病院薬局における特殊製剤の調査・研究(<特集>病院薬局協議会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1990-08-20
著者
関連論文
- 病院内検出菌と使用抗菌剤の感受性
- 病院内検出菌の実態と抗生物質, 消毒剤使用実績
- O-46 がん性疼痛患者におけるフェンタニルパッチの体内動態
- 小児におけるarbekacinの母集団パラメータ解析
- 病院薬局における特殊製剤の調査・研究(病院薬局協議会)
- 院内製剤の調査・検討
- 特殊製剤処方の実態調査(病院薬局協議会)
- 特殊製剤処方の実態調査 : 小委員会報告
- 0452 プロパフェノン(PF)単回口腔粘膜投与の臨床薬理学的検討
- Mupirocin鼻腔用軟膏の三次救急医療施設におけるMRSA感染症発症防止効果の検討
- わが国における三次救急医療施設と科警資料の急性ベンゾジアゼピン系薬物中毒の解析-1996
- 26-P7-60 当院外来患者での糖尿病性末梢神経障害に対する aldose reductase inhibiter (Epalrestat) の血糖コントロール指標 (HbA1c) 別および罹病期間別における効果の検討
- 12P-7-13 医薬品適正使用における薬剤師の関与 : メサラジン錠服用患者の追跡調査を例にして
- 迅速定量法 (FPIA法) による急性ベンゾジアゼピン系薬物中毒における体内動態予測
- ステップダウン静脈内投与におけるPropofolの体内動態
- 13-7-41 インスリン抵抗改善剤 (troglitazone) 投与の設定基準に関する考察
- メキシレチンのTDM : 有功治療域の検討
- 生体リズムにあわせたTheophylline投与法Round-The-Clock療法の臨床効果の比較
- 成人気管支喘息患者の発作期における経口徐放性 theophylline 製剤の体内動態の検討
- 治験で薬剤師が果たすべき役割と責任 (特集 治験の適正化に向けて--GCPの改正と医療関係者の行動改革)
- 急性中毒における血清中ベンゾジアゼピン系薬物の定量
- 22C14-1 インタビューフォームによる医薬品の評価と問題点
- 薬剤使用評価;医薬品の適正使用のために (特集 薬剤使用評価への取り組み)
- 薬剤業務評価マニュアル作成のための調査研究 : 病院薬局協議会
- A-16 薬剤師服薬指導による, 経口血糖降下剤コンプライアンスの検討と治療への影響
- 薬剤業務評価マニュアル作成のための調査研究(病院薬局協議会)
- 注射薬調剤における製品の分割使用の問題点(病院薬局協議会)
- P-445 医療施設での副作用管理システムに関する全国アンケート調査報告
- P-355 市販直後調査導入後の副作用収集に関する知見
- 大建中湯エキス製剤の使用実態と剤形に関する研究
- P-447 頭痛教室における薬剤師の関与
- P-10 TCA 回路異常による高乳酸性アシドーシス患者に対する、 Sodium Dichloroacetate (DCA) の著効例
- 13P-7-37 Zonisamide の透析による除去効果についての症例報告
- 抗生剤含有骨セメントスペーサーの全身的安全性に関する検討 : 抗生剤の血中濃度測定
- P-319 腎不全教育入院における薬剤師の参入
- P-199 未成年者への喫煙防止教育における薬剤師のかかわり
- 22B-07 三叉神経痛患者に対する carbamazepine の血漿中濃度測定の試み
- 薬剤業務評価マニュアル作成のための調査研究 : 病院薬局協議会
- P-323 医療機関における医薬品市販直後調査システムの検討
- P-317 血液内科治療ガイドライン試行における病棟薬剤師の役割
- P-262 小児腎疾患に対する塩酸ジラゼプの適応外使用に関する調査研究
- DI業務と医薬品情報に関する調査と検討
- DI業務と医薬品情報に関する調査・検討
- DI業務と医薬品情報に関する調査・検討
- DI活動実態調査(病院薬局協議会)
- 院内製剤の製造指針に関する研究(病院薬局協議会)
- P-328 ブホルミン服用患者における血中乳酸値変動因子の検討
- 脂肪乳剤用輸液フィルターの除菌性能および脂肪粒子に与える影響に関する研究
- 血清中テオフィリン濃度測定におけるVision^[○!R]法と蛍光偏光免疫測定法との比較(バイオアナリティカルケミストリー)
- P-174 高カロリー輸液調製用プレフィルドシリンジに関する実態調査
- W-1-8 北里大学病院における診療所参画型治験ネットワークの構築
- 治験審査委員会(IRB)における審議内容の分析とIRBの効率化への対策
- 静脈栄養ラインへの経腸栄養ライン・注入器の誤接続防止対策
- P-346 マスメディアを利用した治験の被験者募集の実際 : 受け入れ体制の確立と評価
- 注射剤の管理ならびに混合の実態調査・研究 : 病院薬局協議会
- 薬剤師の臨床活動におけるTDM : 「薬物の体液中濃度測定と処方設計」(病院薬局協議会)
- 患者への医薬品情報提供時の指針作成(病院薬局協議会)
- 医薬品情報活動の現況と問題点
- 患者への医薬品情報提供時の指針作成(病院薬局協議会)
- 中毒医療 : 薬学からのアプローチ
- 患者への医薬品情報提供時の指針作成(病院薬局協議会)
- 麻薬管理資格認定制度により権限と責任を(ターミナルケアーと麻薬)
- Clinical Pharmacyに関する本
- 薬剤師職能教育の分離独立を提案する(薬剤師実地教育としての病院実習)
- 薬剤師の倫理観 : (薬剤師の論理観)
- 市販後・市販直後調査における医療機関の体制整備と薬剤師業務--GPMSPモデル病院の立場から (特集 医薬品市販後調査の充実をめざして)
- 体験的病院薬剤師論
- 病院薬局における特殊製剤の調査・研究
- 院内製剤の調査・検討 : 特殊製剤処方の実態調査・検討(病院薬局協議会)
- Effect of lomefloxacin on theophylline serum concentration.
- Effect of smoking on increase of serum level theophylline by Ciprofloxacin.
- Study of vancomycin administration method.
- Studies on a new monitoring by using the side effects of NSAIDS as a model. 2. Data processing by utilizing a personal computer.
- タイトル無し
- Significance of theophylline therapeutic range in the attack of bronchial asthma.
- An investigation on isepamicin (ISP) administration.
- Studies on effects of captopril on serum potassium level.
- Studies on the administration method of slow-release theophylline preparation. Comparison of in vivo pharmacokinetics in the asthma attack period and the remission period.
- Present state of inspections in the inspection committee of investigational agents.
- タイトル無し
- Studies on the administration method of netilmicin.