5.一側股関節肢位の他動的変化の対側H波への影響(神経生理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1989-07-18
著者
-
柳澤 健
(社)東京都理学療法士会
-
斎藤 宏
都立医療技術短大
-
中村 隆一
東北大リハ医学研究施設
-
中村 隆一
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
藤原 孝之
信州大医療技術短大部
-
柳澤 健
都立医療技術短大
関連論文
- 上肢関節牽引と上肢肢位変化が大腿四頭筋反応時間に及ぼす影響
- 1510 上肢関節牽引と上肢肢位変化が大腿四頭筋反応時間に及ぼす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 647. 体幹深部筋エクササイズ時の心拍数分析(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 851 視覚遮断健常者と視覚障害者における立ち直り反応の比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 212 2種類の体幹深部筋トレーニング時の心拍数分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 500 無酸素性代謝閾値以下の運動後心拍数回復時間の解析 : 第2報(理学療法基礎系19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 938 MRI信号強度による骨盤運動時体幹深部筋活動の計測 : 健常者と腰痛既往者の相違について(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 259 筋膜リリースとストレッチングを用いた理学療法効果の比較検討(骨・関節系理学療法6, 第42回日本理学療法学術大会)
- 回転モデルを用いたICR算出精度の検討
- 578. 各姿勢間における代謝当量の変化(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 多重電極による表面筋電図の解析 : 膝関節伸展トルクと筋活動量の関係(運動学)
- 795 高齢者の歩行能力に関与する運動機能要因(理学療法基礎系29,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 高齢女性の日常生活活動に対する自己効力感に関連する要因の分析 : 運動機能と痛みの観点から
- 9.脳性麻痺児による自転車エルゴメータ駆動時の酸素摂取量と心拍数の関係(脳性麻痺・その他)
- 3.老年者の歩行能力-筋力, 立位バランスとの関係(運動学)
- 11. 相動性筋収縮における筋張力と筋電活動との関係(基礎)
- 8.片麻痺患者の立位保持能力と歩行速度について(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 8. 健常児および脳性麻痺児の歩行時のO_2 costとPCI(Physiological Cost Index)について : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 47. 脳卒中片麻痺患者の歩行開始時における予後決定因の検討 : 予後・予測-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 43. 脳卒中片麻痺患者の退院後の歩行速度の変化にかかわる要因について : 予後・予測-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 15. 下腿切断者の最大歩行速度と切断側膝伸展motor timeとの関連 : 義足 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 163. 片麻痺患者の上肢肢位が下肢運動ニューロンに及ぼす影響
- 障害モデルに基づく脳卒中リハビリテーション III.脳卒中患者のデータベースとその利用 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 障害モデルに基づく脳卒中リハビリテーション II.心身機能の予後予測 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 障害モデルに基づく脳卒中リハビリテーション I.心身機能の障害の階層構造 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 14. リハビリテーション対象患者の循環器運動負荷試験異常発生について(体力・運動負荷)
- 11.医学的リハビリテーションを受けた脳卒中患者の生命予後と機能的帰結(脳卒中)
- 4.中枢神経疾患のMotor time(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(運動学)
- 29. 脳卒中患者の退院後の日常活動レベルの規定要因(脳卒中)
- 26. 在宅脳卒中患者の歩行能力と生活活動(脳卒中)
- 7.脳卒中・頭部外傷患者の適応行動尺度(ABS)による評価(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5. 脳卒中リハ患者の身体組成について(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 18. 正常児・脳性麻痺児の協調運動の発達 : 筋活動抑制について(脳性麻痺)
- MRI(磁気共鳴画像)を用いた水平面における肩関節の肢位の変化による肩鎖関節と胸鎖関節の関節運動学的解析
- 45. 下肢筋疲労と運動負荷強度との関係
- 9.歩行開始時の床反力(歩行・動作)
- 19. パーキンソン病患者の運動開始に対するL-DOPAとL-DOPSの影響 : 反応時間による運動分析 : 神経-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 17.肢体不自由児の社会性の発達 : 評定者間の一致度について(脳性麻痺)
- 31.脳性麻痺児の社会性の発達(2) : 他の肢体不自由児との比較(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(療育, 社会)
- 12.脳卒中片麻痺患者の相動性筋収縮出力制御の障害(脳卒中)
- 10. 急速筋張力発生過程に対する関節角度の影響(基礎)
- 2. 四つ這い移動パターンと酸素消費量の関係(運動学・歩行分析・切断)
- 10.加齢に伴う筋機能の変化(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(基礎医学・電気生理学)
- 643 MRIによる肩関節屈曲運動の解析(理学療法基礎系VIII)
- 648 筋収縮様態の違いによる筋力増強効果の違い : 1 Repetition Maximum(1RM)と1 Isometric Maximum(1IM)を用いて(理学療法基礎系14, 第42回日本理学療法学術大会)
- 30.脳性麻痺児の社会性の発達(1) : 縦断的研究(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(療育, 社会)
- 1. 最近の中枢神経損傷による運動機能障害(脳性麻痺を含む)の年齢と運動発達レベルの現状 : 全国アンケート調査より(脳性麻痺)
- 第44回日本理学療法学術大会を終えて(学会ニュース)
- 運動頻度の相違が高齢女性の運動機能と日常生活自己効力感に及ぼす継時的効果
- MRIによる股関節屈曲運動の解析
- MRIによる両側股関節屈曲運動の解析(運動学)
- 肘関節屈伸運動における静的ストレッチングが筋力・筋持久力に及ぼす影響(測定・評価)
- 20.正常者の最大歩行速度, 歩幅, Cadenceと大腿四頭筋 Motor Time(運動学)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 肘関節屈伸運動において静的ストレッチングが心拍血圧反応に与える影響(運動・神経生理)
- 下腿切断者の最大歩行速度と膝伸展・屈曲トルクについて : 切断・義肢 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度の決定因 : 歩行訓練の影響について : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 健常成人の最大歩行速度と立位バランスについて : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脊髄小脳変性症患者の最大歩行速度と下肢筋力および立位バランスとの関係 : 理学療法の効果 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊髄小脳変性症など
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度と立位バランス : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行分析
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度の規定因について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 15.最大歩行速度の決定因 : 加齢に伴う変化(歩行分析)
- 130.脳卒中片麻痺患者の心機能(呼吸・循環)
- 地域リハビリテーション病院における脳卒中機能回復予測システム(RES-3)の使用経験 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(予後予測)
- 上肢PNF肢位の行動覚醒への影響
- 膝歩きと歩行開始時の床反力 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 動作分析
- 8.歩行開始時の筋活動(歩行・動作)
- 臨床実習指導の困難要因に関する調査 : 全国調査による検討(教育・管理)
- 717 総合臨床実習の学生指導方法に関する調査
- 9. 変形性股関節症(変肢症)術後の理学療法が呼吸循環機能に及ぼす効果について : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 慢性期脳卒中患者における血圧変動性の検討 : 脳卒中II : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 糖尿病に合併した脳梗塞による障害度およびリハビリテーション効果 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中
- 在宅障害者の福祉機器支援システムに関する研究 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 老人・在宅
- 31. 脳卒中簡易機能回復予測式の有用性 : 3施設間の比較 : 脳卒中(治療-3) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中機能回復予測システム(RES-3)について : 脳卒中I : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中片麻痺患者におけるComputer-Assisted Gait Training(CAGT) : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- ビデオ・ベクトル表示による歩行解析(第2報) : 脳性麻痺児の歩行について : 歩行分析,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- ビデオ・ベクトル表示による歩行解析 : その1 : 歩行周期とパラメータ : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作分析
- 片麻痺歩行の肩・腰の水平回旋について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 16.脳卒中片麻痺の大腿部皮脂厚測定の意義(脳卒中)
- 膝関節肢位変化による対側ヒラメ筋H波への影響 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 75. 下肢PNF肢位の対側ヒラメ筋H波に及ぼす影響
- 5.一側股関節肢位の他動的変化の対側H波への影響(神経生理)
- 15. 若年および高齢成人における両上肢の運動パターンによるエネルギー消費の差(基礎)
- 足部冷却の立位バランス,歩行速度への影響 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 動作分析
- 31. 小脳性運動失調症患者の諸機能評価間の関連について : 神経筋疾患 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 63. 小脳性運動失調に対するPNFの効果 : (I)-臨床例について(基礎)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 16. 上肢の肢位によるH波の変動(基礎医学)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 8.PNF肢位による発声反応時間への影響(電気生理)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 16. 運動準備状態における筋紡錘活動 : 正常例での分析 : 電気生理-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脊髄小脳変性症患者への医学的リハビリテーションの効果 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊髄小脳変性症など
- 脊髄小脳変性症患者歩行時のPhysiological cost index (PCI) : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊髄小脳変性症など
- 脳卒中片麻痺患者の立位姿勢における身体動揺とロンベルグ指数 : 脳卒中(歩行分析) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- ビデオ・ベクトル表示による歩行解析 : その2 : 義足歩行への応用 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作分析
- 119.神経筋機能評価手段としてのmotor timeの意義 : その関節角度依存性(主題I)
- 115.パーキンソン病患者の運動障害とHastening phenomenon(主題I)
- 脳卒中患者の皮膚電気刺激による脳波覚醒と運動機能の改善 : 上肢刺激と下肢刺激の比較 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : SEP(脳卒中)
- 19.脳血管障害患者の社会生活技能 : 入院中の経時的変化(脳卒中 : 疫学, 予後, 評価後)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- MRIによる肩関節屈曲運動の解析
- 骨盤の前方挙上の静止性収縮が脳活動に及ぼす影響 : 機能的MRIによる分析
- 健常者におけるホールド・リ、ラックス手技と下部体幹あ静止性収縮手技の施行時間の違いが膝関節可動域に及ぼす影響