畑輪作に関する研究 : 第11報 42年間にわたる連・輪作方式における畑作物収量の推移について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To establish the suitable cropping systems in the northern part of the Tohoku district, the experiments have been conducted at Fujisaka Branch, Aomori Agricultural Experiment Station since 1936. In the present study the yields of crops during the period 1936 to 1977 were analyzed and cropping systems were evaluated by the yields of crops and their trends. The experiments were consisted of the continuous cropping of six crops, four types of 2-year rotation (2R), four types of 3-year rotation (3R), and one type of 6-year rotation (6R). To survey the trend of crop yields over the period the original data were transferred to ratios to the mean yield of all rotation plots of the crop in each year. The yield ratios were also averaged over the period of each rotation cycle and in the case of the continuous cropping system 3-year averages were adopted to reduce the effects of seasonal conditions. Yield trends were evaluated by fitting the regression model of an intersecting line. The relationship between the yield trends of each crop and several types of combination of crops was discussed and the following results were obtained. 1. Injuries by continuous cropping were observed in all crops studied and the order of the injuries was barnyard millet > rape > soybeans > wheat > potatoes, corn. A stable yield at a certain lower level of yield was obtained in most of the crops after several cycles of continuous cropping, which was considered the general pattern of the injury by continuous cropping resulting from the balance of input and output of nutrients. 2. As for the rotation period, the longer the period, the higher the yield on the average, i.e. 6R > 3R > 2R. 3. The stable and relatively high performance of all rotation crops was obtained in 6R, 2R-3, 3R-3 and 3R-4. In these systems the soil fertility was also expected to be preserved. 4. Among 2-year rotations, the 2R-3 was considered the most favourable combination. While potatoes, rape and buckwheat in 2R-4 were all expected to promote the soil fertility for succeeding crops, wheat in 2R-3 was considered to keep the nitrogen balance sheet minus for the succeeding crop (buckwheat) and thus to results in the higher yield of the crop by preventing its spindly growth. 5. Favourable systems among 3-year rotations were ones in which higher amount of organic fertilizer was applied per annum through green manure such as soybeans and red clover and also crops of high ability of nutrient uptake were not included or few if any. 6. Unfavourable rotation systems were ones in which total amount of fertilizer application during the period was less and also crops of high ability of nutrient uptake were included.
- 日本作物学会の論文
- 1980-12-10
著者
関連論文
- 畑地における堆肥・石灰の併用効果について(2)
- E203 畑作物の連・輪作試験圃場ならびに施肥試験圃場における線虫相(線虫分類・線虫相)
- 水稲冷害の実際的研究 : 第48報 穂孕期の低温条件の不稔発生と登熟に及ぼす影響
- 水稲冷害の実際的研究 : 第44報 低温下の幼穂及び節間の伸長の品種間差異
- 水稲の機械化移植栽培に関する生態的研究 : 第3報 移植期における温度条件について(2)
- 畑輪作に関する研究 : 第9報 輪作方式とその経済的効察(2)
- 水稲の機械化移植裁培に関する生態的研究 : 第1報 移植期における温度条件について(1)
- 17 畑輪作方式の違いによる生産物収入の推移に関する検討
- 16 畑輪作方式の違いによる収量の推移に関する検討
- 大豆の栽培における施肥量・栽植密度が子実の化学成分組織におよぼす影響 : 第1報 タンパク質・脂質・炭水化物および灰分含量
- 福井県の水稲収量に及ぼす気象その他の影響について
- 畑輪作に関する研究 : 第11報 42年間にわたる連・輪作方式における畑作物収量の推移について
- 110 陸稲の播種期移動にともなう到穂日数の品種間差異 : 2報 到穂日数変化パターンによる分類
- 109 陸稲の播種期移動にともなう到穂日数の品種間差異 : 1報 来歴の異なる品種群別の到穂日数短縮程度
- 水稲の登熟推移の比較
- 13 大豆の子実収量の晩播に伴なう変化の品種間差異
- 12 大豆の生育経過の晩播に伴なう短縮率と品種間差異
- 44 環境と形質の変化について : (1)栽植様式と形質の変化
- 消費拡大のなかで滅びゆく大豆作 (日本の食糧問題と現実)
- 消費拡大のなかで滅びゆく大豆作 (日本の食糧問題と現実)
- 33 大豆多収性品種の育成に関する群落生態学的研究 : XII 大豆の草型に及ぼす群落的影響
- 26 作物の生長過程の解析 (2) : 生長諸指標の生育経過にともなう推移の地域性
- 25 作物の生長過程の解析 (1) : 水稲における生長率の地域性
- 作物の諸特性についての統計学的研究 : 第10報 大豆諸形質の品種内個体間変異についての考察
- 18 作物の地域性に関する研究 : 2. 水稲収量構成要素の地域内年次変動について
- 17 作物の地域性に関する研究 : 1. 水稲収量構成要素の年次内地域変動について
- 16 生長諸指標と気象要因のあいだの関係についての解析(I)
- 作物の諸特性についての統計学的解析 : 第8報 3栽植密度水準において栽培された二条大麦品種をまとめて解析したときの形態的総合特性の品種間差異
- 畑輪作に関する研究 : 第6報 収量構成要素よりみた連作障害の検討
- 水稲、大豆および蚕における遺伝力の推定値 : 第IV報 蚕について
- 水稲, 大豆および蚕における遺伝力の推定値 : 第III報大豆について
- 水稲, 大豆および蚕における遺伝力の推定値 : 第II報 水稲について
- (11) 高蛋白大豆育種の基礎試験 : II. 大豆における1株全重, 1粒重と蛋白含量の関係 : 日本育種学会第24回講演会講演要旨 : 一般講演
- (6) 大豆育種方法の比較試験 : II. 1962年結果について : 日本育種学会第24回講演会講演要旨 : 一般講演
- 水稲, 大豆および蚕における遺伝力の推定値 : 第I報 目的, 見解および推定方法について
- 〔42〕大豆の量的遺伝形質の検討 (3) 遺伝相関の推定方法の比較 : 日本育種学会第18回講演要旨
- 〔41〕大豆の量的遺伝形質の検討 (2) Heritabilityの推定方法の比較 : 日本育種学会第18回講演要旨
- 作物の諸特性についての統計学的解析 : 第7報 二条大麦品種における形態的総合特性の品種間差異
- 作物の諸特性についての系統学的研究 : IV 水稲および大豆数形質の品種内個体間変異についての考察 (第146回講演会)
- 作物の諸特性についての統計学的研究 : III. 水稲の生育過程からみた品種間差異 (第144回講演会)
- 作物の諸特性についての統計学的解析 : 第6報 栽植密度条件一定のもとで, いくつかの窒素施用水準で栽培された水稲品種をまとめて解析したときの形態的総合特性の品種間差異
- 作物の諸特性についての統計学的解析 : IV. 2つの窒素施用水準における, いくつかの栽植密度ごとに水稲品種を一括したときの形態的総合特性の品種間差異
- 作物の諸特性についての統計学的解析 : III. 水稲品種の形態的総合特性の品種間差異と, 窒素施用量および栽植密度による影響 (第142回講演会)
- 作物の諸特性についての統計学的解析 : I 水稲品種の分類とその分類の栽植密度による影響 (第140回講演会)
- (15) 遺伝統計量の推定方法を異にした場合の選抜指数について : 日本育種学会第26回講演会講演要旨 : 一般講演