水稲葉から揮散される窒素化合物の起源
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
水稲葉から揮散する窒素化合物(NH_3,NO_x)の水稲葉中での起源を調べるため,培地窒素を^<15>Nで標識して揮散窒素化合物の^<15>N濃度を測定した.揮散窒素化合物の^<15>N濃度は培地に^<15>N濃度51.0atom %のNH^+_4-N,NO^-_3-Nを8時間与えた場合でも0.1〜0.5atom %excessにすぎなかった.揮散窒素化合物のうち,アルカリ補修画分-Nが酸補修画分-Nよりも標識されにくく,NO^-_3区水稲の揮散窒素化合物の^<15>N濃度はNH^+_4区水稲よりも低くなる傾向がみられた.また,培地の^<15>N濃度を96.7,98.5 atom %にあげて32時間吸収させた場合でも,揮散窒素化合物の^<15>N濃度はNH^+_4区水稲,NO^-_3区水稲いずれも0.1〜0.2 atom % excessにすぎなかった.一方,このときの水稲葉内のNH^+_4-N,アミド-N,NO^-_2-N,NO^-_3-Nは^<15>N供与後16時間で10〜25 atom % excessで標識された.このことから揮散する窒素化合物の主要部分は,このような吸収直後あるいは同化初期過程にある窒素に由来しているのではないと考えられた.40 atom %の^<15>N標識化合物を8日間吸収させ,その後無標識培地に移して12日間,20日めまで揮散窒素化合物の^<15>N濃度を測定したが,0.1〜0.5 atom % excess で標識されたにすぎなかった.また,無標識培地に交換しても揮散窒素化合物の^<15>N濃度は,測定期間中にすみやかに希釈されることはなかった.これらのことからも,揮散する窒素化合物の主要部分は,吸収直後あるいは同化初期過程にある窒素ではないと思われた.^<15>N標識培地から無標識培地に植物を移す際にシクロヘキシミドによるタンパク合成阻害処理をくわえると,水稲が黄化するにしたがって揮散窒素化合物の^<15>N濃度が高くなる傾向がみられた.このとき,タンパク-Nは16〜20 atom % excessで標識され,揮散窒素化合物の^<15>N濃度よりもはるかに高かったが,^<15>Nで低い程度でしか標識されない代謝回転のおそいタンパク-Nの異化,分解過程で生じたNH_3やNO_xが,水稲葉から揮散する窒素化合物の主要な起源ではないかと推定された.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1985-10-05
著者
関連論文
- 11 ^Nを用いたホスト植物根吸収窒素の根寄生植物による収奪の可視化と収奪率の定量解析(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 10-15 有機質肥料施肥露地トマトの生育と畝内養分の垂直分布 : 野菜の品質におよぼす有機質肥料の影響(10)(10.肥料および施肥法)
- 5-3P トウモロコシ根におけるリンの移行(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- ダイズの生産・品質向上と栄養生理(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 6-2P イネにおけるアンモニアおよび硝酸起源窒素の消長(6.植物の代謝および代謝成分)
- 二毛作栽培体系を活用した燃料用バイオマスエタノール生産に関する研究 : 栃木県を事例とした分析
- 46. ホスト植物の硝酸態窒素吸収・移行における根寄生植物ヤセウツボのシンク能の可視化
- 発光分光分析法による重窒素定量に際しての供試アンモニアの濃縮法
- 23-2 下水汚泥コンポストの長期連用に伴う土壌中重金属の挙動(第2報) : 下層への重金属移動の解析(23.地域環境)
- 9-47 植物の重金属吸収におよぼす窒素肥料の影響 : 第3報 アニオン成分の影響(9.植物の無機栄養)
- 15 植物の重金属吸収におよぼす窒素肥料の影響(関東支部講演会)
- 6-14 根粒の窒素固定と炭水化物代謝に関する研究V : ダイズ葉柄の剥皮処理実験(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-29 ダイズにおける光合成産物の転流,蓄積に関する研究(第二報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- わが国における刺戟元素及び刺戟肥料研究を振り返って
- 6-16 水稲根における硝酸化成について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 多摩川流域における湧水中の硝酸態窒素濃度とδ^N値
- 多摩川流域河川における硝酸態窒素濃度およびδ^N値について
- 有機物運用試験水田における土壌および水稲玄米のδ^C とδ^N
- 灌漑水から流入した硝酸態窒素の脱窒作用に伴う窒素安定同位体存在比の変化
- 埼玉県櫛引台地の湧水により灌漑されている水田表面水の硝酸態窒素濃度およびδ^N値の変化
- アンモニウム溶液よりのアンモニア揮散に伴う残留アンモニア態窒素のδ^N値の変化
- 62 δ^N法を用いた多摩川水系 : 野川の窒素汚染に関する研究(関東支部講演要旨)
- 61 水田表面水中の硝酸態窒素の脱窒に伴うδ^N値の変化(関東支部講演要旨)
- 20-22 有機物連用圃場における水稲のδ^Cとδ^N値(20.肥料・施肥法)
- δ^N値利用による地下水硝酸起源推定法の考案と検証
- 埼玉県における露地野菜畑土壌からの浸透水中のNO_3-N濃度とδ^N値
- 11 宮古島地下水の硝酸汚染と窒素収支の推定(九州支部講演要旨(その1))
- 23-22 宮古島の地下水流域の土地利用形態と周辺地下水のδ^N値(23.地域環境)
- 23-21 埼玉県櫛引台地からの湧水により灌漑されている水田表面水の硝酸態窒素及びδ^N値の変化(23.地域環境)
- 宮古島の地下水中の硝酸態窒素濃度とδ^N値
- 37 土壌よりのアンモニア揮散とδ^N値(その1)(関東支部講演会要旨)
- 11-32 埼玉県における野菜土壌からの浸透水中のNO_3-N濃度とδ^N値(11.環境保全)
- 11-30 宮古島の地下水中の硝酸態窒素濃度とδ^N値(予報)(11. 環境保全)
- 水素回収系を持つダイズ根粒菌の接種効果
- 22 水素回収系を持つダイズ根粒菌の接種効果(関東支部講演会要旨)
- 23-15 多摩川流域における湧水中のNO_3-Nとδ^Nについて(23.地域環境)
- 52 窒素安定同位体比法を用いた多摩川の窒素汚染に関する研究 : 南浅川の窒素汚染(関東支部講演会)
- 20-9 化学肥料中の窒素安定同位体自然存在比について(20.肥料・施肥法)
- 窒素安定同位体比法を用いた多摩川の窒素汚染に関する研究--南浅川の窒素汚染
- 21 宮古島の畑条件における緑肥の分解過程(九州支部講演会(その1))
- 65 δ^N法を用いた多摩川水系秋川流域の窒素汚染に関する研究(関東支部講演会)
- 23-44 夏植サトウキビの栽培初期における施肥窒素の挙動(23.地域環境)
- 23-13 茶園地帯下の水田潅漑中の窒素動態及び収支について(23.地域環境)
- 23-10 δ^N法を用いた多摩川水系浅川流域の窒素汚染に関する研究(23.地域環境)
- 20-35 有機物連用圃場における土壌のδ^Cとδ^N値(20.肥料・施肥法)
- δ15N法を用いた農業地帯の土地利用形態と周辺地下水の硝酸汚染源の推定について--沖縄県宮古島東南部を例として (特集 第26回土を守る運動--窒素負荷軽減に配慮した土壌・肥培管理)
- 6-11 植物根のシアン化物非感受性呼吸について(第5報) : CN^-非感受性呼吸の誘導とミトコンドリアの電子伝達系(6 植物の代謝および代謝成分)
- 6-36 植物根のCN^-非感受性呼吸について(第4報) : 誘導されたCN^-非感受性呼吸と代謝の関係について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-37 全窒素・重窒素自動分析装置の試作(その2)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 16 畑から発生するN_2Oの定量(関東支部講演会要旨)
- 58 畑地から揮散するN_2Oの、冷却濃縮法による直接測定(関東支部講演会講演要旨)
- 皮層分離法をともなう養分吸収実験のためのトウモロコシ幼植物のミスト栽培法
- 6-11 水素発生ダイズ根粒中に集積するアミン様物質について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 空気中で水素発生を示さないダイズ根粒を形成する根粒菌の検索
- 67 全窒素・重窒素自動分析装置の試作(その3) : 試作装置の完成のための諸問題の検討(関東支部講演会要旨)
- 16 サトウキビに施肥された窒素の動態 : ライシメーター試験(その1)(九州支部講演会要旨)
- 窒素化合物塗布によるブドウの催芽促進と窒素の取り込み
- コムギ幼植物根におけるアミノ酸代謝に及ぼす有機酸の影響
- 26 ビール大麦の品質に及ぼす施肥条件の影響 : 第1報 重窒素標識肥料を用いたポット試験(関東支部講演会要旨)
- 25 異なる時期に固定された^N_2のダイズ植物体内分布と再分布(関東支部講演会要旨)
- 6-14 ダイズにおける光合成産物の転流,蓄積に関する研究(第一報)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-25 ^CO_2アナライザを用いた^Cの分析法に関する研究(植物の代謝および代謝成分)
- 11-35 地下水の硝酸汚染に関する研究(その3) : 伊勢原市内の地下水の硝酸濃度の経年変化とδ^N値(11.環境保全)
- 11-8 水田からのメタン発生機構と制御(その2) : 水田土壌中のメタン生成とδ^C値(11.環境保全)
- 52 地下水の硝酸汚染に関する研究(関東支部講演会要旨)
- 11-9 地下水の硝酸汚染に関する研究(その2) : 浅層地下水の水質変化(11. 環境保全)
- 8-13 土塊混入土壌に生育したソルガムの窒素吸収(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 72 下水汚泥コンポストの長期連用に伴う土壌中重金属の挙動(関東支部講演会講演要旨)
- 落花生の生育と収量に及ぼす施肥窒素の影響
- 6-14 ホウレン草、小松菜、チンゲン菜の硝酸及び修酸蓄積と窒素肥料との関係 : (第一報)成育過程における変化(6.植物の代謝および代謝成分)
- 18 落花生により固定された窒素の挙動(その2) : ^N自然存在比を用いた検討(関東支部講演会要旨)
- トウモロコシ溢泌液中のリン酸の形態と経時変化
- 5-5 トウモロコシ根中におけるリン酸の移行(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-28 培地炭酸の水稲生育に及ぼす影響(植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-28 経根吸収窒素に由来するアスパラギンのダイズ根粒内での代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-12 化合態窒素によるダイズ根粒N_2固定抑制効果の発現機構(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-2 トマト果実の微細構造について : 野菜の品質に及ぼす有機質肥料の影響(9)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-27 トマト果実の物性に関連する化学成分について : 野菜の品質に及ぼす有機質肥料の影響(8)(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-38 トマト果実の果房毎のイオン含量の変化について : 野菜の品質に及ぼす有機質肥料の影響(7)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-37 トマト果実の追熟過程におけるアミノ酸含量の変動 : 野菜の品質に及ぼす有機質肥料の影響(6)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 水稲および数種の植物葉からの窒素化合物揮散
- 水稲葉から揮散される窒素化合物の起源
- 2-13 半導体ガスセンサーによる土中ガスの連続モニターシステムについて(2.土壌有機および無機成分)
- 6-21 C_4植物(Eleusine caracana)の窒素代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-32 イネ科作物の維管束鞘細胞と葉肉細胞の窒素代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
- 稲作科学の基礎 (Fundamentals of Rice Crop Science, IRRI, 1981), 吉田昌一 著, 村山 登, 吉田よし子, 長谷川周一, 末永,一博 共訳, A5判, 336pp, 上製・箱入, 定価 3,900円 (ただし本会員に限り特価 3,100円), 博友社 (東京) 1986年
- 6-7 落花生により固定された窒素の挙動(その3) : 圃場に生育した落花生の部位別^N自然存在比(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-27 落花生により固定された窒素の挙動(その1) : 導管溢泌液中の窒素化合物(6.植物の代謝および代謝成分)
- 施肥法を異にしたトマト果実の後熟性をセンサーガスクロマトグラフによって比較した事例
- 水稲幼植物根中のグルタミンシンテターゼの性質と細胞内分布 : 植物の窒素吸収同化過程におけるグルタミンの役割(第3報)
- 6-17 水稲幼植物のグルタミンシンテターゼ活性について(植物の代謝および代謝成分)
- アンモニウムおよび硝酸イオン供給による水稲幼植物中のグルタミンシンテターゼ活性の変動とその調節I : 植物の窒素吸収同化過程におけるグルタミンの役割(第4報)
- 水稲幼植物におけるアミノ酸代謝に及ぼす有機酸の影響
- 水稲並びにコムギ幼植物の生長に及ぼす有機酸の影響, とくにアンモニア態あるいは硝酸態窒素を与えた場合
- 94 窒素形態の異なる培地に有機酸を添加した場合の水稲およびコムギ発芽幼植物の生長
- 2A-13 ホウレンソウ葉より分離された遊離細胞における^^+の同化に対する光の影響
- 6-5 ヒマワリ葉における^NH_4-Nおよび^NO_3-Nの同化と同化産物の移動について(6 植物の代謝および代謝成分)
- 12.ダイズ根粒の窒素固定能に対する化合態窒素の抑制効果発現機構(関東支部講演会講演要旨)
- 10-19 有機質肥料を施した水田転換露地トマト栽培畑現地の特徴 : 野菜の品質に及ぼす有機質肥料の影響(8),複合肥料に関する研究(第14報)(10.肥料および施肥法)
- 6-44 植物葉中の窒素の動態 : (その2)水稲葉面から揮散する窒素化合物の起源(6.植物の代謝および代謝成分)