P-37 ジソピラミド遊離型濃度を指標とした臨床効果の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-09-01
著者
-
大川 浩子
金沢大学附属病院薬剤部
-
横川 弘一
金沢大学病院薬剤部
-
川筋 道雄
熊本大学大学院医学薬学研究部心臓血管外科
-
川筋 道雄
金沢大学 医学部 第一外科
-
藤井 奨
横浜共済栄病院 胸部外科
-
藤井 奨
富山赤十字病院心臓血管呼吸器外科
-
藤井 奬
横浜栄共済病院 胸部心臓血管外科
-
打和 壽子
金沢大学医学部附属病院薬剤部
-
横川 弘一
金沢大医病院薬剤部
-
宮本 謙一
金沢大医病院薬剤部
-
斎藤 義正
金沢医科大学病院
-
横川 弘一
金沢大 医 病院 薬剤部
-
横川 弘一
金沢大学 大学院 自然科学研究科 医療薬学 専攻
-
打和 寿子
金沢大学医学部附属病院薬剤部
-
大川 浩子
石川県病院薬剤師会地域一体型(在宅・NST)特別委員会
-
大川 浩子
金沢大医病院薬剤部
-
打和 壽子
金沢大医病院薬剤部
-
斎藤 義正
金沢大薬製剤学
-
辻 彰
金沢大薬製剤学
-
川筋 道雄
金沢大医第一外科
関連論文
- 86) イミペネム大量投与と弁置換術にて救命しえた感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 58) 両側の網膜剥離を契機に診断されたEhlers-Danlos症候群に伴う上行大動脈瘤の1例
- 53) 左房原発海綿状血管腫の1治験例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 40) ICD植え込みの経験
- 33)家族性房室ブロックの1例
- 74)肥大型心筋症に大動脈弁閉鎖不全症を合併した1例
- Purse-string法を用いた新しい左室瘤切除術 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 最近経験した左房粘液腫症例の検討 : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 6.部分肺静脈還流異常症に対して Massana 法を行った一治験例(第20回日本小児外科学会北陸地方会)
- 生体弁を用いたAVRの遠隔成績
- LMT病変例に対する内胸動脈使用CABGの検討
- 当科における三尖弁手術成績の検討(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- 冠動脈血行再建におけるPTCAと冠動脈バイパスの相互的役割について(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- 虚血性心疾患に対するバイパスグラフトと手術術式の選択ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患に対するバイパスグラフトと手術術式の選択ガイドライン
- 0075 間欠的常温血性心筋保護法における心筋の近赤外光モニタリングと心筋ヌクレオチドの変動について
- 39) 冠動脈バイパス術におけるterminal warm blood cardioplegiaの検討(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 2C6 小児期ペースメーカー治療の問題点と遠隔期成績
- P595 PTCA不全例で冠動脈バイパス手術成績に影響を与える因子は何か
- 40歳以下若年者に対する冠動脈バイパス術の検討 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 二卵性双生児の大動脈弁上狭窄症に対するDoty手術 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 低心機能(EF≦25%)の虚血性心疾患に対する外科治療とその限界 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 左主幹部病変に必要なバイパスとは何か? : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 10.Doty 手術後の大動脈弁, 弁上狭窄に対する弁輪および大動脈拡大を併用した大動脈弁置換術の1例(第21回日本小児外科学会北陸地方会)
- Tendon ruptureに対する僧帽弁形成術の検討 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- D32 小児の頻拍性不整脈に対する外科治療
- 62 小児wpw症候群52例に対する外科的副伝導路切断術の検討
- V-11 ファロー四徴症根治術後遠隔期に生じた心室頻拍の手術所見からみた発生原因の追求
- 心プール断層法による複数副伝導路の術前部位診断 : 手術症例における検討
- 高周波による術中ablation法の基礎的研究
- 全自動ELISAシステムによるゾニサミドおよびハロペリドールの血漿中濃度測定
- P1-539 血液維持透析患者に施行された静脈栄養法におけるアミノ酸製剤の組成の現状と課題(一般演題 ポスター発表,薬物療法(腎疾患),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-480 小児における抗真菌剤ボリコナゾールの体内動態(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P3-57 グルクロン酸抱合排泄型薬物の体内動態に及ぼすメロペネムの影響(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-170 化学物質で誘発した高脂血症モデルラットにおける薬物体内動態変動の検討(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- Tl-201運動負荷心筋シンチグラフィ24時間像による定量的心筋viabilityの評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Modified Bentall手術を施行したMarfan症候群, Stanford A型解離性大動脈瘤の1治験例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 大動脈炎に合併したARに対するAVR施行症例の検討 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 右室横隔面起源心室性頻拍症の1治験例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 我々の考案した血管鈎を用いたsequential bypass術の検討 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 2.左上大静脈左房還流症の3例(第22回日本小児外科学会北陸地方会)
- 70) Porcelain aortaを伴うホモFHに対するAVR, CABGの1例
- 61) 慢性腎不全患者に対する開心術の検討
- 56) 心房中隔欠損症を伴わない冠静脈洞型左全肺静脈還流異常症の1治験例
- 68) Pocelain aorta症例のCABGの検討
- 52) 高齢者(74歳)のFallot四徴症の1治験例
- 59) 人工透析患者の冠動脈バイパス症例の検討
- 44)両側冠動脈肺動脈瘻の2例
- 40)左冠動脈主幹部単独病変の若年女性のCABGの検討
- PP-1025 移植された人工血管における細胞増殖とアポトーシス
- D7 小児期三尖弁置換術の遠隔成績
- 60)冠状動脈の短時間虚血再灌流時におけるPV loopの変化
- 59)低侵襲へ向けての体外循環充填量削減の試み
- 57)心拍動下冠動脈バイパス術における経食道真エコーモニターリング
- 55)胸骨T字切開心拍動下右冠動脈バイパス術の2例
- 76) 非細菌性血栓性心内膜炎により大動脈弁狭窄を来した一例
- P-178 局所麻酔薬の硬膜外持続投与時のTDM(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 30P3-129 薬学部6年制事前実習用ビデオ教材の作成(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 22C11-4 薬剤管理指導における能動的 DI の一例 : ダカルバジンの光分解による血管痛について
- P-85 糖尿病患者の薬剤管理指導 : 薬剤師のためのチェックシート作成とその活用
- P-225 局所麻酔薬リドカインのα_1-酸性糖タンパク質結合動態の検討(9.薬物動態(TDM・投与設計等)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-92 重症筋無力症患者におけるステロイド剤適正使用のための薬学的管理
- 口渇誘発薬が小児患者における化学療法による口内炎発生の危険性を増大させる可能性がある
- P-1 ACTH 投与によるゾニサミド血中濃度の低下
- P-325 大学院臨床系講義・実務実習の自己評価へのVASの利用とその有用性(17.薬学教育・生涯教育(認定)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 大学院修士課程臨床薬学講義ならびに実務実習のVisual Analog Scale法による客観的評価
- P-483 金沢大学薬学部における早期体験学習
- P-191 インターネットを活用した医療薬学教育の実践 (2) : 病院薬剤師を対象とした需要調査
- P-321 小児造血器疾患患者に対する抗癌剤投与時の口内炎発生におよぼす口渇誘発薬の影響
- パーキンソン病患者のカルテ調査による薬剤の使用状況とADLに及ぼす影響
- 26-03-08 ステロイド剤の患者サイドからの服用・使用状況および効果・副作用発現の意識調査 : アンケートをもとに今後の薬剤管理指導への活用
- P-102 ヒト腎および膀胱癌のトランスポーター発現と薬剤感受性の評価
- P-37 ジソピラミド遊離型濃度を指標とした臨床効果の検討
- 全身性カルニチン欠乏マウスを用いたL-カルニチンの組織分布特性に基づいた輸送機能評価
- 薬剤管理指導における能動的医薬品情報提供のための下剤の使用状況調査
- 薬物の腹膜透過解析モデルの確立
- 薬物の腹膜透過速度と脂溶性の相関解析
- 局所麻酔薬ropivacaineのα_1-酸性糖タンパク結合動態と薬物間相互作用の検討
- カラムスイッチングHPLCシステムによるゾニサミドの高感度測定法の評価
- ステロイド剤のパルス療法時の血中タクロリムス濃度低下要因の解明
- 個別薬物療法のための血漿中蛋自非結合型Disopyramide濃度測定の有用性
- 30-B4-13-1 能登半島地震の災害救助での薬剤師の活動(在宅医療・地域医療・経営等,社会の期待に応える医療薬学を)
- P2-536 石川県病院薬剤師会による退院から在宅への連携強化のための取り組み(第1報)(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 29-P1-135 小児患者へのボリコナゾール投与に伴い血中濃度モニタリングを行った1症例(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P2-127 造血幹細胞移植におけるタクロリムスの投与設計(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-080 TPN適正使用の実態調査 : 過剰投与の現状(輸液、経腸栄養管理,医療薬学の扉は開かれた)
- P-206 大量 Methotrexate 投与による口内炎発生因子解析と予防対策
- 塩基性薬物の脂溶性に基づく細胞内分布機構に関する研究
- 01P3-035 口腔内崩壊錠の一回量調剤時における安定性と適否(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-E-02 金沢大学病院薬剤部調剤部門における実務実習の標準化への取り組み : モデル・コアカリキュラム対応チェックリストを用いて(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 29-P1-139 造血幹細胞移植時の免疫抑制剤の血中濃度に及ぼす抗生剤・抗真菌剤の影響(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-205 ジゴキシンTDX試薬を用いたジギタリス製剤の血中濃度測定に関する検討(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 30P1-101 GC/MSによるダイエット健康食品中の医薬品成分分析法の検討(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-140 がん病態下におけるMRSA治療薬バンコマイシンの腎クリアランス上昇機構の検討 : 血漿中内因性物質の影響(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 腹膜播種患者への抗癌剤投与における腹腔内化学療法の検討
- 30-H-02 脳神経疾患患者における栄養管理 : NST薬剤師の役割(輸液、経腸栄養管理,医療薬学の扉は開かれた)
- S10-3 薬剤管理指導と栄養サポートチーム(NST)との連携(なぜ薬剤管理指導を完全実施できないのか?,医療薬学の扉は開かれた)
- 腹膜播種患者に対するタキサン系抗癌剤の腹腔内投与時における腹水および血漿中濃度推移
- 先天的カルニチン欠損 JVS マウスの脂肪肝に与える γ-ブチロべタインの効果
- P-1289 新人薬剤師教育マニュアルの作成と評価(一般演題 ポスター発表,卒後研修・研修制度,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)