福井県の水稲収量に及ぼす気象その他の影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. 福井県の10aあたり水稲収量に及ぼす気象の影響は比較的小さいが, 中でも収量との相関の高いのは出穂〜登熟期間の気象であった。2. 県全体の収量を推定する場合, 変数として品種別作付比率を用いると有効であった。3. 気象と品種別作付比率を組み合わせることで, 重相関係数R=0.9程度で, 県全体及び地域における収量推定が可能であった。
- 日本作物学会の論文
- 1984-03-31
著者
関連論文
- 16 畑輪作方式の違いによる収量の推移に関する検討
- 8 福井県坂井地区における湛水条播コシヒカリの生育特徴と収量および品質への影響(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 3. 土砂埋没による水稲根系発達障害の解析(2004年7月に発生した新潟・福井豪雨被害に関する調査研究(概要))
- 1. 福井豪雨による水稲被害(2004年7月に発生した新潟・福井豪雨被害に関する調査研究(概要))
- 高温条件下での稲の育苗方法
- 29 土質の違いと基肥一括肥料の施肥法が水稲根の発育,収量品質へ及ぼす影響(品質)
- 65 コシヒカリ根の発育経過の解析
- 高温年次におけるコシヒカリの移植時期が物質生産・収量・品質に及ぼす影響
- コシヒカリの移植時期が物質生産,収量,品質に及ぼす影響
- コシヒカリの稈・葉鞘の非構造性炭水化物(NSC)の動態と穂重増加および品質の関係
- 福井県におけるダイズ青立ち現象の発生実態と発生要因(ダイズ"青立ち現象"の発生要因の解析と対策技術)
- 81 耕耘方法がダイズの生育,収量および青立ち発生に与える影響
- 福井県におけるダイズ青立ち症状(仮称)の発生要因 : 4.栽植密度と追肥が青立ち症状と生育収量に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- カメムシ類の加害によるダイズの青立ち症状の発生
- 大豆の栽培における施肥量・栽植密度が子実の化学成分組織におよぼす影響 : 第1報 タンパク質・脂質・炭水化物および灰分含量
- 水田の "湧き" の発生に関する予備調査
- 64 直播水稲の生育予測に関する研究 : 第5報 湛水直播における穂数,一穂穎花数ならびにm^2当たり穎花数の推定モデル
- 65 直播水稲の生育予測に関する研究 : 第4報 葉重に基づく葉面積(LAI)の推定モデル
- 64 直播水稲の生育予測に関する研究 : 第3報 穂揃い期までの器官別の乾物重と窒素保有量のアロメトリー生長モデル
- 45 直播水稲の生育予測に関する研究 : 2) 乾物生産量の予測
- 76 直播水稲の生育予測に関する研究 : (1) m^2当たり穎花数の予測
- 48 寡照条件における水稲の生育および物質生産に関する研究 : 第1報 早生短稈品種の特性
- ダイズ子実肥大期の生育経過としわ粒発生率の関係
- 北陸南部におけるダイズの生育収量の品種間差 : 2. 収量と収量構成要素の比較
- 北陸南部におけるダイズの生育収量の品種間差 : 1.発育経過の比較
- 2.高温のイネ生産への影響と技術的対策 : 福井県の場合(I.話題提供, 温暖化する気象条件下での早期栽培イネにおける品質・収量低下に対する技術的対応)
- 51 水稲良質良食味品種の収量・品質からみた物質生産の解析 : 6. 窒素施肥量が異なるコシヒカリの物質生産と乳白粒の関係
- 38 基肥位置がダイズの生育,収量および品質に与える影響
- 水稲品質食味要因の安定性に関する解析的研究(第2報)疎植条件が水稲の物質生産と収量品質に及ぼす影響
- 高温のイネ生産への影響と技術的対策 : 福井県の場合(シンポジウム2)(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 福井県の水稲収量に及ぼす気象その他の影響について
- 畑輪作に関する研究 : 第11報 42年間にわたる連・輪作方式における畑作物収量の推移について
- 110 陸稲の播種期移動にともなう到穂日数の品種間差異 : 2報 到穂日数変化パターンによる分類
- 109 陸稲の播種期移動にともなう到穂日数の品種間差異 : 1報 来歴の異なる品種群別の到穂日数短縮程度
- 水稲の登熟推移の比較
- 13 大豆の子実収量の晩播に伴なう変化の品種間差異
- 12 大豆の生育経過の晩播に伴なう短縮率と品種間差異
- 44 環境と形質の変化について : (1)栽植様式と形質の変化
- 33 大豆多収性品種の育成に関する群落生態学的研究 : XII 大豆の草型に及ぼす群落的影響
- 26 作物の生長過程の解析 (2) : 生長諸指標の生育経過にともなう推移の地域性
- 25 作物の生長過程の解析 (1) : 水稲における生長率の地域性
- 作物の諸特性についての統計学的研究 : 第10報 大豆諸形質の品種内個体間変異についての考察
- 18 作物の地域性に関する研究 : 2. 水稲収量構成要素の地域内年次変動について
- 17 作物の地域性に関する研究 : 1. 水稲収量構成要素の年次内地域変動について
- 16 生長諸指標と気象要因のあいだの関係についての解析(I)
- 作物の諸特性についての統計学的解析 : 第8報 3栽植密度水準において栽培された二条大麦品種をまとめて解析したときの形態的総合特性の品種間差異
- 水稲における追肥が収量構成要素におよぼす影響について (第146回講演会)
- 16 福井県における大豆青立ち症状(仮称)の発生実態と発生要因 : 2.生育経過と青立ち症状発生の関連性
- 18 水稲良質良食味品種の収量・品質からみた物質生産の解析/4.福井県における1999年産水稲の物質生産と見かけの品質の関係
- 4 良質米品種の物質生産と収量について : 1. 幼穂期にかけての物質生産の品種比較
- コシヒカリにおける幼穂形成期から出穂期の物質生産と収量との関係
- 4 良質良食味品種の収量・品質からみた物質生産の解析 : 2.登熟期間の水管理と高温処理が収量品質要因に及ぼす影響
- 55 良質良食味品種の収量・品質からみた物質生産の解析 : 1. コシヒカリの登熟期間の物質生産が品質食味要因に及ぼす影響
- 16 コシヒカリの下位節間長の診断予測 : 草丈・葉身長に着目した場合
- 福井県における大豆青立ち症状(仮称)の発生要因 : 3.開花期間の気温と土壌水分が生育と着莢に及ぼす影響
- 15 福井県における大豆青立ち症状(仮称)の発生実態と発生要因 : 1.形態的特徴からみた発生要因
- 水稲良質良食味品種の収量・品質からみた物質生産の解析 : 5.施肥量と登熟期間の日射量が早生品種の品質食味要因に及ぼす影響
- 水稲品質食味要因の安定性に関する解析的研究-第1報-苗質がコシヒカリの初期生育と収量品質におよぼす影響
- 水分ストレス指数による水稲苗質の推定
- 水稲早生品種の登熟期間の物質生産と品質食味要因の関係の解析 : II. 籾重増加および窒素吸収と収量、品質食味要因の関係
- 水稲早生品種の登熟期間の物質生産と品質食味要因の関係の解析 : I. 乾物生産と窒素吸収量の品種間差
- 水稲の生育差に及ぼす地温と日長の影響
- 大豆の物質生産および収量・品質に及ぼす灌水の効果
- 分光反射スペクトル分析による水稲籾水分の推定
- 22 重粘土転換畑における大豆の多収生育相に関する研究 : 2. 播種期及び品種が開花, 結莢特性に及ぼす影響
- 積雪地帯におけるオオムギの生育の診断と制御に関する研究 : 1. 分光反射スペクトルを利用した越冬前生育量の推定
- 18 重粘土転換畑における大豆の多収生育相に関する研究 : 1. 播種期が物質生産及び収量構成要素に及ぼす影響の品種間差
- 4 福井県における昭和59年水稲作の乾物生産からみた多収要因の解析
- 85 福井県における気象要因からみた収量成立過程の特徴
- 84 昭和58年度水稲作柄の低下と根群の分布との関連について
- 7 送風処理による籾の褐変及び茶米発生に関する一考察
- 5 水稲品種「コシヒカリ」栽培における水管理と生育制御について
- 5 コシヒカリ栽培における施肥配分の違いが生育・収量に及ぼす影響
- 81 楕円フーリエ記述子による普通ソバ穀粒の形態解析
- 水稲における開頴籾発生の品種間差異と若干の栽培条件との関係 (第141回講演会)
- 58 茶米の発生要因に関する研究 : 第2報 茶米の発生と気象要因との関係
- 57 茶米の発生要因に関する研究 : 第1報 茶米の発生と水稲栽培条件との関係
- 1993年度の著しい寡照条件における水稲各品種の生育の特徴
- 6 コシヒカリの上位第3葉身長の診断による倒伏軽減技術
- 乳白粒発生軽減のための「コシヒカリ」の適性籾数と栽培法
- 77 熱画像の解析による水稲苗の水分状態の診断
- (11) 高蛋白大豆育種の基礎試験 : II. 大豆における1株全重, 1粒重と蛋白含量の関係 : 日本育種学会第24回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔42〕大豆の量的遺伝形質の検討 (3) 遺伝相関の推定方法の比較 : 日本育種学会第18回講演要旨
- 〔41〕大豆の量的遺伝形質の検討 (2) Heritabilityの推定方法の比較 : 日本育種学会第18回講演要旨
- 重粘土転換畑における大豆の物質生産に及ぼす気象要因の解析
- 低温・寡照条件におけるハナエチゼンの生育の物質生産的解析
- 中国浙江省の多収穫, 多毛作農業との接点(農業の国際化の中で : 北信越の農業技術に期待されるもの)
- 大麦越冬期間中の窒素含量の推移と幼穂の生長および 1 穂小穂数との関係
- 少雪年における大麦の収量構成要素の解析 : 秋播性程度の異なる品種の比較
- 1990 年・福井県産大豆に多発した変質粒の発生要因と気象について
- 112 1990年における大豆被害粒発生要因に関する一考察
- 茶米の発生要因に関する研究-1-植物ホルモン及び蒸散抑制剤散布が茶米発生に及ぼす影響
- 作物の諸特性についての統計学的解析 : 第7報 二条大麦品種における形態的総合特性の品種間差異
- 作物の諸特性についての系統学的研究 : IV 水稲および大豆数形質の品種内個体間変異についての考察 (第146回講演会)
- 作物の諸特性についての統計学的研究 : III. 水稲の生育過程からみた品種間差異 (第144回講演会)
- 作物の諸特性についての統計学的解析 : 第6報 栽植密度条件一定のもとで, いくつかの窒素施用水準で栽培された水稲品種をまとめて解析したときの形態的総合特性の品種間差異
- 作物の諸特性についての統計学的解析 : III. 水稲品種の形態的総合特性の品種間差異と, 窒素施用量および栽植密度による影響 (第142回講演会)
- 作物の諸特性についての統計学的解析 : I 水稲品種の分類とその分類の栽植密度による影響 (第140回講演会)
- 2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 1.外観品質について
- (15) 遺伝統計量の推定方法を異にした場合の選抜指数について : 日本育種学会第26回講演会講演要旨 : 一般講演