作物の諸特性についての統計学的研究 : 第10報 大豆諸形質の品種内個体間変異についての考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In succession to the preceding paper IX, the authors, in order to find a clue for observing the crop varieties as a population of individual crop plants, took up the coefficients of variation of the characters of individual plants of soybean varieties, and examineed the relationship among the estimators of coefficients of variation of individual charabtors as well as the relationship of the estimators to the planting density. Though it is not possible to compare the test results of soybean plants directly with those of paddy rice and two-rowed barley plants cited in the preceding paper, it can safely be said that the estimators of coefficients of variation of the characters of individual soybean plants are in general larger than those of paddy rice and two-rowed barley plants. Connected with the estimators of coefficients of variation of the respective chalacters of individual soybean plants,it can be said that in the case of the characters related to the stem height is the smallest in general, followed by the case of the characters related to the yield, and the estimator of coefficients of variation is the largest in the case of the characters related to the branchings. According to the average of estimator of coefficients of variation and the range of estimator distribution of all the sample varieties, and according to the relationship of these average of estimators of coefficients of variation and the range of estimator distribution to the planting density, the 24 characters observed here can be divided into 5 character groups.
- 日本作物学会の論文
- 1971-06-28
著者
関連論文
- 16 畑輪作方式の違いによる収量の推移に関する検討
- 大豆の品種および栽培年次が子実の脂質・全カロチノイド含量および色調におよぼす影響
- 大豆の栽培における施肥量・栽植密度が子実の化学成分組織におよぼす影響 : 第1報 タンパク質・脂質・炭水化物および灰分含量
- 福井県の水稲収量に及ぼす気象その他の影響について
- 畑輪作に関する研究 : 第11報 42年間にわたる連・輪作方式における畑作物収量の推移について
- 110 陸稲の播種期移動にともなう到穂日数の品種間差異 : 2報 到穂日数変化パターンによる分類
- 109 陸稲の播種期移動にともなう到穂日数の品種間差異 : 1報 来歴の異なる品種群別の到穂日数短縮程度
- 水稲の登熟推移の比較
- 13 大豆の子実収量の晩播に伴なう変化の品種間差異
- 12 大豆の生育経過の晩播に伴なう短縮率と品種間差異
- 44 環境と形質の変化について : (1)栽植様式と形質の変化
- 消費拡大のなかで滅びゆく大豆作 (日本の食糧問題と現実)
- 消費拡大のなかで滅びゆく大豆作 (日本の食糧問題と現実)
- 33 大豆多収性品種の育成に関する群落生態学的研究 : XII 大豆の草型に及ぼす群落的影響
- 26 作物の生長過程の解析 (2) : 生長諸指標の生育経過にともなう推移の地域性
- 25 作物の生長過程の解析 (1) : 水稲における生長率の地域性
- 作物の諸特性についての統計学的研究 : 第10報 大豆諸形質の品種内個体間変異についての考察
- 18 作物の地域性に関する研究 : 2. 水稲収量構成要素の地域内年次変動について
- 17 作物の地域性に関する研究 : 1. 水稲収量構成要素の年次内地域変動について
- 16 生長諸指標と気象要因のあいだの関係についての解析(I)
- 作物の諸特性についての統計学的解析 : 第8報 3栽植密度水準において栽培された二条大麦品種をまとめて解析したときの形態的総合特性の品種間差異
- 大麦の凍霜害に関する研究 : 第2報作物体温の変化と結霜経過について
- 大麦の凍霜害に関する研究 : 第1報生育冬期における低温障害の品種間差異
- [61]大麦の凍霜害に関する研究第II報結霜までの植物体温の変化と結霜の経過 : 日本育種学会第14回講演会講演要旨
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第7報 F_1およびF_2世代における光合成能力
- ダイズ紫斑病の品種間差異と時期別接種効果について
- 温暖地 : 長野県を中心として : 豆作雑草防除の現状と問題点
- だいず新品種「タンレイ」の育成
- 117 大豆の脂溶性色素含量と色調に対する品種と栽培年度の影響
- 306. ダイズシストセンチュウの生理的系統について(一般講演)
- 「大豆調査基準」における「葉色」の分頽について
- (11) 高蛋白大豆育種の基礎試験 : II. 大豆における1株全重, 1粒重と蛋白含量の関係 : 日本育種学会第24回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔42〕大豆の量的遺伝形質の検討 (3) 遺伝相関の推定方法の比較 : 日本育種学会第18回講演要旨
- 〔41〕大豆の量的遺伝形質の検討 (2) Heritabilityの推定方法の比較 : 日本育種学会第18回講演要旨
- 作物の諸特性についての統計学的解析 : 第7報 二条大麦品種における形態的総合特性の品種間差異
- 作物の諸特性についての系統学的研究 : IV 水稲および大豆数形質の品種内個体間変異についての考察 (第146回講演会)
- (20) 大豆多収性品種の育成に関する群落生態学的研究VIII. 小葉の運動にともなう葉面受光の変化とその品種間差異 : 日本育種学会第29回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔24〕大豆多収性品種の育成に関する群落生態学的研究(予報) II. 条件の異なる場合の多収性要素の変化 : 日本育種学会第17回講演要旨 : 一般講演
- 〔23〕大豆多収性品種の育成に関する群落生態学的研究(予報) I. 相関々係からみた多収性品種の特性 : 日本育種学会第17回講演要旨 : 一般講演
- 作物の諸特性についての統計学的研究 : III. 水稲の生育過程からみた品種間差異 (第144回講演会)
- 作物の諸特性についての統計学的解析 : 第6報 栽植密度条件一定のもとで, いくつかの窒素施用水準で栽培された水稲品種をまとめて解析したときの形態的総合特性の品種間差異
- 作物の諸特性についての統計学的解析 : IV. 2つの窒素施用水準における, いくつかの栽植密度ごとに水稲品種を一括したときの形態的総合特性の品種間差異
- 作物の諸特性についての統計学的解析 : III. 水稲品種の形態的総合特性の品種間差異と, 窒素施用量および栽植密度による影響 (第142回講演会)
- 作物の諸特性についての統計学的解析 : I 水稲品種の分類とその分類の栽植密度による影響 (第140回講演会)
- (15) 遺伝統計量の推定方法を異にした場合の選抜指数について : 日本育種学会第26回講演会講演要旨 : 一般講演