全球大気-海洋システムにおける十年規模変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
観測期間30年〜50年の全球海面水温 (SST)、海面気圧、海上風、降水量、北半球500hPa高度のデータを用いて、大気-海洋システムの年々〜十年規模変動を調べた。全球の大気・海洋で最も卓越する年々変動は、エルニーニョ・南方振動 (ENSO) に伴う変動である。十年規模変動に関しては、2種類の変動が存在することが明らかになった。第1の十年規模変動は、主に太平洋域で顕著に現われ、1970年代後半に大きな変化が起きた。1978年頃を境に、熱帯の海面水温、とりわけ東部熱帯太平洋の海面水温が上昇している。逆に、南北太平洋の中緯度域で負の海面水温偏差が現われる。海面気圧は、東太平洋で負、西太平洋・インド洋で正偏差となっている。これに伴って、赤道西部〜東部太平洋で西風偏差が卓越し、熱帯のウオーカー循環が弱まっている。SSTが上昇している中・東部熱帯太平洋で降水量が増加している。合成図解析、特異値分解解析の結果、この変動に伴って大気中には太平洋-北米 (PNA) パターンが卓越することがわかった。このPNAパターンは、熱帯中・東部太平洋の海面水温の上昇に伴う対流活動の活発化によるものと考えられる。第2の十年規模変動は、北半球中緯度に大きな海面水温偏差を持つ。この変動に伴う北半球500hPa高度偏差は、中緯度と高緯度との間の南北シーソーである。特に、西大西洋で南北シーソーが顕著である。さらに、東アジアから北太平洋にかけて大きな正の高度偏差が卓越している。この第2モードは約15年の時間スケールで変動しており、最近では、1987年頃を境に符号が負から正に変化した。最後に、長期トレンドについても調べた。ほとんどの熱帯域で海面水温は上昇傾向にある。一方、北太平洋の海面水温は下降傾向にある。北大西洋に大きな海面気圧と海上風のトレンドがある。ほとんどの熱帯域では東風が強まる傾向がある。北半球500hPa高度では、最近50年の間PNAパターンが強まっている。
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1997-06-25
著者
関連論文
- ベストポスター賞を受賞して
- TRMM(熱帯降雨観測衛星)による降雨のリモートセンシング
- TRMM (熱帯降雨観測衛星) による初期観測とデータ公開について
- NASDA/EORCにおけるTRMM搭載センサ間の相互検証計画
- TRMM(熱帯降雨観測衛星)による初期観測
- P360 みどりII (ADEOS-II)搭載AMSRの初期データ
- 改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)の初期データ評価
- 第7回日本気象学会夏期特別セミナー (若手会夏の学校) の報告
- TRMM軌道高度変更と降雨レーダへの影響評価
- 第6回「メソ気象研究会」報告
- 全球陸上気温のトレンド、年々変動及び数十年変動の解析
- 日米合同TRMM(熱帯降雨観測衛星計画)サイエンスチーム会議出席報告
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- 北大西洋10年規模変動(2) : 観測とモデル
- 北大西洋のDecadal Variability(1)
- 1989年の大気循環のシフト -数値実験-
- 冬季北半球における近年の気候変化と10年規模変動
- 1989年の大気循環のシフト--数値実験 (総特集 10年/数十年スケ-ル変動)
- 1989年の気候ジャンプとその変動過程
- 熱帯の季節内振動とその変調現象
- TRMM台風データセットの一般公開とその解析
- チベット高原に設置したNASDAドップラ・レーダによる 熱帯降雨観測衛星(TRMM)の検証
- TRMM(熱帯降雨観測衛星)による初期観測結果
- TRMM/PRの地上レーダによる初期検証 (石垣・宮古TRMMキャンペーン実験)
- 月例会「長期予報と大気大循環」の報告
- Atmosphere/Ocean Interaction-Monsoon and Tropical Monsoon〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- 海洋上層水温場におけるENSOの時間発展
- 全球大気-海洋システムにおける十年規模変動
- 海面上層水温客観解析データセットを用いた太平洋10年規模変動の研究(その1)
- 海洋上層水温客観解析デ-タセットを用いた太平洋10年規模変動の研究 (総特集 10年/数十年スケ-ル変動)
- 大気-海洋相互作用 : 海洋上層客観解析データセットの作製
- 大気-海洋の年々-十年規模変動
- 熱帯太平洋・インド洋における降水量の十年スケール変動
- Aqua衛星搭載改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)による初期成果
- マイクロ波放射計AMSR-Eからみた地球の水
- TRMM/VIRS海面水温を利用したTMI海面水温の校正
- 熱帯降雨観測衛星TRMM搭載マイクロ波放射計TMIによる海面水温の観測
- マイクロ波放射計TMIを用いた研究の展望
- 1891〜1992年データを用いた中国北部・インド夏期降水量及び南方振動指数のウェーブレット解析
- 夏季中国大陸の気候変動と大気循環, 熱帯対流活動との関係
- 「インドネシア地域における赤道大気観測に関する第4回国際シンポジウム」の報告
- TRMM準リアルタイムデータ処理について
- TRMM/TMIデータを利用した気象庁全球モデルへのインパクト試験
- 12.JSM41:全球モニタリングへの衛星観測の貢献(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
- AGCMに対するSSM/I可降水量のインパクト評価実験
- TRMM可視赤外観測装置(VIRS)とその利用
- 熱帯成層圏下部の短周期擾乱
- 熱帯成層圏下部における短周期擾乱について
- IMAP-WHO Symposium on Monsoons and Tropical Cyclones〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- TRMM/TMIによる海面水温観測
- モンスーン変動と予測に関する国際会議出席報告
- 熱帯西部太平洋における対流活動の日変化
- WMO月・季節変動の診断と予測に関する研修ワ-クショップの報告
- 熱帯西部太平洋における対流活動の年々変動と北半球の大気循環
- 熱帯西部太平洋における対流活動の年々変動
- 熱帯対流活動の日変化(4)
- 熱帯対流活動の日変化(3)
- 大気と海洋にみる十年スケールの変動
- 熱帯対流活動の日変化
- 熱帯対流活動の日変化
- 第6回「メソ気象研究会」報告 : 1.熱帯対流活動の日変化
- 学術小委員会活動報告
- 1.1970年代〜1980年代にかけての大気・海洋変動(月例会「長期予報と大気大循環」の報告)
- 7.TRMM(熱帯降雨観測衛星)計画について:(1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告)
- 熱帯の気象と日本の天候