夏季中国大陸の気候変動と大気循環, 熱帯対流活動との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では, 中国大陸における1951〜1994年の夏季平均降水量と気温のデータに, 主成分(EOF)解析, 特異値分解(SVD)解析を適用し, 年々〜数十年規模変動について調べた. また, 北半球大気大循環, 熱帯対流活動, 海面水温との関連についても調べた. まず, 中国大陸の夏季平均降水量, 気温データにEOF解析を適用し, 変動の時間・空間的特徴を求めた. 降水量の第1主成分は, 揚子江流域で大きな振幅を持ち, 黄河流域では逆の偏差を示す. 一方, 気温の第1主成分は中国大陸全域で同じ変動を示し, 揚子江流域で最大振幅を持つ. これらの第1主成分は時間的に増加(降水)・減少(気温)傾向を示すとともに, 1970年代半ばからは約2年周期変動が顕著になる. 次に, 降水量と気温データに特異値分解(SVD)解析を適用し, 両者に共通した変動成分を抽出した. SVD第1主成分の降水量変動及び気温変動は, それぞれEOFで得られた第1主成分に対応する. この変動成分は, 北半球500hPa高度と強い相関を持ち, 太平洋一日本(PJ)パターンやユーラシア(EU)パターンと密接な関連を有している. 一方, SVD第2主成分は, 揚子江を境にした南北逆位相の変動を示しており, 1970年代半ばで急激な変化を示している. この1970年代半ばの急激な変化に対応して, 西太平洋の亜熱帯高気圧が強まるとともに南下し, ユーラシア大陸と東シベリアでも高度が変化していることが明らかになった. 外向きの長波放射データ, 上層雲量データの解析から, SVD第1主成分は, 西部熱帯太平洋の対流活動と密接な関係があることがわかった. また, 中緯度北太平洋および熱帯太平洋の海面水温とも相関が認められる. 中国と日本降水量・気温変動の関係を調べたところ, 揚子江流域の降水量変動と西日本の降水量変動が, また, 中国の気温変動と日本の気温変動がそれぞれ密接な関連をもって変動していることがわかった.
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1996-08-25
著者
関連論文
- 第6回「メソ気象研究会」報告
- 全球陸上気温のトレンド、年々変動及び数十年変動の解析
- 日米合同TRMM(熱帯降雨観測衛星計画)サイエンスチーム会議出席報告
- 北大西洋10年規模変動(2) : 観測とモデル
- 北大西洋のDecadal Variability(1)
- 1989年の大気循環のシフト -数値実験-
- 冬季北半球における近年の気候変化と10年規模変動
- 1989年の大気循環のシフト--数値実験 (総特集 10年/数十年スケ-ル変動)
- 1989年の気候ジャンプとその変動過程
- 熱帯の季節内振動とその変調現象
- 月例会「長期予報と大気大循環」の報告
- Atmosphere/Ocean Interaction-Monsoon and Tropical Monsoon〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- 海洋上層水温場におけるENSOの時間発展
- 全球大気-海洋システムにおける十年規模変動
- 海面上層水温客観解析データセットを用いた太平洋10年規模変動の研究(その1)
- 海洋上層水温客観解析デ-タセットを用いた太平洋10年規模変動の研究 (総特集 10年/数十年スケ-ル変動)
- 大気-海洋相互作用 : 海洋上層客観解析データセットの作製
- 大気-海洋の年々-十年規模変動
- 熱帯太平洋・インド洋における降水量の十年スケール変動
- 1891〜1992年データを用いた中国北部・インド夏期降水量及び南方振動指数のウェーブレット解析
- 夏季中国大陸の気候変動と大気循環, 熱帯対流活動との関係
- 「インドネシア地域における赤道大気観測に関する第4回国際シンポジウム」の報告
- 熱帯成層圏下部の短周期擾乱
- 熱帯成層圏下部における短周期擾乱について
- IMAP-WHO Symposium on Monsoons and Tropical Cyclones〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- モンスーン変動と予測に関する国際会議出席報告
- 熱帯西部太平洋における対流活動の日変化
- WMO月・季節変動の診断と予測に関する研修ワ-クショップの報告
- 熱帯西部太平洋における対流活動の年々変動と北半球の大気循環
- 熱帯西部太平洋における対流活動の年々変動
- 熱帯対流活動の日変化(4)
- 熱帯対流活動の日変化(3)
- 大気と海洋にみる十年スケールの変動
- 熱帯対流活動の日変化
- 熱帯対流活動の日変化
- 第6回「メソ気象研究会」報告 : 1.熱帯対流活動の日変化
- 学術小委員会活動報告
- 1.1970年代〜1980年代にかけての大気・海洋変動(月例会「長期予報と大気大循環」の報告)
- 7.TRMM(熱帯降雨観測衛星)計画について:(1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告)
- 熱帯の気象と日本の天候