ストレプトゾトシン誘発糖尿病ラットにおける八味地黄丸の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of Hachimi-jio-gan (Ba-Wei-Di-Huang-Wan) on the proteinuria, renal function and urinary excretion of nitric oxide were investigated in streptozotocin-induced diabetic nephropathic rats. In the diabetic rat model, urinary albumine excretion was higher, while urinary nitric oxide excretion was lower, compared to each in non-diabetic Sprague-Dawley rats. Administration of 0.8% Hachimi-jio-gan in the diet for 16 weeks to the diabetic rats resulted in decreasing urinary albumine excretion and increasing urinary nitric oxide excretion. Furthermore, the treatment decreased creatinine clearance and the ratio of renal glomerular tuft to Bowman's areas ; the increments of which suggest glomerular pressure increase. These results suggested that Hachimi-jio-gan possesses renal protective activity, and may be an effective remedy for the treatment of early-stage of diabetic nephropathy and the suppression of its progression.
- 和漢医薬学会の論文
- 2003-02-20
著者
-
富野 康日己
順天堂大学腎臓内科
-
福井 光峰
順天堂大学腎臓内科
-
彰 一祐
順天堂大学医学部内科学教室腎臓内科学講座
-
富野 康日己
順天堂大学医学部内科学教室腎臓内科学講座
-
彰 一祐
順天堂大学医学部腎臓内科
-
浅沼 悦子
順天堂大学医学部腎臓内科学
-
福井 光峰
順天堂大学医学部腎臓内科
-
堀内 智英
順天堂大学医学部
-
堀内 智英
順天堂大学医学部腎臓内科
-
彰 一祐
順天堂大学医学部
-
富野 康日己
順天堂大学
関連論文
- 腹膜硬化モデルラットにおけるエリスロポエチンの腹膜への影響
- 自然発症2型糖尿病腎症モデルマウスにおけるpitavastatin投与による腎症進展抑制効果の検討
- 副甲状腺全摘(PTX)・自家移植術後に頸部残存腺および移植腺の腫大を繰り返した二次性副甲状腺機能亢進症(2°HPT)の1症例
- 慢性腎臓病(CKD) (特集 生活習慣改善による疾病予防--エビデンスを求めて) -- (How and why?)
- 平成19年度順天堂大学医学教育ミニワークショップ報告 : 試験問題および複数の基礎講座によるQタイプ問題と臨床講座によるコア実習・BSLの試験問題のブラシアップ
- 腹膜透析患者における腹腔鏡所見 : 特に被嚢性腹膜硬化症の病態
- 血液透析患者に合併した正常圧水頭症に対し腰椎腹腔短絡術(LPシャント)が奏功した1症例
- IgA腎症における糖鎖異常 (特集 糸球体疾患--腎炎からネフローゼまで,最高の診療を目指して) -- (break through)
- IgA腎症の診断と治療 (特集 糸球体疾患--腎炎からネフローゼまで,最高の診療を目指して) -- (エビデンスに基づいた疾患別対応)
- 腹膜硬化モデルマウスにおけるTranilast(リザベン^[○!R])の腹膜硬化抑制効果についての検討
- 糖尿病性腎症の新しい早期診断基準
- CKD患者の血管石灰化に対する腎性骨症関連因子の関与の検討
- 血液透析導入患者における患者背景と貧血治療の実態
- 一般教養教育におけるPBL(Problem-based Learning) : 報告
- 抗糸球体基底膜抗体型腎炎とRPGN
- 血液透析患者における PainVision^【○!R】 PS-2100 を用いた電流知覚閾値(CPT)の検討
- IgA腎症患者におけるMass Spectrometry(MS)を用いたIgA結合蛋白の解析
- CAPD患者における血漿心房性Na利尿ペプチド(hANP)濃度の有用性-左室肥大阻止を考慮した目標血漿心房性hANP濃度の設定-
- 尿細管L型脂肪酸結合蛋白(L-FABP)発現増強による糸球体腎炎の進行抑制
- Core1β1, 3-galactosyltransferaseと分子シャペロンCosmcの発現低下を介したTh2サイトカインによるIgA1ヒンジ部糖鎖異常の誘導
- 順天堂東京江東高齢者医療センターにおける血液透析療法の開院5年間の状況 : 日本透析医学会の統計調査との比較を中心に
- 腹膜透析の新しい導入法 ; "Moncrief and Popovichのカテーテル挿入法"を用いた段階的導入
- 血液透析並びに腹膜透析患者における血清 レムナント-リポ蛋白コレステロール(Remnant-like particles-cholesterol:RLP-C)
- CAPD患者における穿孔性腹膜炎の診断と危険因子;4症例における検討
- CAPD腹膜炎における腹腔内好中球表面のCD43分子の動態
- 腹膜中皮細胞の増殖とコラーゲン産生能に及ぼすデキサメサゾン(Dexamethasone)の効果
- 慢性維持透析患者における表面改質セルロース膜ダイアライザー(CL-EE)の臨床効果の検討
- 敗血症性ショック患者におけるPMX療法の血漿可溶性P-selectin, platelet factor(PF)-4濃度に及ぼす影響
- 敗血症性ショック患者に対すendtoxin吸着療法(PMX-F)の血漿metalloproteinase(MMP) : 9濃度に及ぼす影響
- IgA腎症の疾患感受性遺伝子解析--動物モデルからヒトへ (臨床遺伝子学'10)
- プロパージン,H因子,I因子 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 補体および関連物質)
- 招請講演 慢性腎不全の病態と治療 (第107回日本内科学会講演会(2010年))
- IgA腎症における糖鎖異常IgA1と免疫複合体の病的意義 (AYUMI IgA腎症--最新動向)
- MS2-5 IgAFcR(FcαRl)抑制シグナルによる新たな腎炎治療への試み(サイトカイン/ケモカインおよび化学伝達物質1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2型糖尿病腎症・IgA腎症治療について自然発症マウスモデルから学ぶこと
- 尿中微量アルブミン (特集 新しい臨床検査) -- (心・腎領域)
- 慢性腎炎の診断と治療 (特集 CKD(慢性腎臓病)の概念と対策)
- Kaleidoscope 遺伝性血管性浮腫(HAE)を見落としていないだろうか?--全国の救命救急センターへのアンケート調査で判明した臨床現場での低い疾患認知度
- 治療 腎性貧血の管理--至適Hb値と鉄剤の功罪 (特集 CRAS--心・腎・貧血の悪循環)
- 内科懇話会 糖尿病腎症の診断と治療
- IgA腎症の基礎と臨床
- 腎臓移植者および腎疾患者に対する運動負荷試験の検討と運動ガイドラインの開発(平成16年度順天堂大学学長特別共同プロジェクト研究成果抄録)
- 4.アンジオテンシンII受容体拮抗剤(カンデサルタン)のKK/Ta miceにおける腎症進展に対する効果(平成13年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- 4.培養糸球体上皮細胞の分化とLC3のプロセシング(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- ループス腎炎感受性遺伝子群の解析 : SLEモデル(NZW×BXSB)F1マウスにおける性差
- IgA腎症における血清IgA/C3比の経過とその意義
- 11. 維持血液透析患者における三つの補体経路活性化能の検討(誌上発表,平成19年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 血液透析患者における赤血球膜レセプター1(E-CR1)と終末糖化産物advanced glycation end-product(AGE)との関連性
- IgA腎症における血清補体成分,特に補体制御蛋白の検討
- 腎における肺サーファクタント蛋白Dの局在
- 血液透析患者における赤血球膜補体レセプター1(E-CR1)の検討 : 糖尿病性腎症と非糖尿病性腎症との比較
- 研究マインドの修得をめざした卒前・卒後教育のあり方 : 第33回成田医学教育ワークショップ・第7回卒後教育ワークショップ報告
- 順天堂医院腎・高血圧内科における23年間の腎生検1150例の検討
- Tensinの糸球体内発現の検討(平成14年度順天堂大学医学部中央電顕室研究報告会抄録)
- 1.腎間質の線維化とtryptase positive cell number(平成10年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- 3.Blockade of TGF-β Signaling in T Cells Prevents the Development of Experimental Glomerulonephritis(T細胞特異的にTGF-βシグナルがブロックされたマウスでは抗基底膜抗体糸球体腎炎の発症・進展が抑制される.)(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 1.ヒト近位尿細管上皮細胞におけるFcRnを介したIgGのトランスサイトーシス(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 順天堂医院における21年間の慢性血液透析療法の変遷 : 透析導入患者の降圧療法とその臨床的効果を中心に
- プレドニゾロン封入リポゾ.ム治療はIgA腎症モデルマウスにおける糸球体障害と細胞外基質沈着を減少させる
- 慢性腎不全に合併したgastric antral vascular ectasia (GAVE) の1症例
- ラットおよびヒトにおける正常糸球体上皮細胞の形態計測
- 糖尿病性腎症の疫学 (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (糖尿病性腎症)
- 278 FcRγ鎖欠損マウスにおける免疫グロブリンの蓄積
- 糸球体IgA沈着におけるTh2型粘膜免疫反応の役割
- 長期腹膜透析施行中, Mycobacterium fortuitumによる遷延性腹膜炎を発症した1例
- 14. IgA腎症における樹状細胞の役割 : 自然発症モデルマウスを用いて(誌上発表,平成19年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 腎不全診療の問題点と対策
- 劣性栄養障害型先天性表皮水疱症に長期留置型カテーテルを用いて維持血液透析を導入した1症例
- 12. 温度感受性SV40 large T抗原トランスジェニックラットを用いた不死化腹膜細胞株の樹立(誌上発表,平成19年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 腹膜透析(PD)カテーテル抜去後に左卵巣粘液性嚢胞性腫瘍の穿破による腹膜偽粘液腫を発症した1症例
- クロールへキシジン誘発腹膜硬化マウスの腹膜修復におけるhepatocyte growth factor(HGF)の効果
- 1. 腹膜硬化症におけるプロテオグリカン発現の免疫組織学的検討(一般講演,平成19年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 7. マウス腹膜硬化モデルにおけるTranliast(リザベン^)の腹膜硬化抑制についての検討(一般講演,平成16年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 糖尿病性腎症患者における栄養アセスメントタンパクの効果的使用法
- Automated peritoneal dialysis(APD)の導入により腹膜機能の改善を認めた1症例
- 9. IgA腎症の発症に関わる責任細胞およびその局在に関する検討 : モデルマウスを用いて(誌上発表,平成19年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- IgA腎症自然発症モデルマウスにおけるB細胞活性化に関わる樹状細胞の役割
- 日本人における糸球体濾過量(GFR)推算式の比較検討
- 慢性腎不全の病態と治療
- 8. Eicosapentaenoic acidの糖尿病性腎症モデルマウスでの効果ならびにメサンギウム細胞に対する作用(一般講演,平成16年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 2型糖尿病モデルマウス(KK/Taマウス)の糖尿病およびその関連形質に関与する遺伝子の検討
- 腎臓と高血圧(第17回都民公開講座≪高血圧と合併症-その予防と対策-≫モデレーター)
- 外来透析患者に対する訪問看護の臨床的意義 : 臨床的パラメーターの評価を中心に
- 10. IgA腎症におけるIgAの糸球体沈着機序の動的解析 : Grouped ddYマウスを用いて(誌上発表,平成19年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- IgA腎症の発症機序 : 動物モデルの解析から
- IgA腎症患者扁桃のToll-like receptor(TLR)発現と扁桃摘出術・ステロイドパルス療法に関する検討
- 3. RhoAキナーゼ抑制薬の半月体形成性腎炎に対する治療の有用性(一般講演,平成18年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- RhoAキナーゼ抑制薬の足細胞保護を介した半月体形成性腎炎に対する治療の有用性
- 25. 劣性栄養障害型表皮水疱症年長児の QOL : IVH カテーテル留置症例の検討(第 10 回日本小児外科 QOL 研究会)
- 慢性腎炎・腎不全 抗血小板薬,レニン・アンジオテンシン系阻害薬 (特集 あの疾患・治療はどうなった?) -- (あの治療の現在の位置づけは?)
- 263 ヒトメサンギウム細胞におけるFc_αR発現の検討
- 8.抗GBM抗体惹起性腎炎(anti-GBMGN)の発症におけるFcR依存経路の解析 : FcR関連マウスを用いた検討(平成9年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- 糖尿病性腎症の診断と治療
- 2. 自然発症2型糖尿病腎症モデルマウスにおけるpitavastatin投与による腎症進展抑制効果の検討(一般講演,平成19年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 13. 2型糖尿病腎症モデルマウスにおけるpyridoxamineの脂質過酸化抑制効果の検討(誌上発表,平成19年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 自然発症2型糖尿病腎症モデルマウスにおけるpitavas tatin投与による腎症進展抑制効果の検討(疾患モデル部門,一般演題(口頭発表),平成18年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 平成13年度成田医学教育ワークショップ報告 : 一般教養から卒後臨床研修に到る教育の流れと連携
- 腎糸球体上皮細胞の細胞特性I : 腎糸球体上皮細胞(ポドサイト)におはるアクチン骨格制御
- 医学会会長挨拶(第21回都民公開講座《関節痛とつきあう》)
- 9. Iga腎症における腎障害進展度と尿細管・間質における肥満細胞数との相関性(一般講演,平成16年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)