第6回日本リハビリテーション医学会北海道地方大会 : 脳卒中患者の平均在院日数,退院後の動向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2003-02-18
著者
-
横串 算敏
札幌医大リハ部・整形外科
-
横串 算敏
西円山病院リハビリテーション科
-
横串 算敏
中村記念病院
-
岡 亨治
中村記念病院 脳神経外科
-
岡 亨治
中村記念南病院脳神経外科
-
光増 智
中村記念病院 脳神経外科
-
萩原 良治
中村記念病院
-
萩原 良治
医療法人医仁会中村記念南病院理学療法科
-
岡 亨治
中村記念南病院リハ科
-
横串 算敏
札幌医大リハ部
関連論文
- 26. 若年スポーツ選手の疲労骨折における保存的治療 : 部位別(脛骨, 中足骨)比較 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 14.腱板縫合術および再建術の術後早期の破断張力(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- くも膜下出血で発症した中大脳動脈解離性動脈瘤の3例
- 24.脊髄梗塞の機能的予後についての検討(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 19. 頸髄損傷患者とその家族の思いを把握しきれなかった看護経験を通しての一考察 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 20.頚髄症と脊髄小脳変性症の歩行障害の比較(神経筋疾患I)
- 723 脳卒中片麻痺患者に対する簡易装具の検討 : 槌指抑制への試み(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 19. 模擬凍結路面歩行における健常者と大腿切断者の比較 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 15. 凍結路面での歩行分析 : 模擬凍結路面での健常者歩行分析 (第1回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- P1-383 抗菌薬適正使用への取り組み(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 351 脳血管障害患者が肺炎を合併する要因について : 急性期・回復期・維持期の立場から(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 4. 北海道の地域リハビリテーションの現状(第9回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 11. リハビリテーション実施計画書の工夫(第7回日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 脳深部AVMに対する Gamma knife radiosurgery
- 3-2-4 回復期リハビリテーション病棟患者における嚥下障害とPCF(最大咳流量)の関係(嚥下障害(6),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-24 ポリオ患者の健康調査(神経筋疾患・ポリオ,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 9. 頸椎椎弓拡大術後の頸椎alignmentおよび可動域の変化(第9回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 4.北海道における下肢切断者のQOL調査(第8回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 9. 障害児における介護負担の検討(第7回日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 札幌における地域医療・福祉連携とリハビリテーション体制 (特集 地域完結型のリハビリテーションの実践)
- 10.札幌・北海道でのリハビリテーション連携(第18回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 9.北海道の地域特性とリハビリテーションの供給体制の現状(第18回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 7.回復期リハビリテーション病棟入院患者のADL改善と栄養の影響について(第18回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 6.骨傷のない頸髄損傷後に進行性核上性麻痺と診断された1例(第18回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 高齢者の切断と義足処方 : 慢性期での問題点と課題(高齢者切断の義肢-処方の実学-,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
- 2-P1-10 ポリオ後症候群の手根管症候群について : 神経生理検査および超音波検査による評価(末梢神経障害(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-26 北海道・札幌のリハビリテーションの地域連携の動き(リハビリテーションシステム,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-5-3 重度パーキンソン病入院患者の日常生活動作能力の推移(パーキンソン病,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 維持期リハビリテーション(第41回)地域リハビリテーション連携の要としての療養病床の役割
- 第6回日本リハビリテーション医学会北海道地方大会 : 脳卒中患者の平均在院日数,退院後の動向
- 3-P2-26 急性運動性ニューロパチーの電気生理学的評価と臨床経過について(末梢神経障害・神経生理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 4.高齢者の切断と義足処方(高齢者切断の義肢:処方の実学,パネルディスカッション1,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 6.地域での回復期リハビリテーション病棟の役割(地方会,第13回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 6. 脳卒中後長期臥床患者の呼吸理学療法の必要性の検討(第9回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- II-L-15 身体障害者更生援護施設への入所待機者 : 北海道における3年間の実態調査
- 3. 長野パラリンピック日本選手団における医務活動 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- II-I-4 Dochenne型筋ジストロフィーの呼吸機能と脊柱側彎の関係
- 5. 当院における脳卒中急性期クリニカルパス作成の試み(第17回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 2-2-15 転倒・転落に関するMECEを用いたインシデントレポートの作成と経験について(第2報)(脳卒中(合併症・併存症(3)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-15 脳卒中急性期リハビリテーションクリニカルパス作製の試み(脳卒中(システム連携(3)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 7.当院回復期リハビリテーション病棟から急性期転床となった患者の検討(第16回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 8. 中村記念南病院における摂食・嚥下障害症例の検討(第11回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- Pterional approachにおけるシルビウス裂開放のコツ : くも膜裏面からの切開法
- 720 人工呼吸器管理を経過したギランバレー症候群4症例の検討(内部障害系理学療法VI)
- 367 脳梗塞再発後にARDSを併発し、腹臥位呼吸管理を行った一症例(内部障害系理学療法2)
- II-4-35 地域リハビリテーションにおけるインターネットの利用(地域リハ2)
- 14. TSB下腿義足懸垂効果の動的評価 : PTB下腿義足との比較 (第1回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 7.TSB式下腿義足の懸垂効果の測定 : PTB式義足との比較(義肢)
- 22. 冬用大腿義足の開発 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 28 側脳室内脈絡叢へ孤立性癌転移をきたした2例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- P-364 汎用データベースソフトを用いた注射ラベルシステムの構築 : コストパフォーマンスを意識したバーコードの利用(18.リスクマネジメント2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 21. 下腿義足歩行分析 : 異なる足部・足継手使用時の力学分析 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 回復期リハ病棟とは (特集 回復期リハ病棟を知ろう)
- 1-P1-11 転倒・転落に関するMECEを用いたインシデントレポートの作成と経験について(脳卒中・合併症,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2. 北海道におけるポリオ罹患例の現況調査 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 7.ICEROSSを併用したTSB義足の使用経験 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 切断・義足
- 13.投球動作における三次元動作分析 : 硬式野球とソフトボールの比較(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 1.頚随症による痙性跛行の分析(第2報)(姿勢・歩行1)
- 25. 高校スポーツ選手に対するメディカルチェック : 腰部・下肢の外傷・障害との関係 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 2-5-1 脳血管障害急性期の嚥下アセスメントの有用性について(嚥下・評価(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-I-72KM 新しいコンセプトによる介護用車椅子の開発とその使用効果
- II-K1-4 電動車椅子の特殊コントロール装置の試み
- 18. 電動車椅子の特殊コントロール装置の試み (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 9. 成人アテトーゼ型脳性麻痺と頸椎障害 (第1回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 脳梗塞急性期入院例の入院期間と退院先に影響する因子
- 脳卒中片麻痺患者の立位バランス能力の経時的変化 : 異なる感覚条件下での検討
- 323 脳卒中急性期におけるクリニカルパスの作成 : 早期離床・急性期病棟看護師との連携を目指して(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 22.現在市販されている電動車椅子の雪路走破性は? (第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- I-D-17 北海道における在宅障害者の車椅子使用に関する調査 : 冬期間の使用状況と課題
- 23.神経・筋疾患におけるエルコフレックスを用いた体幹装具の効果(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- II-9P2-23 脳塞栓を合併したEmery-Dreifuss筋ジストロフィーの一例(神経筋疾患)
- 21.ポリオ患者の補装具使用状況(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 4.頸髄症による痙性麻痺患者の歩行分析 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- II-K6-3 凍結路面に適した義足膝継手の開発
- 5. 札幌医大付属病院リハビリテーション科の在院日数について (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- II-G-13 模擬凍結路面における大腿切断者の歩行分析 : 健常者との比較
- 9.北海道における上肢義肢の装着状況に関する調査(義肢)
- 7.摂食・嚥下障害例における栄養管理の重要性 : 摂食・嚥下障害のない群との比較(第14回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 6.摂食・嚥下障害例における栄養管理の重要性 : 栄養介入前後の比較(第14回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 1.精神障害をもつ入院患者のリハビリテーション(精神・心理)