62) 大学病院におけるリハビリテーションセンターの建築計画に関する考察(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1967-10-18
著者
-
樫田 良精
東京大学病院中央検査部
-
佐々木 智也
東京大学病院中央診療部
-
上田 敏
東京大学病院 リハビリテーション部
-
小滝 一正
東京都老人総合研究所
-
平方 義信
東京大整形外科
-
平方 義信
東京大学病院中央診療部
-
鎌倉 矩子
東京大学病院中央診療部
-
陳 慧玉
東京大学工学部建築科
-
小滝 一正
東京大学工学部建築科
-
鎌倉 矩子
日本リハビリテーション医学会:評価基準委員会
-
陳 慧玉
都老人総合研究所
関連論文
- 70.脳卒中片麻痺における肩関節における諸問題の研究(第2報)(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 19.脳卒中リハビリテーションにおける整形外科的手術の適応について(第2報)
- 8.肩関節拘縮の諸問題
- 2.脳血管損傷と失認症(第1報)
- 61.脳卒中後片麻痺患者の内反足変形の成立機序について(片麻痺II)
- 7. 痙性内反尖足変形に対する腱形成術前後の筋電図について(脳血管障害)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 6. 片麻痺における足部再建手術の成績(脳血管障害)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-31 痙性内反尖足変形に対する腱形成術前後の筋電図について(第二報)(脳性麻痺(II)筋ジストロフィー)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-16 脳卒中片マヒ患者における下肢対側性連合運動時の下腿筋の筋電図について(脳血管障害(I))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 健常手の把握様式 : 分類の試み
- 脳血管損傷のリハビリテーション
- 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析
- I-C-24.痙性内反尖足変形の手術療法の予後調査(整形外科)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 臨床分類と予後 : 運動パターンの回復を中心として(脳血管障害の障害部位とリハビリテーションの予後)
- 34. 痙性内反尖足変形に対する腱形成術前後の筋電図について(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 19. 片麻痺治療所要期間の研究(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 26.内反尖足に関与する因子の埋込筋電図による研究(片麻痺)(第9回リハビリテーション医学回総会)
- 18.脳卒中片麻痺の治療所要期間と到達目標の予測について(片麻痺)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 19. 脳卒中片麻痺の痙性分布パターンの埋込筋電図法による研究(脳卒中, 痙性麻痺)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 7. 片麻痺患者の異所性骨化について(脳卒中)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 82.先天性筋ジストロフィー症のリハビリテーションに関する研究(第1報) : 運動障害の特徴および理学療法について(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 62.片麻痺患者足変形に対する機能再建 : 手術前後の筋電図学的観察(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 62) 大学病院におけるリハビリテーションセンターの建築計画に関する考察(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 7. 一側性無視と視野障害, 眼球運動障害, 能動的注意の持続障害の関係 : 脳卒中左片麻痺患者のばあい(脳卒中)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・1-11. 脳卒中患者の半盲検査 : 3つの簡易法とその比較(脳卒中(B))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中患者における視覚的探索の障害
- II.1-11.脳卒中患者の視覚的探索について(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中II)
- X線室の管理
- 評価体系の整合化に関するアンケート調査報告
- ADL評価基準化のためのアンケート結果について
- 18.左方無視患者の注視点移動の特性 (第2報)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 高次機能, 心理)
- 2. 左方無視及び関連症状の2カ月後の変化(脳卒中)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-C-13.脳卒中片麻痺者の半盲検査(第2報) : 注視点記録装置と瞬間露出刺激を併用した場合(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 54.Teaching General Hospitalとしての大学病院における中央リハビリテーションサービスの運営について(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- リハビリテーション施設の設計
- リハビリテーションについて
- 16. 左方麻痺で一側性無視がある患者の注視点軌跡の特徴(脳卒中)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 24.東大病院リハビリテーションセンターにおける「絆の会」の活動について 精神科領域における社会復帰活動の一つのあり方
- 143.ギラン・バレー症候群の予後決定因子(神経・筋)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 東大病院の中央X線検査施設について
- 46.片麻痺患者のメディカル・リハビリテーション後の追跡調査(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- 最近発足した運動療法室
- 手指使用時における手関節の肢位とその変化 : 機能訓練および機能的副子における手関節の役割に関する考察
- 3.作業療法(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 57) 特別養護老人ホーム入居者の日常生活動作能力に関する全国調査成績(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5130 寮母の入浴ケアの内容と動線 : 痴呆性老人専門介護施設における入園者の生活とその介護に関する研究-その23
- 6.四肢麻痺患者に対するmyoelectric control hand splintについて
- 臨床検査の自動化と将来の展望(中央検査室のあり方)(第45回日本医科器械学会大会)
- 1)医学の立場から見た医用テレビジョンの今後への要望(第2回 テレビジョン産業応用研究委員会)
- 中央検査室の器械について
- 中央臨床検査室に設備すべき主要検査機械器具の一覧表
- 発言 実際面から見た本日の主題について : 第26回日本循環器学会総会 : パネル 実際面から見た本日の主題について
- 老人の人体計測 : 建築計画
- 身体障害者の動作分析 (4) : 車いすの行動特性 -2 : 建築計画
- 身体障害者の動作分析 (3) : 車いすの行動特性 -1 : 建築計画
- 司会のことば(慢性関節リウマチのリハビリテーション)(第14回日本リハビリテーション医学会総会シンポジウム)
- 失行症・失認症の作業療法(失行症・失認症とそのリハビリテーション-Apraxia Agnosia and their Rehabilitation.-第12回日本リハビリテーション医学会)
- ❲35❳ 脳血管損傷による失語症の言語訓練, およびその片麻痺上肢との関連について(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- 物体の操作における健常手の動きのパターン
- 10.一側性(左方)無視患者の注意は右方の妨害刺激にひきつけられやすいか?(脳卒中)
- 一側性無視(半側無視)と周辺視障害, 眼球運動障害, 能動的注意の持続障害の関係 : 脳卒中による右半球損傷の場合
- 作業療法の実際(主題 : 筋萎縮性疾患のリハビリテーションリハビリテーション総論3)(第5回日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会)
- 失行症・失認症の評価と治療(第3回日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会記録)
- 実際面(手の機能障害に対する作業療法)
- 東大病院リハビリテーションセンターにおける精神科外来患者の会「絆の会」の活動について
- 6.脳卒中患者のリハビリテーションにおけるHalfway houseの意義について
- 5249 集中配置型の入園者用便所の使用状況 : 痴呆老人介護施設における入園者の生活とその介護に関する研究 その5
- 15) 片麻痺の臨床分類とそのリハビリテーションにおける応用(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 頸髄腫瘍手術後四肢麻痺
- ❲28❳ 片麻痺患者リハビリテーションにおけるリスク管理について-第1報-(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- 67.片麻痺患者のリハビリテーション後の生活調査(第1回日本リハビリテーション医学会)
- 64.左, 右片麻痺患者の上肢, 下肢の改善差について(第1回日本リハビリテーション医学会)
- 58.鹿教湯温泉療養所における脳卒中片麻痺リハビリテーション標準方式とその各相における標準期間について(第1回日本リハビリテーション医学会)