2-24 下水汚泥連用区及び対照区土壌中の脂質成分比較(2. 土壌有機および無機成分)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1985-03-25
著者
-
土田 廣信
神戸大農
-
東 順三
神戸大農
-
水野 進
神戸大農
-
田中 平義
兵庫県立中央農業技術センター
-
東 順三
神戸大・農学部
-
土田 廣信
神戸大共同開発セ
-
水野 進
神戸大 農
-
田中 平義
兵農総セ・農試
-
田中 平義
兵庫県中央農技セ
-
宮本 泰宏
神戸大農
-
直原 毅
兵農総セ
関連論文
- 11-35 農作物の過剰微量元素吸収抑制に関する研究(第2報) : 水稲幼植物根のacid phosphatase活性と重金属の関係について(環境保全)
- 土壌分析における抽出溶液量対土壌量比と元素抽出量間の規則性(第2報) : 各種塩による土壌中亜鉛の抽出とイオン交換樹脂による規則性の検討
- 2-29 溶液対土壤比イオン平衡則のイオン交換樹脂での検討(2.土壤有機および無機成分)
- 2-15 稲作跡及び麦作跡土壌中の脂質ならびにフェノール性成分組成の異同(2.土壌有機および無機成分)
- 2-20 耕地土壌におけるフェノール性成分の挙動 : オガ屑堆肥及び稲ワラ堆肥連用土壌中のフェノール性成分の異同(2.土壌有機および無機成分)
- 兵庫県における灰褐色水田土壌の特徴
- 9-1 兵庫県下の灰褐色水田土壌の特徴(9.土壌生成・分類および調査)
- 兵庫県下における土壌類型別転換畑の地下水位の変動
- 8 兵庫県下の主要水田土壌の各成分の形態について(関西支部講演会要旨)
- 土壌類型別のリン酸の形態 : 兵庫県下の主要水田土壌の特徴(第2報)
- 9-5 兵庫県下の転換畑の土壌型別地下水位(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-16 兵庫県における主要水田土壌のりん酸の形態(9.土壌生成・分類および調査)
- 土壌類型別の腐植と有機能窒素の形態 : 兵庫県下の主要水田土壌の特徴(第1報)
- 3 兵庫県下の主要水田土壌における腐植と有機態窒素の形態について(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 家畜糞尿利用によるメタンガスの生産について
- 太陽熱利用システムとサーモサイホンによる熱輸送
- 果実の追熟,老化に伴うインドール酢酸(IAA)及びジベレリン(GA)の消長について
- キュウリ果実切片のACC(1-Aminocyclopropane-1-carboxylic acid)からのエチレン生成におけるガス条件と阻害剤の効果
- おが屑堆肥の腐熟過程における植物毒性成分の変化
- 外国稲と日本稲の生育相
- 鮮度保持剤による野菜の品質保持について
- 4-26 各種基質添加によるナスの生育収量と微生物相の変化(予報)(4 土壌微生物)
- 9-14 六甲山地花崗岩地帯の山火事跡地における植生再生と土壌の化学性との関係について : 植生型および遷移段階と土壌の化学性との関係(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-13 六甲山地花崗岩地帯の山火事跡地における植生再生と土壌の物理性との関係について : 群落構造およびD^2Hと土壌の物理性との関係(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-12 鞍居神社(兵庫県赤穂郡)の照葉樹林における地形と植生・土壌の関係 : 2種の斜面形についての植生と土壌の物理性との関係(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-24 六甲山地花崗岩地帯の山火事跡地における植生再生と土壌の物理性との関係について(9.土壌生成・分類および調査)
- 鞍居神社(兵庫県赤穂郡)の照葉樹林における地形および植生と土壌との関係(I) : 二種の斜面地形の特徴と優占種および種組成との関係
- 9-23 太山寺(神戸市)の照葉樹林の植生と土壌の理化学性 : 群落構造と土壌の物理性との関係(9.土壌生成・分類および調査)
- 7. K濃度,N形態,品種の組合せにおける^C-グルコースのトマト果実内代謝(関西支部大会)
- 6-20 K濃度,N形態,品種の組合せにおける^C-シキミ酸のトマト果実内代謝(6 植物の代謝および代謝成分)
- 23 生産環境が水稲の生育・品質に及ぼす影響 : 第1報 近赤外分析法による葉分析手法の確立(関西支部講演会要旨)
- 2-30 蛇紋岩質土壌における作物の生育障害について(第3報) : 土壌中Niの可給度と作物の吸収について
- 5-7 蛇紋岩質土壌における作物の生育障害について : (第2報)ダイコンの生育障害とその対策効果について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 2-23 蛇紋岩質土壌における作物の生育障害について : (第1報)層位別可吸態Ni,Mn,Mgの分布について(2.土壤有機および無機成分)
- 土壌分析における抽出溶液量対土壌量比と元素抽出量間の規則性(第1報) : 酢安, 塩酸による土壌中亜鉛の抽出
- 10-3 水田転換観賞作物の肥培管理について(肥料および施肥法)
- 2-22 pH測定における溶液対土壌比イオン平衡則(土壌有機および無機成分)
- 11 溶液対土壤比のイオン平衡則のグラフによる解析研究(日本土壤肥料学会関西支部講演要旨)
- 5.畑土壌の可給態Zn分析法について(予報)(昭和46年度関西支部講演会(その3))
- 11-29 作物のある生育障害について(第2報) : 土壌中の可給態Zn分析法(11 環境保全)
- 5.野菜集団産地土壌の化学性について(日本土壌肥料学会関西支部講演会講演要旨)
- 3. ほ場整備施行地区の土壌型と化学性について(関西支部講演会講演要旨)
- 8-39 ナルトオレンジの奇病について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 1. 施設園芸土壌の合理的管理法に関する研究(第3報) : 温室花卉(カーネーション)の施肥量と養分吸収量について(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 1D・7 施設園芸土壌の合理的管理法に関する研究(第一報) : 連作障害土壌の過剰成分排除効果について(化学(無機))
- 土壌集合体を構成する鉱物に関する X 線マイクロアナライザ分析(農芸化学)
- 走査電子顕微鏡によって観察された火山灰土壌と非火山灰土壌の微細形態の相違について(農芸化学)
- 3-21 X線マイクロアナライザーによる土壌粒子の識別(3 土壌鉱物および膠質複合体)
- 1-2 走査電子顕微鏡による土粒集合体の観察(1.土壤物理)
- 2-14 限外濾過による腐植の分画(2.土壌有機および無機成分)
- 光化学オキシダントが水稲早晩品種の生育収量に及ぼす生育時期別の影響の差 : 光化学オキシダント等の大気汚染が水稲の生育収量に及ぼす影響(第2報)
- 大気の浄化が水稲の生育収量に及ぼす効果 : 光化学オキシダント等の大気汚染が水稲の生育収量に及ぼす影響(第1報)
- 11-3 光化学オキシダント等の大気汚染が水稲の生育収量に及ぼす影響 : 窒素の施用量および施用時期との関係(11.環境保全)
- 11-29 トマト葉のO_3可視障害発現程度に及ぼすKの影響(環境保全)
- 8 オキシダント等大気汚染が水稲の生育,収量におよぼす影響(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 69 ICP発光分光分析法による土壌抽出液中の炭素の定量 : 第2報 腐植の形態分析への適用(関東支部講演要旨)
- ICP発光分光分析法による土壌腐植中の炭素の定量
- 2-7 電子線マイクロアナライザーによる土壌薄片試料中の元素分布のカラーマッピング(2.土壌有機および無機成分)
- 腐植の形態分析へのICP発光分光分析法による炭素定量の適用
- 2 土壌中のアンスラキノン類の種類と組成について(第2報) : 薄層デンシトメトリーによる定量(関西支部講演会要旨)
- 1 ICP発光分光分析法による土壌中の元素の定量(関西支部講演会要旨)
- 2-23 ICP発光分光分析法による土壌抽出液中の炭素の定量(2. 土壌有機および無機成分)
- 11-20 都市域幹線道路沿いの土壌環境に関する研究(第三報) : 土壌酵素活性について(11. 環境保全)
- 11-19 都市域幹線道路沿いの土壌環境に関する研究(第二報) : 土壌中の重金属濃度について(11. 環境保全)
- 11-18 都市域幹線道路沿いの土壌環境に関する研究(第一報) : 土壌の一般理化学性について(11. 環境保全)
- 2-10 土壌中の主要アンスラキノン色素(chrysotalunin)の由来について(2. 土壌有機および無機成分)
- 2-9 土壌中のアンスラキノン類の種類と組成について(2. 土壌有機および無機成分)
- ICP発光分光分析法による土壌中の微量重金属元素の分析
- 2-7 土壌中の主要アンスラキノン色素(chrysotalunin)の分布について(2. 土壌有機および無機成分)
- 土壌標準試料(NDG1〜8)を検量線作成に用いた土壌の多量元素の蛍光X線分析について
- 2-7 土壌中のヒドロキシアントラキノンの定量法(2.土壌有機および無機成分)
- 11-34 農作物の過剰微量元素吸収抑制に関する研究(第1報) : 各種無機元素添加による水稲のCd吸収抑制(環境保全)
- II-2 生理病斑のマイクロビームアナリシス(II.栄養診断に関する最近の研究)
- 12 プリンスメロンの葉枯れ症状の原因と対策(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 3 花木類の土壌中重金属に対する抵抗性(第2報) : 花木中元素含有率と根の塩基置換容量について(関西支部講演会講演要旨その1)
- 花木類の土壌中重金属に対する抵抗性-2-花木中元素含有率と根の塩基置換容量について
- 花木類の土壌中重金属に対する抵抗性-1-生育と花木中元素含有率について
- 11-35 花木類の土壌中重金属に対する抵抗性について(第一報) : Cd,Cu,Zn,K,Ca,Mg,Fe,Pの吸収と生育との関係(11.環境保全)
- 9-28 植物残渣の分解及び腐植化の初期過程の研究 : 異なる土壌母材・温度条件が及ぼす影響(9. 土壌生成・分類および調査)
- 2-2 リグニン添加土壌における優勢糸状菌の生産する黄色物質の分離・同定(2.土壌有機および無機成分)
- 2-24 土壌中における無機窒素の有機化に対する各種有機資材の影響(2.土壌有機および無機成分)
- 2-22 リグニン添加土壌の微生物相及び有機成分の変動(2.土壌有機および無機成分)
- 2-24 下水汚泥連用区及び対照区土壌中の脂質成分比較(2. 土壌有機および無機成分)
- 2-10 可溶性有機・無機複合体の分画について(2. 土壌有機および無機成分)
- 2-7 褐色森林土の土壌脂質 : 第2報 土壌生成条件と土壌脂質の関係について(2.土壌有機および無機成分)
- 2-6 褐色森林土の土壌脂質 : 第1報 リター及び土壌中の脂質成分の分離,同定(2.土壌有機および無機成分)
- 2-26 土壌中の有機物と金属との相互反応 : 土壌の種類の違いによる有機物のBio gel溶出パターンの特徴(2.土壌有機および無機成分)
- 11-32 燐酸,鉄,アルミニウムによるカドミウムの溶解性の変動について(環境保全)
- 6 ヒ素による水稲の被害対策に関する研究 : 第2報 栽培管理によるヒ素の形態変化について(関西支部講演会講演要旨(その2))
- 水稲のカドミウム吸収抑制に対するマンガンの効果
- 水稲の無機栄養と微量重金属元素の特異吸収に関する研究-3-水稲のカドミウム吸収及びヒ素生育障害に及ぼすマンガンの影響
- 5-47 要素欠乏,過剰による斑点症状のマイクロビームアナリシス : 第1報 各種植物葉の斑点部における元素分布の特徴(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 4-26 リグニン添加土壌から分離した放線菌の糸状菌溶菌活性について(4.土壌生物)
- 3-16 土壌(団粒)におけるPとKの吸着部位に関するX線マイクロアナライザ分析(3.土壤鉱物および膠質複合体)
- 3-1 X線マイクロアナライザによる土壌(団粒)の養分吸着位置の解析(予報)(3.土壤鉱物および膠質複合体)
- 土壌汚染農用地(水田)における転作花木の生育について
- 腐植の形態分析へのICP発光分光分析法による炭素定量の適用
- ICP発光分光分析法による土壌中の微量重金属元素の分析
- 土壌標準試料(NDG-1〜8)を検量線作成に用いた土壌の多量元素の蛍光X線分析について
- 近赤外分光法による農産物の非破壊品質評価