リハビリテーション施設の設計
スポンサーリンク
概要
著者
-
小池 文英
整肢療護園
-
樫田 良精
東京大学病院中央検査部
-
福井 圀彦
鹿教湯温泉療養所
-
小池 文英
整肢療護園園長
-
五島 雄一郎
慶応大学内科
-
佐々木 智也
東京大学病院中央診療部
-
木下 茂徳
日本大学理工学部建築学科
-
佐々木 智也
東京大学物療内科・保健センター
-
橋倉 一裕
日本リハビリテーション医学会評価基準委員会
-
木下 茂徳
日本大学建築学科
-
陳 慧玉
東京大学建築学科
-
樫田 良精
東京大学中央診療部
-
橋倉 一裕
身体障害者センター
-
陳 慧玉
都老人総合研究所
-
木下 茂徳
日本大学
-
佐々木 智也
東京大学物療内科
関連論文
- 「脳性麻痺」に関する討論(脳性麻痺)
- 70.脳卒中片麻痺における肩関節における諸問題の研究(第2報)(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 19.脳卒中リハビリテーションにおける整形外科的手術の適応について(第2報)
- 8.肩関節拘縮の諸問題
- 2.脳血管損傷と失認症(第1報)
- 12) 脳卒中後麻痺上肢の回復について(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4) 脳卒中リハビリテーションにおける整形外科手術の適応について(第1報)(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 13.脳血管障害の早期リハビリテーションと線溶脳
- 14) 脳血管障害のリハビリテーションに関する研究 : 病型ならびに副次的障害因子と理学療法に対する反応(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳血管損傷のリハビリテーション
- 母子入園における可能性と限界 : C.P.のリハビリテーションに関して
- 62.片麻痺患者足変形に対する機能再建 : 手術前後の筋電図学的観察(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 62) 大学病院におけるリハビリテーションセンターの建築計画に関する考察(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 39) 失語症の情報科学的研究 : (第7報)失語症の多段逐次判別の方式について(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 38) 失語症の情報科学的研究 : (第6報)言語活動の立体モデルについて(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 37) 失語症の情報科学的研究 : (第5報)失語症テストのプロセス解析(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 36) 失語症の情報科学的研究 : (第4報)失語症テストの手技と採点法に関する検討(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 35) 失語症の情報科学的研究 : (第3報)component scoreとfactor scoreによる失語症の評価と分類(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 34) 失語症の情報科学的研究 : (第2報)失語症検査におけるfactor analysisの結果と解釈(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 33) 失語症の情報科学的研究 : (第1報)因子分析による失語症解析の基礎(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5153 社会的行動に及ぼす環境の長期的効果 : 高齢者向けサービス付き住宅の評価に関する研究 7
- 5152 日常生活遂行能力と心理的適応に及ぼす長期的効果 : 高齢者向けサービス付き住宅の評価に関する研究(6)
- 5151 居住環境条件と建築クレームの経年変化 : 高齢者向けサービス付き住宅の評価に関する研究(5)
- ❲33❳ 脳血管障害患者の症状および検査所見と機能回復(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- 58. 片麻痺と上肢末梢循環(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- X線室の管理
- 老人福祉センターの建築計画に関する研究 その3 : 利用圏について(2) : 建築計画
- 日本におけるリハビリテーションの歴史
- 54.Teaching General Hospitalとしての大学病院における中央リハビリテーションサービスの運営について(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- リハビリテーション施設の設計
- リハビリテーションについて
- 5174 高齢者・障害者のための住宅改造支援システムの構築 (その2) : 質問システムの構成
- 5173 高齢者・障害者のための住宅改造支援システムの構築 (その1) : 配慮内容のデータベース化とその活用
- 東大病院の中央X線検査施設について
- 最近発足した運動療法室
- 鹿教湯温泉療養所
- 5250 居住者の日常生活遂行能力と社会的活動性 : 高齢者向けサービス付き住宅の評価に関する研究 (1)
- 5287 活動種目の実施面からみた、老人デイサービス施設の施設計画に関する考察
- 5156 大田区における区民利用施設の高齢者利用に関する研究 : 区民利用施設における非利用層の特性 その3
- 5155 大田区における区民利用施設の高齢者利用に関する研究 : 区民利用施設の利用層による利用特性分析 その2
- 5154 大田区における区民利用施設の高齢者利用に関する研究 : 基本属性からみた利用状況 その1
- 5261 東京都における高齢者在宅サービスセンターの施設形態に関する研究
- 2か年をかえりみて
- 臨床検査の自動化と将来の展望(中央検査室のあり方)(第45回日本医科器械学会大会)
- 1)医学の立場から見た医用テレビジョンの今後への要望(第2回 テレビジョン産業応用研究委員会)
- 中央検査室の器械について
- 中央臨床検査室に設備すべき主要検査機械器具の一覧表
- 発言 実際面から見た本日の主題について : 第26回日本循環器学会総会 : パネル 実際面から見た本日の主題について
- 質疑応答 : 先天性障害児施策の基本点
- 視覚障害者の街路歩行に関する研究 : 第IV報 障害等級別歩行能力と歩行上の問題点
- 3024 夜間における社会福祉施設の防災対策に関する研究 : 社会福祉施設の防火対策に関する全国調査より
- 5166 特別養護老人ホームにおける居住性向上に関する研究 : 実態調査報告
- 5164 S区における地域老人利用施設の利用構造分析 : 第4報 心理的な距離を中心とした分析
- 5163 S区における地域老人利用施設の利用構造分析 : 第3報 来館距離分析による利用特性把握
- 5249 S区における地域老人利用施設の利用構造分析 : 第2報 利用者のパターン分類
- 5248 S区における地域老人利用施設の利用構造分析 : 第1報 施設種別利用状況
- 視覚障害者の街路歩行に関する研究 : 第V報 歩行追跡調査による環境と事象との対応
- 視覚障害者の街路歩行に関する研究 : 第III報・高田馬場地区における重度視覚障害者を対象とした街路歩行調査
- 視覚障害者の街路歩行に関する研究 : 第II報・重度視覚障害者の歩行能力の実態
- 視覚障害者の街路歩行に関する研究 : 第I報・高田馬場における施設利用者の地区利用の実態
- 身体障害者の動作分析 (4) : 車いすの行動特性 -2 : 建築計画
- 身体障害者の動作分析 (3) : 車いすの行動特性 -1 : 建築計画
- 車イス使用者の動作分析(2) : 便所における乗り移り動作 : 建築計画
- 車イス使用者の動作分析(1) : 便所におけるアプローチ : 建築計画
- 6 肢体不自由者の住空間の設計 : その2 浴室(5.建築計画・9.農村計画)
- 司会のことば(慢性関節リウマチのリハビリテーション)(第14回日本リハビリテーション医学会総会シンポジウム)
- 59.鹿教湯温泉療養所における言語障害の検討 : 特に失語症について(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- 二分脊椎のリハビリテーション
- 5020 高齢化社会に対応する公営住宅建替計画の事例研究 : その2 県営M団地・周辺地区住民の高齢化に対するニーズ
- 5019 高齢化社会に対応する公営住宅建替計画の事例研究 : その1 県営M団地における地域社会資源との関わり方
- 日本心身医学会医療対策委員会の保険診療に関するアンケート調査成績について
- 8034 居住形態変化の解析 : 東京における住宅供給に関する研究 (II報)
- 8033 居住地移動の解析 : 東京における住宅供給に関する研究 (I報)
- 3109 日本に於ける老人施設の現況について(計画)
- 5240 有料老人ホームにおける施設分析に関する研究 : 介護機能からみた施設形態分析
- 10. ヒトの下腿筋の筋間接刺激による等尺性筋収縮 : その方法と評価(脳性麻痺I)(第13回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳性麻痺(概論)(リハビリテーション医学医師卒後教育研修会第一回記録)
- MARGARET KNOTT, B.S.DOROTHY E.VOSS, B.Ed共著, 東京都老人綜合研究所リハビリテイション医学部, 鎌倉矩子・他訳, 神経筋促通手技, B5判, 上製, 270頁, 89図, \6,500〒\250
- 司会者の言葉(脳性麻痺の早期療育)
- 司会のことば(ファシリテーション・テクニック)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 「脳性まひ児の家庭療育」 ナンシー R フィニー著 大阪心身障害児研究グループ 小野啓郎, 他訳 (A 5,258ページ, 1600円, 医歯薬出版)
- 1. 脳性麻痺に対する医学的リハビリテーションの基本方針(脳性まひのリハビリテーション)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 我国におけるデイスメリア児療育の動向
- 19.脳性麻痺患者の就労の実態
- 医療の立場から(肢体不自由部門,青年期の教育,部門別シンポジウム,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 司会のことば(脳性麻痺)
- 理想と現実と
- 整形外科領域におけるリハビリテーション : 先天性障害児施策の基本点
- 整形外科領域
- 4014 精神薄弱児施設の規模および面積構成について
- 4043 建売住宅について(第2報)(都市計画・建築経済・防災)
- 4002 調布市の市街化過程より見た住宅新築者の実態について(都市計画・建築経済・防災)
- 4001 調布市における市街化過程について : 住宅地造成及び実態(都市計画・建築経済・防災)
- 5217 東京都特別区における特別養老人ホームに併設するデイサービスセンターの現状と課題 : 第2報 併設における問題点の把握
- 67.片麻痺患者のリハビリテーション後の生活調査(第1回日本リハビリテーション医学会)
- 64.左, 右片麻痺患者の上肢, 下肢の改善差について(第1回日本リハビリテーション医学会)
- 58.鹿教湯温泉療養所における脳卒中片麻痺リハビリテーション標準方式とその各相における標準期間について(第1回日本リハビリテーション医学会)
- 経営上の問題(わが国のリハビリテーションの問題点)(第5回日本リハビリテーション医学会総会より)
- 50.比較的陳旧性脳卒中後麻痺の上肢に対するfacilitationの効用について(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- 運動機能面より (物理療法(温泉療法を含む)の臨床効果判定上の問題点 脳卒中片麻痺を中心として(第34回日本温泉気候物理医学会総会シンポジウム))