16 サトウキビに施肥された窒素の動態 : ライシメーター試験(その1)(九州支部講演会要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
10-15 有機質肥料施肥露地トマトの生育と畝内養分の垂直分布 : 野菜の品質におよぼす有機質肥料の影響(10)(10.肥料および施肥法)
-
ケイ酸カリの施用がサトウキビの生育および糖含量に及ぼす影響
-
さとうきび生産農家の規模拡大と環境保全に対する意識調査分析--沖縄県宮古島市を事例に
-
さとうきびによるバイオエタノール燃料の普及可能性--沖縄県宮古島市における意識調査から
-
5-3P トウモロコシ根におけるリンの移行(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
6-2P イネにおけるアンモニアおよび硝酸起源窒素の消長(6.植物の代謝および代謝成分)
-
1-26 石灰岩島嶼の湧水口におけるCO_2濃度と地下水水質との関係(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
-
23-2 下水汚泥コンポストの長期連用に伴う土壌中重金属の挙動(第2報) : 下層への重金属移動の解析(23.地域環境)
-
サトウキビに接種した窒素固定エンドファイト Herbaspirillum の動態追跡のための緑色蛍光タンパク質の利用
-
5-29 ダイズにおける光合成産物の転流,蓄積に関する研究(第二報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
66. 沖縄県宮古島における白川田地下水流域の地下水貯留量の推定(環境・地下水(4),口頭発表)
-
わが国における刺戟元素及び刺戟肥料研究を振り返って
-
パプアニューギニアの伝統農法と作付様式 : 第1報 人口稀薄地域にみられる移動耕作の特性
-
多摩川流域における湧水中の硝酸態窒素濃度とδ^N値
-
多摩川流域河川における硝酸態窒素濃度およびδ^N値について
-
有機物運用試験水田における土壌および水稲玄米のδ^C とδ^N
-
灌漑水から流入した硝酸態窒素の脱窒作用に伴う窒素安定同位体存在比の変化
-
埼玉県櫛引台地の湧水により灌漑されている水田表面水の硝酸態窒素濃度およびδ^N値の変化
-
アンモニウム溶液よりのアンモニア揮散に伴う残留アンモニア態窒素のδ^N値の変化
-
62 δ^N法を用いた多摩川水系 : 野川の窒素汚染に関する研究(関東支部講演要旨)
-
61 水田表面水中の硝酸態窒素の脱窒に伴うδ^N値の変化(関東支部講演要旨)
-
20-22 有機物連用圃場における水稲のδ^Cとδ^N値(20.肥料・施肥法)
-
δ^N値利用による地下水硝酸起源推定法の考案と検証
-
埼玉県における露地野菜畑土壌からの浸透水中のNO_3-N濃度とδ^N値
-
11 宮古島地下水の硝酸汚染と窒素収支の推定(九州支部講演要旨(その1))
-
23-22 宮古島の地下水流域の土地利用形態と周辺地下水のδ^N値(23.地域環境)
-
23-21 埼玉県櫛引台地からの湧水により灌漑されている水田表面水の硝酸態窒素及びδ^N値の変化(23.地域環境)
-
宮古島の地下水中の硝酸態窒素濃度とδ^N値
-
37 土壌よりのアンモニア揮散とδ^N値(その1)(関東支部講演会要旨)
-
11-32 埼玉県における野菜土壌からの浸透水中のNO_3-N濃度とδ^N値(11.環境保全)
-
11-30 宮古島の地下水中の硝酸態窒素濃度とδ^N値(予報)(11. 環境保全)
-
23-15 多摩川流域における湧水中のNO_3-Nとδ^Nについて(23.地域環境)
-
52 窒素安定同位体比法を用いた多摩川の窒素汚染に関する研究 : 南浅川の窒素汚染(関東支部講演会)
-
20-9 化学肥料中の窒素安定同位体自然存在比について(20.肥料・施肥法)
-
窒素安定同位体比法を用いた多摩川の窒素汚染に関する研究--南浅川の窒素汚染
-
21 宮古島の畑条件における緑肥の分解過程(九州支部講演会(その1))
-
65 δ^N法を用いた多摩川水系秋川流域の窒素汚染に関する研究(関東支部講演会)
-
23-44 夏植サトウキビの栽培初期における施肥窒素の挙動(23.地域環境)
-
23-13 茶園地帯下の水田潅漑中の窒素動態及び収支について(23.地域環境)
-
23-10 δ^N法を用いた多摩川水系浅川流域の窒素汚染に関する研究(23.地域環境)
-
20-35 有機物連用圃場における土壌のδ^Cとδ^N値(20.肥料・施肥法)
-
δ15N法を用いた農業地帯の土地利用形態と周辺地下水の硝酸汚染源の推定について--沖縄県宮古島東南部を例として (特集 第26回土を守る運動--窒素負荷軽減に配慮した土壌・肥培管理)
-
P22-3 沖縄島南部地域の地下水と礁池水の水質(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
15. 沖縄島南部地域の地下水硝酸性窒素濃度とδ^N値(日本熱帯農業学会第97回講演会)
-
宮古島および沖縄島南部の地下水における雌性ホルモン活性
-
地下水窒素汚染における起源別窒素負荷率の重回帰法による推定
-
6-11 植物根のシアン化物非感受性呼吸について(第5報) : CN^-非感受性呼吸の誘導とミトコンドリアの電子伝達系(6 植物の代謝および代謝成分)
-
6-36 植物根のCN^-非感受性呼吸について(第4報) : 誘導されたCN^-非感受性呼吸と代謝の関係について(6.植物の代謝および代謝成分)
-
南西諸島の石灰岩島嶼における耕種農業と家畜飼育起源の硝酸態窒素による地下水汚染(暖地型牧草による自給飼料生産基盤の特性)
-
13 石垣島における陸水水質のモニタリング(九州支部秋季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
18 石垣島における地表水と地下水水質の特徴(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
鹿児島県喜界島における地下水への窒素負荷とその由来(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
沖縄県多良間島における地下水EC・硝酸態窒素濃度の推移と由来
-
喜界島における地下水硝酸態窒素濃度の推移
-
南西諸島におけるサトウキビへの施肥実態 : 宮古島と喜界島の比較
-
南西諸島における農業由来窒素による地下水汚染と対策(環境と調和した島嶼農業を考える)
-
西表島海岸域マングローブ林の土壌水塩分濃度とヤエヤマヒルギおよびオヒルギ葉中成分について
-
5 マングローブの土壌-植物系はなぜ豊かな生態を育めるのか : タンニンと鉄との関係(予報)(九州支部講演会(その1))
-
23-13 亜熱帯島嶼における地下水の硝酸態窒素濃度とその由来 : 沖縄県多良間島の事例(23.地域環境)
-
西表島海岸マングローブ林の土壌, 土壌水および葉の鉄, マンガン, イオウ, ホウ素およびタンニンについて
-
23-1 沖縄県西表島におけるオヒルギおよびヤエヤマヒルギの分布と土壌水塩分濃度およびマンガン、ホウ素との関係(23.地域環境)
-
100 ラッカセイの莢中のカルシウム含有率の品種間差異について
-
6-37 全窒素・重窒素自動分析装置の試作(その2)(6.植物の代謝および代謝成分)
-
16 畑から発生するN_2Oの定量(関東支部講演会要旨)
-
58 畑地から揮散するN_2Oの、冷却濃縮法による直接測定(関東支部講演会講演要旨)
-
67 全窒素・重窒素自動分析装置の試作(その3) : 試作装置の完成のための諸問題の検討(関東支部講演会要旨)
-
16 サトウキビに施肥された窒素の動態 : ライシメーター試験(その1)(九州支部講演会要旨)
-
22-38 南西諸島の高島と低島における地下水窒素負荷状況の違い(22.環境保全,2008年度愛知大会)
-
1-25 地下水水質からみた化学肥料の影響による石灰岩の溶解とCO_2放出量の推定(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
-
6-14 ダイズにおける光合成産物の転流,蓄積に関する研究(第一報)(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-25 ^CO_2アナライザを用いた^Cの分析法に関する研究(植物の代謝および代謝成分)
-
11-35 地下水の硝酸汚染に関する研究(その3) : 伊勢原市内の地下水の硝酸濃度の経年変化とδ^N値(11.環境保全)
-
11-8 水田からのメタン発生機構と制御(その2) : 水田土壌中のメタン生成とδ^C値(11.環境保全)
-
52 地下水の硝酸汚染に関する研究(関東支部講演会要旨)
-
11-9 地下水の硝酸汚染に関する研究(その2) : 浅層地下水の水質変化(11. 環境保全)
-
8-13 土塊混入土壌に生育したソルガムの窒素吸収(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
72 下水汚泥コンポストの長期連用に伴う土壌中重金属の挙動(関東支部講演会講演要旨)
-
落花生の生育と収量に及ぼす施肥窒素の影響
-
6-14 ホウレン草、小松菜、チンゲン菜の硝酸及び修酸蓄積と窒素肥料との関係 : (第一報)成育過程における変化(6.植物の代謝および代謝成分)
-
1-29 施肥の違いがサトウキビ栽培圃からのCO_2 fluxと浸透水質に及ぼす影響(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
-
18 落花生により固定された窒素の挙動(その2) : ^N自然存在比を用いた検討(関東支部講演会要旨)
-
1-27 石灰岩島嶼の湧水口におけるCO_2濃度と地下水水質との関係(その2)(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
-
5-28 培地炭酸の水稲生育に及ぼす影響(植物の無機栄養および養分吸収)
-
6-28 経根吸収窒素に由来するアスパラギンのダイズ根粒内での代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
-
17 「落花生の窒素固定に及ぼす化合態窒素の影響」(その2) : 落花生により同化された施肥窒素と固定窒素の動態(関東支部講演会要旨)
-
6-6 全窒素・重窒素自動分析計の試作について(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-2 トマト果実の微細構造について : 野菜の品質に及ぼす有機質肥料の影響(9)(6.植物の代謝および代謝成分)
-
水稲および数種の植物葉からの窒素化合物揮散
-
水稲葉から揮散される窒素化合物の起源
-
6-21 C_4植物(Eleusine caracana)の窒素代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
-
稲作科学の基礎 (Fundamentals of Rice Crop Science, IRRI, 1981), 吉田昌一 著, 村山 登, 吉田よし子, 長谷川周一, 末永,一博 共訳, A5判, 336pp, 上製・箱入, 定価 3,900円 (ただし本会員に限り特価 3,100円), 博友社 (東京) 1986年
-
6-7 落花生により固定された窒素の挙動(その3) : 圃場に生育した落花生の部位別^N自然存在比(6.植物の代謝および代謝成分)
-
熱帯における防風林の造成に関する研究 : 第1報 育苗条件下でのジベレリンに対する樹種による生育促進反応の差異について
-
6-27 落花生により固定された窒素の挙動(その1) : 導管溢泌液中の窒素化合物(6.植物の代謝および代謝成分)
-
沖縄県宮古島の水道水源窒素の由来と森林による窒素除去能の推定
-
宮古島の湧水口における大気中CO_2濃度と地下水水質との関係
-
2A-13 ホウレンソウ葉より分離された遊離細胞における^^+の同化に対する光の影響
-
6-5 ヒマワリ葉における^NH_4-Nおよび^NO_3-Nの同化と同化産物の移動について(6 植物の代謝および代謝成分)
-
沖縄県宮古島におけるサトウキビへの施肥実態と地下水窒素濃度との関係
-
6-44 植物葉中の窒素の動態 : (その2)水稲葉面から揮散する窒素化合物の起源(6.植物の代謝および代謝成分)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク