赤道下部成層圏の短周期擾乱
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
シンガポール(1N, 104E)の1978〜1993年に亘るレーウィンゾンデデータを用いて、赤道域下部成層圏における周期3日以下の温度・水平風擾乱の解析を行なった。短周期擾乱は温度・風成分共に、時折り鉛直波長5km程度の時間と共に位相の下がる内部波的な構造を持つ。その位相構造から、これは内部慣性重力波によるものと考えられる。また、パワースペクトル解析の結果、短周期帯には、これまで良く調べられている周期15日前後のケルビン波や4〜5日周期の混合ロスビー重力波とは独立なピークが存在し、そのエネルギーも大きいことがわかった。次にスペクトル特性の時間変化と平均東西風準2年周期振動(QBO)との関係を調べた。東西風と温度の短周期擾乱は、ケルビン波と同様、平均風が東風から西風にかわるフェーズ(EWフェーズ)でバリアンスが極大となるが、ケルビン波と異なり、平均風が西風から東風にかわるフェーズ(WEフェーズ)でもエネルギーが大きい。さらにクロススペクトルについては、これまでケルビン波についてさえほとんど調べられていない、温度と東西風成分のコスペクトルも解析した。その結果、短周期帯において温度と東西風成分のコスペクトルの絶対値がクオドラチャースペクトルの絶対値よりかなり大きいことがわかった。興味深いのは、コスペクトルの符号がQBOの位相に合わせて変化していることである。すなわち、温度と東向き風成分はEWフェーズではプラス、WEフェーズではマイナスの相関を持つ。これらの結果は短周期擾乱がQBOと深い関わりを持つことを示している。
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1994-12-25
著者
-
廣田 勇
京都大学理学部地球物理学教室
-
廣田 勇
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
佐藤 薫
東京大学気候システム研究センター
-
長谷川 史裕
(株)リコー情報通信研究所
-
長谷川 史裕
(株) リコー情報通信研究所
関連論文
- 玩具で遊ぼう : 放射平衡模型の使い方
- 中緯度対流圏上部に卓越する中間規模東進波
- PMRデータを用いた冬期南半球成層圏中間圏昇温現象の解析
- 南半球対流圏循環の年々変動及びその成層圏との関係
- 南半球対流圏循環の年々変動
- 南半球対流圏における準定常惑星規模波動
- 南半球対流圏循環の年々変動及びその成層圏との関係
- 第9回中層大気に関する会議の報告
- 南半球で解析された惑星規模の循環形態の多様性〔英文〕
- 対流圏界面付近の中間規模波動(波動現象におけるパターンの生成と特異性)
- 局地気候モデルデータを用いた東アジア域の上部対流圏中間規模波動の季節変化の研究
- 上部対流圏中間規模波動の鉛直構造
- 上部対流圏中間規模波動の季節変化
- 1.衛星観測による中層大気力学の発展 (日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム : 「人工衛星からの大気観測-その歴史的展開-」の報告)
- S003 ラプラスの潮汐方程式とロスビー波
- 東西非一様な基本場における成層圏プラネタリー波の鉛直伝播
- 優れた論文とは何か : 文献引用から見た評価あれこれ
- 極域中層大気力学の問題点と観測への要請(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- ECMWF客観解析データ用いた対流圏界面付近の中間規模東進波の研究
- ECMWF客観解析データを用いた中間規模東進波の解析
- 北大西洋上に卓越する中間規模東進波
- 冬季北大西洋域における中間規模東進波
- Middle Atmosphere Sciences〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- SPARC重力波国際ワークショップの報告
- 赤道下部成層圏の短周期擾乱
- MUレ-ダ-多数ビ-ム観測により検出された下部成層圏小規模内部重力波〔英文〕
- アフィン変換の係数を用いた定型帳票内の文字抽出