40.脳卒中後麻痺患者のリハビリテーション : (第3報)麻痺側上肢の機能評価について(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
金久 卓也
鹿大第一内科
-
金久 卓也
鹿大第1内科
-
森園 隆一
鹿大霧島分院鹿大第1内科
-
森園 隆一
鹿児島大学霧島分院・同内科
-
菅 正明
鹿大金久内科
-
前田 正美
宮崎温泉病院
-
菅 正明
鹿大霧島分院
関連論文
- 6) Sick Sinus Syndromeの臨床的観察 : 第3報 : 洞房伝導時間について : 第41回日本循環器学会九州地方会
- 心電図による先天性心疾患の計量診断(第2報) : 第28回日本循環器学会九州地方会
- ぺースメーカー植込み患者の長期観察 : 第39回日本循環器学会九州地方会
- 心電図による先天性心疾患の計量診断(第3報) : 諸種計測項目の選定とその因子的考察 : 第30回日本循環器学会九州地方会
- ヒス束エレクトログラムの臨床経験(第3報) : 第34回日本循環器学会九州地方会
- 心内膜心筋正検の基礎的検討(第1報) : 第34回日本循環器学会九州地方会
- 筋強直性ジストロフィー症に伴う心筋症の電気生理学的並びに病理組織学的研究(第2報) : 第34回日本循環器学会九州地方会
- 間歇性左脚ブロックの2例 : 第34回日本循環器学会九州地方会
- Sick Sinus Syndromeの臨床的観察 : 第34回日本循環器学会九州地方会
- I-15 固定法による実験潰瘍形成における交感神経系の役割について(第7報)(情動・生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- I-14 情動行動および脳内カテコールアミンに対する6 hydroxydopamineの影響(第1報)(情動・生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 自然発症筋ジストロフィーマウス心筋の電気生理学的研究 (第2報) : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 筋ジストロフィー罹患マウスの単一心筋細胞内活動電位について(第1報) : 第39回日本循環器学会九州地方会
- AHブロックによる完全房室ブロックと室房伝導 : 第34回日本循環器学会九州地方会
- I-64 神経症, 心身症恐怖調査, バーンリュウター自己充足尺度による調査結果(精神疾患)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 70)進行性筋ジストロフィー症における心電図所見 : 第40回日本循環器学会九州地方会
- 大学運動選手の心臓に関する研究 (第3報): UCGに依るSTIの検討 : 第39回日本循環器学会九州地方会
- 高速度超音波心臓断層装置の臨床経験 (第2報): 第39回日本循環器学会九州地方会
- 脳血管性障害の酵素学的研究 : 第2報
- 52) 神軽筋疾患のリハビリテーションに関する生化学的研究(第1報)(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 特異な心エコー図所見を呈した心室中隔欠損症兼僧帽弁閉鎖不全症の1例 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 僧帽弁E-F。slopeの規定因子について : 実験的研究 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 右室心内膜心筋生検に関する研究 (第3報) : 錯綜配列について : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 71)心不全を呈した脚気心様症候群の1症例 : 心筋の微細構造上の変化について : 第40回日本循環器学会九州地方会
- 自然発症糖尿病マウス(KKマウス)心筋の病理学的研究 (第2報) : KKマウス, yellow KKマウス, Streptozotocin糖尿病ラット心筋の微細構造 : 第39回日本循環器学会九州地方会
- リハビリテーションの心理的側面 : (第2報)脳卒中後片麻痺患者に行なったBender Visual-Motor Gestalt Test
- リハビリテーションの心理的側面 : (第1報)脳卒中後片麻痺患者の知能
- 9)過敏性大腸の研究(第4報)(消化器疾患)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 集団就職における離職者の心身医学的考察 : 精神身体医学症例 (9)
- ポリサージャリー : 精神身体医学症例 (8)
- 内科外来における神経症の統計的観察 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 過敏性大腸についての研究(第2報)(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(1))
- 僧娼弁狭窄症における僧帽弁エコー : UCGおよび高速度超音波断層法による観察 : 第39回日本循環器学会九州地方会
- 脳卒中後片麻痺のリハビリテーションにおける患者の評価と阻害因子について: 第23回日本循環器学会九州地方会
- 18) リハビリテーションの心理的側面 : (第4報)脳卒中後麻痺患者に行ったManifest Anxiety Scale(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 6) 脳卒中後麻痺患者のリハビリテーション : (第4報)麻痺側上肢の機能評価について(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 片麻痺上肢の用手機能検査 : (その2)巧繊性評価)
- 25)高血圧症の1例における精神身体医学的観察(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(2))
- II-41 Doxepinの内科領域神経症と心身症に対する臨床効果 : 二重盲検法によるDiazepamとの比較(治療その他)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 左上肢側方拳上により多源性心房性頻拍症をきたした一例 : 第39回日本循環器学会九州地方会
- 3.鹿児島大学病院中検心理室4年間の経験から(一般講演)(第7回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- 87)心身症の治療効果と知能との関連性(治療)(第8回日本精神身体医学会総会)
- ロールシャッハ・テストからみた転換ヒステリー
- 不整脈の精神身体医学的観察 : 第3報 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 集団就職における離職者の心身医学的考察
- 5.脳卒中片麻痺の能力障害評価
- 40.脳卒中後麻痺患者のリハビリテーション : (第3報)麻痺側上肢の機能評価について(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- 片麻痺上肢の用手機能検査
- ❲29❳ 脳卒中後片麻痺患者のリハビリテーション : 第2報 麻痺側上肢の機能評価について(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- ❲25❳ リハビリテーションの心理的側面 : 第2報脳卒中後片麻痺患者の知能❲その 2❳(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- 18)運動器系統に主症状を呈したヒステリー症例 : 精神身体医学症例 その11
- 16)運動器系統に症状を呈したヒステリーについて
- いわゆる心因性リュウマチ : 精神身体医学症例(6)
- 16)精神身体医学症例(その10) : 所謂心因性リウマチ
- 情動反応とカテコール体代謝との関係についての研究 : 第1報種々の情動刺激による観察
- 気管支喘息に関する精神身体医学的研究(第1報)モルモットにおける条件反射性喘息様発作の誘発(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(1))
- 70)糖尿病の精神身体医学的観察(第1報 臨床的観察)(糖尿病)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 20)条件反応性実験喘息の形成とその精神生化学的背景に関する実験的研究(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 10.情動的ストレスにおける副腎コルチコステロン量について(一般講演)(第6回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- 9.情動的ストレートの一指標としての尿中VMA排泄量に関する研究(一般講演)(第6回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- 8.パーチングボックスにおける闘争行動とカテコール体(一般講演)(第6回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- 3.精神身体症の症状の選択および習慣化における条件反射機制とその微視的反応(その3)昇圧反応(一般講演)(第6回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- 1.条件行動反応と実験神経症における微視的反応について(一般講演)(第6回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- Persistent atrial standstillの2例 : 第34回日本循環器学会九州地方会
- 16)気管支喘息の精神身体医学的研究(第5報) : 喘息患者のパーソナリティについて(呼吸器・循環器)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 22)心身症のFamily Constellation-気管支喘息のBirth Orderを中心として-(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 21)気管支喘息における気管支の反応性についての精神身体医学的観察(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 2.精神身体症の症状の選択および習慣化における条件反射機制とその微視的反応(その2)実験喘息(一般講演)(第6回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- 32)情動反応と尿中VMA(3-methoxy-4-hydroxyd-mandelic acid)排泄量との関係について(精神生理)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 情動反応とカテコール体代謝との関係についての研究 : 第3報 精神薬物の影響
- 情動反応とカテコール体代謝との関係についての研究 : 第2報生体の反応性を定める2, 3の因子について
- 2.ベンダー・ゲシュタルト・テストについての2,3の観察(一般講演)(第7回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- 心臓神経症における医原性要素について(医原性疾患 第6回日本精神身体医学会総会より)
- 内科方面医原性神経症 : A. 医原性疾患 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 71)神経症におけるBender Visual-Motor Gestalt Test(検査および治療)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 1.リハビリテーションの心理的側面 : (第3報)身体障害者のself-conceptionについて(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- 心因性廃疾 : 精神身体医学症例(7)
- 82)内科領域における行動療法(第4報) : 多尿症に対するself-controlの適応(治療)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 脳血管障害者のBender Gestalt Test. : 第23回日本循環器学会九州地方会
- ヒト血漿蛋白IV-4分画添加によるAngiotensin IのRadioimmunoassay : 第34回日本循環器学会九州地方会