脳卒中後片麻痺のリハビリテーションにおける患者の評価と阻害因子について: 第23回日本循環器学会九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1968-07-20
著者
-
浜田 康治
鹿児島大学金久内科・霧島分院
-
金久 卓也
鹿児島大金久内科
-
森園 隆一
鹿大霧島分院鹿大第1内科
-
森園 隆一
鹿児島大学霧島分院・同内科
-
菅 正明
鹿大金久内科
-
菅 正明
新小倉病院内科
-
浜田 康治
鹿大 霧島分院 金久内科
-
森園 隆一
鹿大 霧島分院・金久内科
-
金久 卓也
鹿大 霧島分院・金久内科
-
菅 正明
新小倉病院
関連論文
- 脳血管性障害の酵素学的研究(第13報)
- 脳血管性障害の酵素学的研究(第8報)
- 65脳血管性障害の酵素的研究(第3報) : 特にリハビリテーションとの関係について
- 64.神経筋疾患のリハビリテーションに関する生化学的研究(第2報)
- 脳血管性障害の酵素学的研究 : 第2報
- 52) 神軽筋疾患のリハビリテーションに関する生化学的研究(第1報)(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- リハビリテーションの心理的側面 : (第2報)脳卒中後片麻痺患者に行なったBender Visual-Motor Gestalt Test
- リハビリテーションの心理的側面 : (第1報)脳卒中後片麻痺患者の知能
- 43)慢性病者の精神身体医学的研究(第2報) : 疾病依存性の多面的観察(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 9)過敏性大腸の研究(第4報)(消化器疾患)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 集団就職における離職者の心身医学的考察 : 精神身体医学症例 (9)
- ポリサージャリー : 精神身体医学症例 (8)
- 内科外来における神経症の統計的観察 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 61)精神身体医学症例(その9) : 神経性食欲不振症
- 心臓性喘息発作と情緒的ストレス : 精神身体医学症例(2)
- 88.脳血管性障害の酵素学的研究(第9報) : 脳卒中後てんかん発作について(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 87.脳血管性障害の酵素学的研究(第8報) : 血清CPX活性値上昇の機序についての考察(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 86.神経筋疾患のリハビリテーションに関する生化学的研究(第3報)(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳血管性障碍の酵素学的研究 : 第6報 : とくにCDP-Cholineの及ぼす影響について : 第24回日本循環器学会九州地方会
- 家兎の実験的脳傷害における血清CPKの変動について : 第24回日本循環器学会九州地方会
- 脳卒中後片麻痺のリハビリテーションにおける患者の評価と阻害因子について: 第23回日本循環器学会九州地方会
- 18) リハビリテーションの心理的側面 : (第4報)脳卒中後麻痺患者に行ったManifest Anxiety Scale(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 6) 脳卒中後麻痺患者のリハビリテーション : (第4報)麻痺側上肢の機能評価について(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 片麻痺上肢の用手機能検査 : (その2)巧繊性評価)
- 心筋硬塞患者と脳卒中患者の集計的比較観察(第2報) : 第20回日本循環器学会九州地方会
- 高血圧と情緒的ストレス : 第11回日本循環器学会九州地方会総会
- 25)高血圧症の1例における精神身体医学的観察(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(2))
- ロールシャッハ・テストからみた転換ヒステリー
- 不整脈の精神身体医学的観察 : 第3報 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 集団就職における離職者の心身医学的考察
- 5.脳卒中片麻痺の能力障害評価
- 40.脳卒中後麻痺患者のリハビリテーション : (第3報)麻痺側上肢の機能評価について(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- 片麻痺上肢の用手機能検査
- ❲29❳ 脳卒中後片麻痺患者のリハビリテーション : 第2報 麻痺側上肢の機能評価について(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- ❲25❳ リハビリテーションの心理的側面 : 第2報脳卒中後片麻痺患者の知能❲その 2❳(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- 18)運動器系統に主症状を呈したヒステリー症例 : 精神身体医学症例 その11
- 16)運動器系統に症状を呈したヒステリーについて
- いわゆる心因性リュウマチ : 精神身体医学症例(6)
- 16)精神身体医学症例(その10) : 所謂心因性リウマチ
- 条件昇圧反応とその生化学的背景
- 26)聴覚刺激の生体機能に及ぼす影響についての研究(第2報) : 血液像並びに血液生化学的性状の変化について
- 25)聴覚刺激の生体機能に及ぼす影響についての研究(第1報) : カテコールアミン代謝及び心電図変化について
- 2.ベンダー・ゲシュタルト・テストについての2,3の観察(一般講演)(第7回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- 心臓神経症における医原性要素について(医原性疾患 第6回日本精神身体医学会総会より)
- 1)情動障害の尿中カテコールアミン量に及ぼす影響についての臨床的観察(第1報)
- 71)神経症におけるBender Visual-Motor Gestalt Test(検査および治療)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 1.リハビリテーションの心理的側面 : (第3報)身体障害者のself-conceptionについて(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- 心因性廃疾 : 精神身体医学症例(7)
- 6.心因性リウマチ(シンポジウム いたみの心身医学)(第6回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- W.Gullとその前後(Anorexia nervosa)
- 脳血管障害者のBender Gestalt Test. : 第23回日本循環器学会九州地方会