凝固能,ワルファリン血中濃度,ビタミンK類および血液凝固関連因子に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Patients who had undergone valve replacement were divided into 2 groups, the change-with-time group who had been treated with warfarin after the operation and in whom the coagulability had not reached the therapeutic range yet and the diurnal change group who had been treated with warfarin for more than 14 days and in whom the coagulability had been maintained in the therapeutic range. The relation between the coagulability, blood warfarin level, vitamin K level and coagulation factors were examined in these patients and the following became clear: 1) In the change-with-time group a close negative correlation was observed between the blood warfarin level and PT value or TT value. Hence, the blood warfarin level can be used as a parameter of coagulability at the initial stage of warfarin therapy. However, no negative correlation was observed between the two and the blood warfarin level cannot be a parameter of coagulability in the diurnal change group. 2) In the change-with-time group in whom about 3mg/day of warfarin was administered, the blood warfarin level showed a value of 666ng/ml on the 4th day of administration when the PT and TT values tended to be maintained within the therapeutic ranges. The PIVKA (Protein Induced by Vitamin K absence or antagonists)-II (abnormal prothrombin which occurs due to vitamin K deficiency and which has no coagulable activity) showed a value of 7 AU/ml on the same day. Furthermore, a good correlation was obtained between the PT or TT value and PIVKA-II.Hence, PIVKA-II is useful as a parameter to evaluate the anticoagulant effect of warfarin. 3) In the change-with-time group vitamin K_1-epoxide which is a metabolite of vitamin K _1 became measurable at the 11th day and an increase in concentration was observed. A correlation with the blood warfarin level was observed. Accordingly, vitamin K_1-epoxide is useful as a parameter to evaluate the vitamin K cycle inhibition by warfarin. 4) In the change-with-time group protein C which has an anticoagulant effect showed the min. value of 0.72μg/ml on the 4th day of warfarin administration. Protein C showed a good negative correlation with the blood warfarin level, PT and TT values, so that protein C is useful to evaluate the anticoagulant effect of warfarin. 5) Measurement of the blood level of warfarin, vitamin K_1-epoxide, PIVKA-II and protein C can be a clue to eluci date the poor maintenance of coagulability in the therapeutic range.
- 1993-02-20
著者
-
仮屋薗 博子
長崎国際大学薬学部薬学科医療薬学研究室
-
豊平 均
鹿児島大学医学部第二外科
-
平 明
鹿児島大学医学部第二外科
-
下川 新二
鹿児島大学第二外科
-
中村 和男
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院薬剤部
-
仮屋薗 博子
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院薬剤部
-
平 明
鹿児島大学
-
中村 和男
日本薬科大学医療薬学科薬剤学分野
-
豊平 均
鹿児島大学
-
下川 新二
鹿児島大学医学部第二外科
-
石橋 丸應
鹿児島大学医学部附属病院薬剤部
-
中村 和男
鹿児島大学薬剤部
-
石橋 丸應
鹿児島大学医学部
-
下川 新二
鹿児島大学医学部 第二外科
関連論文
- 30-B3-14-5 ω-3系脂肪酸の免疫能に及ぼす影響(リスクマネジメント・輸液・NST等,社会の期待に応える医療薬学を)
- 0400 大動脈解離の診断における平滑筋ミオシン重鎖の有用性と問題点
- P-858 バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)の検出とMRSA感染症について
- 94) 短期間に上行大動脈拡大と大動脈弁閉鎖不全症が進行した大動脈炎症候群の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 73) 巨大冠動脈瘤及び冠動脈一右室瘻の一例 : 経胸壁ドプラエコー法の有用性(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 71) 血栓性閉塞との鑑別が困難であった肺動脈平滑筋肉腫の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 64) 特異な形態を示したMyxomaの一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 40)大動脈弁置換術後のstuck valveによる急性心不全の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 心サルコイドーシスに発症した両心室内血栓を外科的に摘出した1例
- 鹿児島医療センター(循環器専門医活動と現況)
- 鹿児島医療センター
- 69)経胸壁エコーにて診断し得た冠静脈洞型心房中隔欠損症(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 1)心タンポナーデを呈した巨大冠動脈瘤を伴う冠動脈瘻の1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 腹部大動脈瘤の発生とサイトメガロウイルス(CMV)感染の関連についての検討
- 逆行性脳灌流併用低体温循環停止下に行った胸部大動脈置換症例の遠隔期成績と治療戦略に関する検討
- 49) 4年後に手術を施行した梗塞後仮性心室瘤の室瘤の一症例
- 小口径大動脈人工弁適用症例に関する臨床的検討
- 体外循環中の体血管抵抗に関与する要因の検討
- R-43 小腸移植手技のバリエーション : ブタ小腸単独移植と腹部多臓器移植(第48回日本消化器外科学会総会)
- ヘパリンコーテイング人工心肺回路の臨床使用における有用性の検討
- D2-4 12時間保存ブタ腹部多臓器移植の実験的研究 : 第一報(第47回日本消化器外科学会総会)
- 360 ブタ小腸移植における急性拒絶反応の病理組織学的検討 : 粘膜生検の意義と経時的変化について(第47回日本消化器外科学会総会)
- P1-557 Tris (2-ethylhexyl) Trimellitateとその分解産物について(一般演題 ポスター発表,その他,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-354 咽頭がん細胞KCP-4のシスプラチン耐性への細胞内シグナル伝達系の関与(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O-460 超高齢者(80歳以上)の腹部大動脈瘤手術40例の臨床的検討
- 腹部大動脈瘤306例の手術成績の検討
- 感染性心内膜炎の活動期手術例の検討
- Omnicarbon弁による弁置換の成績
- 高齢者(62歳)大動脈縮窄症の1治験例(右開胸による上行-下行大動脈バイパス術)
- 外傷後に生じた胸壁デスモイド腫瘍の1例
- 抗アセチルコリン受容体抗体価上昇を伴った赤芽球癆合併胸腺腫の1手術例
- 門脈本幹に腫瘍塞栓を有する肝細胞癌の拡大肝右葉切除 : 2年10か月生存中の1例
- 6. 良性胆道狭窄36例の臨床的検討(第20回日本胆道外科研究会)
- 示-100 膵炎に伴って発生した脾内仮性嚢胞の2例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 430 巨大胃静脈瘤症例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 1113 コレステロール結石を伴った肝内異所性膵の1例
- ヘパリン起因性血小板減少症と血小板凝集能について
- P-11 バイパス術後の薬物療法におけるアスピリンとアトルバスタチン併用の有用性
- H_2-受容体拮抗剤の血小板凝集およびP-セレクチン放出に及ぼす影響
- P-55 虚血性心疾患を有する消化器外科症例(第36回日本消化器外科学会総会)
- O7-010 スタチン系薬剤のCABG術施行前服用の有益性(一般演題 口頭発表,感染制御/持参薬管理/院内製剤/高齢者ケア/その他,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20I-26 解離性動脈瘤および腹部動脈瘤の周術期における血液凝固系、炎症反応および血小板機能の推移(薬物動態(基礎),来るべき時代への道を拓く)
- ω-3系脂肪酸の免疫能および炎症反応に及ぼす影響
- 30P2-007 手術侵襲と血小板・白血球複合体形成(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- SF-037-4 経腸栄養併用消化器外科術後の可溶性TNF受容体と炎症性サイトカインの動態
- P-131 各種パラメターを用いた消化器癌患者の immunonutrition の評価
- 非ステロイド抗炎症薬の血小板機能抑制作用とシクロオキシゲナーゼ選択性との関連性
- 癌患者における腫瘍マーカーと栄養状態との関連性
- O-122 血小板機能に及ぼす温度の影響 : 可溶型 P- セレクチンおよびトロンボキサン B2 を指標として
- アスピリンの血小板凝集に及ぼす影響
- コルフォルシンダロパートの血小板機能に及ぼす影響
- シロスタゾールの抗血小板作用と顆粒内容物放出抑制作用について
- P-セレクチンおよび血小板内サイクリック AMP に及ぼすシロスタゾールの影響
- 21I-01 粉ミルクとフタル酸ジ-2-エチルヘキシル(DEHP)溶出について(薬物療法,来るべき時代への道を拓く)
- 塩酸サルポグレラートの血小板凝集抑制作用とセロトニンおよびP-セレクチン放出との関連性
- 開心術における術前自己血貯血法 : 年齢因子からみた検討
- 選択的脳灌流法における近赤外分光法によるチトクロームオキシダーゼモニタリングの検討
- II-269 術式別手術侵襲と血中炎症性サイトカイン(第49回日本消化器外科学会総会)
- 広範囲肺動脈塞栓症手術症例の検討
- 孤立性内腸骨動脈瘤3例の経験
- 心大血管病変を合併した悪性腫瘍症例に対する同時手術
- 急性A型大動脈解離症例の検討 : GRF糊の使用経験
- 血栓閉塞A型解離症例の検討 : 急性期の保存的治療は妥当か
- Omnicarbon弁による弁置換術の中期遠隔成績
- 真性か偽性かの判断が難しかった心室瘤の1例
- 腋窩-大腿動脈バイパスグラフト閉塞に起因した急性上肢動脈血栓塞栓症例
- Greenfield filter 挿入症例の検討
- 脳分離体外循環下急性A型大動脈解離手術と遠隔成績
- 胸部悪性腫瘍による上大静脈症候群の外科治療 : 腋窩・大腿静脈一時バイパスの有用性
- A型大動脈解離例に対するCabrol変法による大動脈基部再建術
- 胸部大動脈瘤による左主気管支閉塞に対するDumon型ステント挿入の経験
- 慢性透析患者に対する開心術
- Bjork-Shiley 弁による弁置換の成績
- Porcine bioprosthetic valve 置換の成績
- 冠動脈病変を合併した腹部大動脈瘤手術 : 一期的手術症例の検討
- 心・大血管手術後のドブタミン単独投与およびアムリノン・ドブタミン併用投与 : 血行動態の観察
- 血栓閉塞型大動脈解離症例の検討
- 変性による大動脈弁閉鎖不全症例の臨床的な特徴と外科治療上の問題点
- 急性心筋梗塞に合併した前乳頭筋断裂による僧帽弁閉鎖不全症の1治験例
- 大動脈解離の血小板機能に及ぼす影響
- 機械弁による二弁置換術手術及び遠隔成績
- 後天性弁膜症に対するIABPの治療経験
- 70歳以上弁膜症の外科治療
- A-29 人工弁置換術後のワルファリン療法の検討 : トロンビン・アンチトロンビン複合体 (TAT) を中心として
- P-825 血小板と無輸血開心術 : 自己血貯血症例での検討
- 経皮経静脈的僧帽弁交連切開術(PTMC)後再狭窄により弁置換を要した2例
- 15年間残存したカテーテル片摘出の1例
- In vitroにおけるシロスタゾールの血小板凝集抑制効果とP-セレクチン濃度との関連性について
- Fontan 型手術後の再手術1治験例
- 消化器手術における虚血性心疾患(IHD)合併例の重症度評価の検討
- 右腎動脈瘤手術の一例
- 冠状動脈スパズムが原因と考えられた心室中隔穿孔の1例
- 急性A型大動脈解離で大動脈弁置換と上行大動脈置換術後に再解離をきたし人工弁温存Cabrol法による大動脈基部再建と弓部全置換を同時施行した一例
- 入院薬歴手帳のこころみ
- P33 入院薬歴手帳のこころみ
- 臨床におけるプリミドンの抗てんかん作用
- 凝固能,ワルファリン血中濃度,ビタミンK類および血液凝固関連因子に関する研究
- サイトカイン, CRPおよびRTPによる術後早期の栄養管理について
- 入院薬歴手帳を用いた場合の服薬指導の評価について
- 土-P2-276 ダビガトラン血中濃度測定を目指したELISAの開発(TDM・投与設計,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)