEK-PFを用いた宇宙X線偏光計の性能評価実験(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSA-8 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー較正実験(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSA-3 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発II(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSA-2 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発I(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30pRE-4 J-PARC/MLFの中性子実験装置ソフトウェア開発(30pRE X線・粒子線(中性子),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 21a-G-7 つくば-神岡間長基線ν振動実験(KEK-PS E362)に使用するシンチレーティングファイバートラッカーの製作および性能評価
- 25pWJ-9 マルチキャスト通信を用いたデータ収集システムの開発(ニュートリノ検出器・DAQ,素粒子論)
- 29pZA-13 マルチキャスト通信を用いたデータ収集システムのスケーラビリティに関する研究(DAQ・エレクトロニクス)(素粒子実験)
- 9pSK-9 データ収集システムのための高信頼マルチキャスト通信に関する研究
- 30pSP-9 データ収集システムにおけるマルチキャスト通信に関する研究
- 23p-G-1 長基線ニュートリノ振動実験ニュートリノビームラインにおけるμ粒子モニターの開発
- 28a-YS-9 LinuxとCAMAC ACCを用いた小規模データ収集システムII
- 8p-H-10 LinuxとCAMAC ACCを用いた小規模データ収集システムの開発
- 29aSL-9 7μm^φカーボンファイバー芯線を使った X 線比例計数管の特性試験 (2)
- 28pSL-13 偏光検出用八角シンチレータの性能
- 13aSF-3 DAQミドルウェアを使ったCC/NET用DAQシステム(DAQ,計算機,素粒子論領域)
- 25pZJ-15 DAQミドルウェアベース・オールインワンDAQのGUI開発(DAQ,素粒子実験領域)
- 21aYC-7 DAQミドルウェアベースのCC/NET用オールインワンDAQの開発(21aYC シミュレーション・GRID・DAQ,素粒子実験領域)
- 28pSK-2 DAQミドルウェアのための開発環境(28pSK DAQ,素粒子実験領域)
- 28aSA-4 パイプライン CAMAC コントローラのシステム構築(データ収集・イオン源・ターゲット, 実験核物理)
- 9pSK-6 パイプライン CAMAC コントローラのソフトウェア
- 22p-H-5 PC-Linux上でのVMEbusベースデータ収集システムの構築
- 4p-PSK-12 リスト処理のおこなえるCAMACドライバー
- 3p-D1-5 トランスピューター リンクを用いたデータ収集システム
- 24pSF-6 VMEBus/Board Computerを用いたJava Data Acquisition Systemの開発
- 24pSF-4 CompactPCIボードコンピュータを用いたDAQのためのLinux環境の開発
- 25aYE-6 DAQのためのボードPC上組込型Linux環境(NOBLE)の開発
- 重結晶シンチレーターPbWO_4を用いた高性能電磁シャワーカロリーメーターの開発と性能評価
- 12pSL-2 DAQミドルウェアでのワークフローシステム(12pSL DAQ・回路・計測,素粒子実験領域)
- 2aSG-11 ポータブルATM-DAQシステムの開発と性能評価
- 30aSB-5 ATLAS 実験データ収集システムにおける QoS の効果に関する研究(DAQ・読出回路, 素粒子実験)
- 29pZA-12 通信品質保証技術を用いたATLAS実験イベントビルダの性能評価(DAQ・エレクトロニクス)(素粒子実験)
- 31p-YB-1 QoSを利用したATM-DAQシステムの構築と性能評価
- 5a-B-3 ATM-DAQシステムの開発
- 30a-D-12 ATMを用いた高速データ収集システムの開発
- 2a-E-4 VME DEC stationを用いたSKSのデータ収集系
- 2aSG-8 Gigabit Ethernetのイベントビルダへの応用
- 10a-YD-11 高エ研におけるカウンター実験および加速器制御のためのオンラインデータ解析システム
- RIMOTSによるGRB041006の可視光残光の早期観測
- RIMOTSによるGRB030329可視光残光の観測
- 10p-YD-5 カウンター実験における小型計算機
- UNIDAQを用いたLinux OS 上でのCAMACデータ収集システム : COMPASS共同研究
- 27aSD-11 太陽フレアのガンマ線スペクトルに与えるコンプトン散乱の効果(μν・年代測定・太陽系宇宙線, 宇宙線)
- 7a-B-3 PC UNIXを用いたデータ収集システムの開発
- 25pGS-8 全天X線監視装置MAXI : 運用開始1年7ヶ月の現状(25pGS X・γ線(大気チェレンコフ・X線衛星など),宇宙線・宇宙物理領域)
- 25aGF-2 DAQミドルウェアでのワークフロー基本部構築(25aGF 読出回路・飛跡検出器,素粒子実験領域)
- 24pXK-5 硬X線イメージング偏光計のCdTeヘッドの性能(X線衛星装置開発,宇宙線・宇宙物理)
- 18pSX-2 全天X線監視装置MAXIの新発見天体(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 19aSE-8 DAQワークフローシステムの構築(19aSE 素粒子実験領域,実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同,測定器合同セッション,測定器開発修士論文賞(エマルション,データ収集),素粒子実験領域)
- 25aGJ-2 国際宇宙ステーション搭載MAXI/GSCの観測環境(25aGJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pFB-7 DAQワークフローシステムの開発(26pFB 素粒子実験領域,実験核物理領域合同素粒子実験核物理測定器合同セッション(エマルション・カロリメータ・DAQ・ガス検出器),素粒子実験領域)
- 29p-YS-12 長基線ニュートリノ振動実験におけるホーンマグネットシステムの現状