東大病院リハビリテーションセンターにおける精神科外来患者の会「絆の会」の活動について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"KIZUNA-NO-KAI"(in its literal meaning, "Bond-Society")is the name of a group of psychiatric out-patients, being in activities at the Central Rehabiltation Service of the University of Tokyo Hospital. Originally this started spontaneously as a kind of social club among patients themselves in May, 1966,which gradually has been organized into the therapeutic activities with the assistances of a psychiatrist and the occupational therapists. Throughout the whole period, the group has been basically functioning as a democratic society, being managed by the patients themselves. The therapists has been just assisting the activities in a role of satisfying the patients' needs, but in certain circumstances they gave the necessary professional help to the patients. As a result, the registration of the patients into this group is voluntarily made. In June, 1968,this group is consisted of one psychiatrist, 4 occupational therapists and 70 registered patients. After 2 years of repeated experimental trials in this program we realized that this group activities give the in-patients, day care patients and out-patients in the after care period the opportunities to improve their social adjustability and to prevent their relapses and rehospitalizations. The kinds of services proviede in this program have been group psychotherapy, individual and group councelling, occupational therapy, recreational therapy, family councelling and emergency psychiatric cares. Some of the patients, who were away from the program or who were absent for some times, received the contacts, from the therapists through letters or phones. Sometimes the doctors who were taking care of the patients individually were contacted. This program also provided the occupational therapists with the good opportunities to get trained in individual and group therapies, and also to get keen insights about the patients and their own psychopathology. The principle of this kind of comprehensive rehabilitation service can be applied to the organized activities in community psychiatry in the similar system or registration, which would promote the mental health and prevention of mental illness.
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1968-07-18
著者
-
寺山 久美子
東京都心身障害者福祉センター
-
寺山 久美子
都心身障害者福祉センター
-
西山 昌子
東大医学部精神医学教室 : 神経科土田病院
-
鎌倉 矩子
東大病院中央診療部リハビリテーションセンター
-
寺山 久美子
東大病院中央診療部リハビリテーションセンター
-
鎌倉 矩子
日本リハビリテーション医学会:評価基準委員会
-
樋田 清一
東大医学部精神医学教室
-
尾林 滋子
東大病院中央診療部リハビリテーションセンター
-
野村 田鶴子
東大病院中央診療部リハビリテーションセンター
-
樋田 清一
東大医学部精神医学教室 : 国立武蔵療養所
関連論文
- 健常手の把握様式 : 分類の試み
- 障害者のクォリティ・オブ・ライフと自立生活への援助
- E29.脊髄損傷者の衣服に関する身体寸法について
- 自助具と介助具の現状と問題点 (障害者の生活と補装具,補助具の役割)
- 作業療法と処方 : 追加発言 4(リハビリテーションの処方について-The Prescription in Rehabilitation Medicine.-第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- ADL 手指圧力素子装置による机上ADLの分析について
- 3. 脳卒中(II. 職業準備訓練と能力評価)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 91.就学前のサリドマイド児の問題点(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 62) 大学病院におけるリハビリテーションセンターの建築計画に関する考察(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 7. 一側性無視と視野障害, 眼球運動障害, 能動的注意の持続障害の関係 : 脳卒中左片麻痺患者のばあい(脳卒中)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・1-11. 脳卒中患者の半盲検査 : 3つの簡易法とその比較(脳卒中(B))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中患者における視覚的探索の障害
- II.1-11.脳卒中患者の視覚的探索について(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中II)
- 評価体系の整合化に関するアンケート調査報告
- ADL評価基準化のためのアンケート結果について
- 18.左方無視患者の注視点移動の特性 (第2報)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 高次機能, 心理)
- 2. 左方無視及び関連症状の2カ月後の変化(脳卒中)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-C-13.脳卒中片麻痺者の半盲検査(第2報) : 注視点記録装置と瞬間露出刺激を併用した場合(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 9. 在宅する重度アテトーゼ型脳性まひ者の電動車椅子操作能力(義肢・装具・車椅子)
- 16. 左方麻痺で一側性無視がある患者の注視点軌跡の特徴(脳卒中)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 24.東大病院リハビリテーションセンターにおける「絆の会」の活動について 精神科領域における社会復帰活動の一つのあり方
- 手指使用時における手関節の肢位とその変化 : 機能訓練および機能的副子における手関節の役割に関する考察
- 3.作業療法(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 6.四肢麻痺患者に対するmyoelectric control hand splintについて
- 失行症・失認症の作業療法(失行症・失認症とそのリハビリテーション-Apraxia Agnosia and their Rehabilitation.-第12回日本リハビリテーション医学会)
- 58.CP乳幼児クリニックにみる最近の傾向(呼吸・肺機能および脳性麻痺)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- ADL手指圧力素子装置による机上ADLの分析について(その2) : スプーン動作, 箸動作, ハサミ動作について
- 物体の操作における健常手の動きのパターン
- 10.一側性(左方)無視患者の注意は右方の妨害刺激にひきつけられやすいか?(脳卒中)
- 一側性無視(半側無視)と周辺視障害, 眼球運動障害, 能動的注意の持続障害の関係 : 脳卒中による右半球損傷の場合
- 作業療法の実際(主題 : 筋萎縮性疾患のリハビリテーションリハビリテーション総論3)(第5回日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会)
- 失行症・失認症の評価と治療(第3回日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会記録)
- 実際面(手の機能障害に対する作業療法)
- 東京都における電動車椅子判定・訓練の現状と問題点
- 151.脳性麻痺者の衣服に関する身体寸法について(地域・社会・福祉)
- 44.筋萎縮症クリニックの経験(筋ジストロフィー症のリハビリテーション・その他)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 東大病院リハビリテーションセンターにおける精神科外来患者の会「絆の会」の活動について
- 6.脳卒中患者のリハビリテーションにおけるHalfway houseの意義について