大豆の子実生産に関する研究 : 第7報 F_1およびF_2世代における光合成能力
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is important for the improvment of the ability of photosynthesis of soybean plants to clarify the genetic mechanism controlling photosynthesis of the plants. The authors determined the ability of photosynthesis of F_1 and F_2 generations in 1967 and in 1968. The results are as follows: 1. In the analysis of variance of the net photosynthetic rate, significant differences were observed among the data of each surveying date. Then the photosynthetic rat was represented as a relative value against the average rate of photosynthesis surveyed every day, instead of using the absolute value. The ability of photosynthesis of F_1 of Norin-1×Harosoy was lower than that of Harosoy, but showed no significant difference from that of Norin-1. The photosynthetic rat of F_1 of the reciprocal cross between Harosoy and Manshu was also lower than that of Harosoy, but showed no significant difference from that of Manshu in the most cases. Therefore, the low ability of photosynthesis of Norin-1 and Manshu was noticed as a dominant character. 2. The rates of photosynthesis of F_2 generations of Norin-1×Harosoy, Manshu×Harosoy and Miyagi-shirome×Hakuho (6) indicated the normal distribution without any exceptions. It suggests that the genetic mechanism controlling the ability of photosynthesis is quantitative. 3. Regarding the relationship between the photosynthetic rate of F_2 and the total N content per unit area of leaf, the following relationship was ovserved, i. e., the individuals of high and low photosynthetic ability were observed among the individuals with high N content, but there were few individuals of high ability of photosynthesis among the individuals with low N content. The same relationship in the cace of total N content was also observed among the thickness of a leaf, the leaf fresh weight per unit leaf area and the rate of photosynthesis. But these were observed only in the cases of leaves of middle and lower positions. No relationship was observed with the growth habit, flower color, ped's pubescence color and the leaf shape (ratio between the length and width), and in most cases, no relationship with the leaf dry matter weight per unit leaf area was observed. There was a progeny in which any certain relationship was not observed between the number of days for plant growth and the ability of photosynthesis, or there was a progeny in which few individuals of high ability of photosynthesis were found in the late-maturing plants. 4. From the results, the fellowing possibilities were discussed: (1) the possibility to improve the photosynthetic ability of the variety with low ability, and (2) the possibility that introduce the high ability of photosynthesis of the blant of indeterminate growth habit to the plant of determinate growth habit by retaining the growth habit itself.
- 日本作物学会の論文
- 1969-12-30
著者
関連論文
- 大豆の品種および栽培年次が子実の脂質・全カロチノイド含量および色調におよぼす影響
- 13 大豆の子実収量の晩播に伴なう変化の品種間差異
- 12 大豆の生育経過の晩播に伴なう短縮率と品種間差異
- 44 環境と形質の変化について : (1)栽植様式と形質の変化
- 33 大豆多収性品種の育成に関する群落生態学的研究 : XII 大豆の草型に及ぼす群落的影響
- 作物の諸特性についての統計学的研究 : 第10報 大豆諸形質の品種内個体間変異についての考察
- 大麦の凍霜害に関する研究 : 第2報作物体温の変化と結霜経過について
- 大麦の凍霜害に関する研究 : 第1報生育冬期における低温障害の品種間差異
- [61]大麦の凍霜害に関する研究第II報結霜までの植物体温の変化と結霜の経過 : 日本育種学会第14回講演会講演要旨
- 117 グレインソルガムの日射エネルギー利用効率
- 29 グレインソルガムの生育時期別窒素施用が生育・収量におよぼす影響
- 大豆におけるたんぱく質収量の増大に関する研究 : 第1報 晩播栽培における大豆品種の乾物生産
- 57 大豆の晩播栽培での蛋白質収量の増大に関する研究 : 第I報 晩播栽培での多収性品種の(乾物生産における)特徴
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第8報 F_2において光合成能力を異にしたF_3系統の光合成能力の比較
- 13. 大豆の子実生産に関する研究 : F_2において光合成能力を異にしたF_3系統の比較
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第7報 F_1およびF_2世代における光合成能力
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第6報 育成品種の光合成能力と両親の光合成能力との関係
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第5報 大豆の光合成能力の品種間差異とその安定性
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第6報 血縁関係にある品種の光合成能力について (第145回講演会)
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第6報 品種の光合成能力の安定性について (第145回講演会)
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第5報 大豆における群落呼吸の品種間差異 (第141回講演会)
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第4報 大豆における群落光合成の品種間差異 (第141回講演会)
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第4報 乾物生産と収量との関係
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第3報 乾物生産の特性について
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第3報 物質生産が子実収量におよぼす影響 (第139回講演会)
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第2報 物質生産の特性について (第139回講演会)
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第2報 肥料養分および葉令が光合成におよぼす影響ならびに定温・定照度下における光合成の日変化について
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第1報 温度が光合成におよぼす影響
- 大豆の子実生産に関する研究 : 第1報 大豆葉の光合成特性について (第137回 講演会)
- ダイズ紫斑病の品種間差異と時期別接種効果について
- 温暖地 : 長野県を中心として : 豆作雑草防除の現状と問題点
- だいず新品種「タンレイ」の育成
- 土壌水分の過・不足が大豆の体内成分並びに結莢に及ぼす影響 : 2. 有機物質の生成蓄積について (第135回 講演会)
- 土壌水分の過不足が大豆の体内成分並びに結莢に及ぼす影響 : I 無機成分の吸収分布について (第135回 講演会)
- 大豆の培土が落蕾・落花・落莢に及ぼす影響
- 土壌水分が大豆の生育並びに收量に及ぼす影響 : 第V報 生育時期別土壌水分の過不足に伴う大豆体内の炭水化物及び窒素の消長
- 洪積畑の大豆の栽培法に関する研究 : 第1報 土層別土壤水分の消長と大豆の生育・収量との関係
- 大豆の登熟期間の日長・温度条件が次代作物に及ぼす後作用
- 25.登熟期間の日長温度条件が次代作物に及ぼす後作用について : 日本育種学会第六回講演要旨
- 117 大豆の脂溶性色素含量と色調に対する品種と栽培年度の影響
- 306. ダイズシストセンチュウの生理的系統について(一般講演)
- 24 登熟期の気温および土壌水分条件がグレインソルガムの収量におよぼす影響
- 44 グレインソルガムの乾物生産からみた多収条件の解析
- (11) 高蛋白大豆育種の基礎試験 : II. 大豆における1株全重, 1粒重と蛋白含量の関係 : 日本育種学会第24回講演会講演要旨 : 一般講演
- 作物の諸特性についての系統学的研究 : IV 水稲および大豆数形質の品種内個体間変異についての考察 (第146回講演会)
- (20) 大豆多収性品種の育成に関する群落生態学的研究VIII. 小葉の運動にともなう葉面受光の変化とその品種間差異 : 日本育種学会第29回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔24〕大豆多収性品種の育成に関する群落生態学的研究(予報) II. 条件の異なる場合の多収性要素の変化 : 日本育種学会第17回講演要旨 : 一般講演
- 〔23〕大豆多収性品種の育成に関する群落生態学的研究(予報) I. 相関々係からみた多収性品種の特性 : 日本育種学会第17回講演要旨 : 一般講演
- 大豆の葉の調位運動に関する研究 : 第2報 調位運動の基本型とその物質生産上の意義
- 大豆の葉の調位運動に関する研究 : 第1報 調位運動と葉面受光