台風9119による東北地方の強風の特徴 : 洞爺丸・第2室戸台風との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北日本に記録的な強風をもたらした台風9119, 5415(洞爺丸台風)および6118(第2室戸台風)について, メソα〜β規模における強風の特徴を比べた.中心域の気圧・風速分布は台風ごとに違い, 台風9119は中心付近の広い低圧部=弱風域とその外側(南東側)の南西強風, 台風5415は鋭い気圧中心に集中した強風, 台風6118はメソ寒冷前線に対応するトラフとその後面(西側)の北西強風が特徴的であった.どの台風の場合も, 東北地方の南西〜北西強風は急に吹き出す傾向があった.このうち台風5415と6118においては, 強風の吹き出しはシャープなメソ寒冷前線の通過に対応し, 気温の急降下を伴った.これに対して台風9119の場合には, 中心後面からの寒気流入が緩やかで, 明瞭なメソ寒冷前線は現れず, 強風開始は一時的な昇温を伴った.この昇温は下層の安定層破壊によると推測される.
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1993-06-30
著者
関連論文
- ウィンドシアー(新用語解説)
- 極端な豪雨の再現期間推定精度に関する検討
- 第32回メソ気象研究会・気象災害委員会との共催発表会報告(研究会報告)
- 本州〜九州の梅雨入りに先立つ5月末ごろの少雨期
- 第7回国際都市気候会議(ICUC7)の報告
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- B405 人工降雨によって渇水被害軽減の可能性がある雲の出現状況(雲物理)
- 5.メソスケール気流系と境界層過程(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- A101 雲解像領域大気モデルの高解像度化と温暖化による極端現象の変化予測(気候システムI)
- 風観測技術 特集にあたって