9.有機質肥料に含まれるチャ花粉管生長活性物質とその生理作用 (第25回大会研究発表抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 植物化学調節学会の論文
- 1990-12-25
著者
-
河岸 洋和
静岡大農
-
河岸 洋和
静大農・応生化
-
河岸 洋和
静岡大 農
-
上出 朋子
静岡大農
-
餅田 浩基
静大農
-
上出 朋子
静大農
-
横田 博美
静大農
-
小西 茂毅
静大農
-
餅田 浩基
三井農林(株)
-
河岸 洋和
静大農
関連論文
- 1Jp15 白色腐朽菌の産生するリグニン分解酵素によるアフラトキシンB_1の分解(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- P-29 スギヒラタケ食中毒事件の化学的解明(ポスター発表の部)
- キノコの安全性:スギヒラタケ中毒
- 70(P-27) カキシメジ(Tricholoma ustale)の毒について(ポスター発表の部)
- ヤマブシタケ(Hericium erinaceum)菌糸体からの新規erinacine誘導体の単離 : 有機化学・天然物化学
- ブナハリタケ(Mycoleptodonoides aitchisonii) 由来レクチンの精製とその性質 : 物理化学・分析化学
- ヒラタケ(Pleurotus ostreatus)由来の摂食抑制物質の構造と活性相関について : 生体高分子・脂質
- キヌガサダケ(Dictyophora indusiata)からの神経成長因子(NGF)合成促進活性物質 : 有機化学・天然物化学
- 51 ヤマブシタケ(Hericium erinaceum)の産生する神経成長因子(NGF)合成促進物質(口頭発表の部)
- 69 ヤマブシタケ(Hericium erinaceum)の産生する生物活性物質(ポスター発表の部)
- 76. ウキクサ類の花芽誘導物質によるキノコ(タモギタケ)の子実体誘導効果
- キノコの機能性研究の現状--体験談から化学・科学へ
- キノコの機能性研究の最先端(痴呆症軽減、コレステロール低下、肝障害抑制…など、生体調節機能を紹介) (特集 キノコの健康情報)
- キノコが産生する生体機能調節物質
- キノコは特異な骨格と機能をもつ生体調節物質の宝庫 ニューロトロフィンファミリーの合成を促進するシアタン類
- 神経成長因子の合成を促すキノコの2次代謝産物
- 87(P-91) アボカド(Persea americana)由来の肝障害抑制物質(ポスター発表の部)
- キノコ由来の細胞機能調節物質
- クロレラの糖質に関する研究(第9報) : クロレラの血糖降下作用物質について
- 制癌性多糖類に関する研究(第12報) : 二三の薬用キノコのβ-D-グルカン及びキチン質の抗腫瘍活性について
- 制癌性多糖類に関する研究(第11報) : マイタケ(舞茸)の繊維質多糖の分画、ホルモリーシスおよび抗腫瘍活性について
- 5-50 ナタネ粕に含まれるたんぱく質のチャ花粉管生長効果(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 9.有機質肥料に含まれるチャ花粉管生長活性物質とその生理作用 (第25回大会研究発表抄録)
- 9 有機質肥料に含まれるチャ花粉管生長活性物質とその生理作用
- タケノコ由来のレクチンについて
- 5-27 茶樹に対するアルミニウムの土壌肥料学的意義(第4報) : 茶樹の生育及び養分吸收に及ぼすアルミニウム施用の影響(土耕)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 11-15 重金属に対する花粉のレスポンス(1) : チャおよびホウセンカ花粉生長に及ぼす重金属の影響(11.環境保全)
- 6-7 茶樹に対するアルミニウムの土壌肥料学的意義 : (第2報)茶樹における光合成産物の動態に及ぼすアルミニウムの影響(植物の代謝および代謝成分)
- 5-9 茶樹に対するアルミニウムの土壌肥料学的意義 : (第1報)茶樹の生育および養分吸収に及ぼすアルミニウム濃度の影響(植物の無機栄養および養分吸収)
- 69.コムラサキシメジ(Lepista sordida)と芝の共生に関する化学的解明(口頭発表)
- P-53 コムラサキシメジ(Lepista sordida)と芝の共生に関する化学的解明(ポスター発表の部)
- P-15 メシマコブ菌糸体熱水画分の抗アレルギー作用についての検討(免疫・アレルギー,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 409 メシマコブ菌糸体熱水画分の抗アレルギー作用についての検討(動物モデル9,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 10-9 チャのMn耐性とAlとの関係(10.植物の無機栄養・代謝)
- 10-15 鶏ふん発酵・堆肥化における茶殻投入の影響(10.肥料および施肥法)
- ホウロクタケ(Daedaela dickinsii)の子実体からのコラゲナーゼ阻害物質 : 有機化学・天然物化学
- ホウロクタケ(Daedalea dickinsii)子実体からのコラゲナーゼ阻害物質 : 有機化学・天然物化学
- 血漿および肝臓ホスファチジルコリンの脂肪酸組成と分子種組成に及ぼすエリタデニンの影響 : 動物
- 神経成長因子(NGF)の生理的意義とその合成促進物質
- P-49 茶樹茸(Agrocybe chaxingu)由来の破骨細胞形成阻害物質(ポスター発表の部)
- 未熟モウソウチク(タケノコ)由来のレクチンについて : 物理化学・分析化学
- シシトウ水抽出物中に含まれるタイトジャンクション調節因子 : 食品
- 7 チャの水耕栽培による周年生産植物工場における栄養生理的諸問題の解明(中部支部講演会講演要旨(その1))
- テングタケ(Amanita pantherina)由来のレクチンの単離と諸性質 : 生体高分子・脂質
- 複合糖質オリゴ糖単位の酵素合成 : N-アセチルラクトサミン及びそのアナログを含むオリゴ4糖 : 糖鎖工学,有機化学,天然物化学
- オリゴ糖を側鎖に持つ分子認識プローブの構築 : 糖鎖工学
- 複合糖質オリゴ糖単位の酵素合成 : N-アセチルグルコサミニル転移による3糖単位酵素合成の位置選択的制御 : 糖鎖工学
- 複合糖質オリゴ糖単位の酵素合成 : ラクト-N-トリオースII単位合成における位置選択的制御 : 糖鎖工学,有機化学,天然物化学
- シイクワシャー(Citrus depressa)果汁の肝障害抑制作用
- アボカド由来の肝障害抑制物質
- 7 花粉管伸長テストによる肥料施用量の簡易検定に関する研究 : I 無機質肥料の追肥施用量の検定(中部支部講演会講演要旨(その3))
- キノコの機能性物質研究の現状
- キノコが造り出す生体調節機能物質 (特集/食品機能研究の最新動向)
- 食品の機能性に関する化学的研究の現状
- 食用キノコ中の調理によって失活する弱毒成分に関する化学的研究
- レクチン (キノコ類からの生物活性物質の開発と利用)
- フェアリーリングの化学 : フェアリー(妖精)の正体解明と農業への応用
- キノコからの生体機能分子の探索 (特集/期待される生体機能分子の実用化)
- キトオリゴ糖を側鎖に持つ高分子体の合成とレクチンとの相互作用
- P-62 スギヒラタケ食中毒事件の化学的解明(ポスター発表の部)
- P-54 スギヒラタケ(Pleurocybella porrigens)中の毒性物質の探索(ポスター発表の部)
- 13 コムラサキシメジ由来のフェアリーリング惹起物質がイネの収量に及ぼす影響(中部支部講演会,2012年度各支部会)