脳梗塞急性期入院例の入院期間と退院先に影響する因子
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳梗塞発症後3日以内に入院した157例に初期治療からリハビリテーションまで施行し,早期自宅退院を阻害する要因を検討した.症例を入院期間と退院先より群分類し,年齢,性比,病型,脳卒中既往歴,同居家族数,入院時機能障害,退院時能力低下,経時的FIMの8因子を各群間で比較した.長期入院した自宅退院群は短期入院群に比して4週目のFIM総合,運動合計,浴槽,階段でのみ有意に低得点で,この差が退院時期決定に関与した.長期入院した自宅退院群と療養施設転院群との間には,同居家族数,FIM 総合,移動,社会的認知で有意差を認めた.入院期間の短縮には予後予測や患者家族への情報提供が大切であると考察した.(リハ医学 2001;38:268-276)
- 2001-04-18
著者
-
萩原 良治
医療法人医仁会中村記念南病院リハビリテーション科
-
西谷 幹雄
函館脳神経外科病院
-
萩原 良治
中村記念病院
-
萩原 良治
中村記念病院リハビリテーション科
-
戸島 雅彦
医療法人社団函館脳神経外科病院
-
西谷 幹雄
医療法人社団函館脳神経外科病院
-
戸島 雅彦
函館脳神経外科病院脳神経外科
-
西谷 幹雄
医療法人社団 函館脳神経外科病院 脳神経外科
-
戸島 雅彦
函館脳神経外科病院リハビリテーション科
関連論文
- 723 脳卒中片麻痺患者に対する簡易装具の検討 : 槌指抑制への試み(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 351 脳血管障害患者が肺炎を合併する要因について : 急性期・回復期・維持期の立場から(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 上皮性の成分を伴ったglioblastomaの一例
- 第6回日本リハビリテーション医学会北海道地方大会 : 脳卒中患者の平均在院日数,退院後の動向
- 2-2-15 転倒・転落に関するMECEを用いたインシデントレポートの作成と経験について(第2報)(脳卒中(合併症・併存症(3)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 720 人工呼吸器管理を経過したギランバレー症候群4症例の検討(内部障害系理学療法VI)
- 367 脳梗塞再発後にARDSを併発し、腹臥位呼吸管理を行った一症例(内部障害系理学療法2)
- 1-P1-11 転倒・転落に関するMECEを用いたインシデントレポートの作成と経験について(脳卒中・合併症,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-1 脳血管障害急性期の嚥下アセスメントの有用性について(嚥下・評価(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 亜急性期脳卒中症例の訓練室と病棟での活動評価
- 脳梗塞急性期入院例の入院期間と退院先に影響する因子
- 85 Tensor MRI toractographyにて予後予測を検討した2症例について(神経系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中片麻痺患者の立位バランス能力の経時的変化 : 異なる感覚条件下での検討
- 323 脳卒中急性期におけるクリニカルパスの作成 : 早期離床・急性期病棟看護師との連携を目指して(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 93 紡錘状椎骨動脈瘤の臨床的検討(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 脳血管障害における排尿障害(神経因性膀胱のリハビリテーション)(第13回日本リハビリテーション医学会総会)
- 地域医療機関より紹介搬入となったくも膜下出血の現状と問題点
- 26 クモ膜下出血ならびに脳梗塞を合併した前大脳動脈解離性動脈瘤の1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- I-9P1-9 被殻出血に対する定位血腫吸引術症例の能力評価(脳卒中 : 評価1)
- Retrograde injection and suction method が再開通治療に有効であった頚部内頚動脈完全閉塞症の1例
- 高齢者の破裂脳動脈瘤に対する, 単一施設における治療成績の検討
- 内頚動脈の未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に, 造影剤による神経毒性脳症を呈した1例
- くも膜下出血に伴う一過性脳梁膨大部病変の検討